カテゴリー [ CD紹介(スクウェア) ]
ファイナルファンタジーXII オリジナル・サウンドトラック/崎元仁
PS2ファイナルファンタジー12のオリジナルサントラです。私の持っているのは初回販売のトールサイズのケースですが、普通のサイズのもあると思います。また、HDリマスタ版ゾディアックエイジ
のサントラは別途新たに販売されています。
このCDに収録されているものはゲーム未収録も多く、そのため、ゲーム音源そのままのものではなく、内蔵音源に落とし込む前のバージョンのものとなっております。制作については、正統派オケぽくも、聞きやすい音楽へという方針とのことです。植松曲からのバトンタッチもあり、プレッシャーもあったようですが、アレンジ曲もあるのでその辺も気になった感じがあります。FFTA(リメイクとか出ませんか)と世界を共有していることもあり、そちらにも使用されている曲があるので、聞き比べ的にも面白いかもしれません。
ループデモはお馴染みのクリスタルのテーマからのガラっと変えた曲に繋がります。さっきー曲オケって独特でなんかわかるよね。という、切り替えの部分でハッキリ違いが分かる面白さ。続くファイナルファンタジー12バージョンもお馴染みのメロディなんだけど、力強くてシリーズの可憐な印象とは全く違うものになっています。
そしてオープニングムービー。物語のプロローグを紡ぐ曲なので、緩急がはっきりしていて分かりやすいんじゃないかなと思います。これが12メインテーマとなり、各所でフレーズが使用されております。
基本的に主人公ヴァンが明るくちょっとお調子者なところがあるので、全体的にもそんな重苦しい曲は少ないものの、ドラマチックに彩られた曲が、物語の華やかな部分を表現しつつ、一方で背景的な部分が切り分けられている感じがします。中ボス曲にしても、重い部分はあるものの、「行くぞ!」といった決意を見せる感じもあり、こういうところがさっきー曲だなぁと思っています。
好き曲は何といっても「東ダルマスカ砂漠」。砂漠という印象からは全く違うイメージの曲で、明るく爽快感のある曲で、広がる世界!を感じる曲だと思います。反対の西ダルマスカが重くて辛い印象を受けるからこそ、さらに東の解放感が良いのかもしれません。(実際危険) そして「フォーン海岸」も同じく、海という印象とはまた違うイメージなんだけど(海の記号の楽器を使ってない)解放感ある曲で好きです。
FFとして求めると結構違う曲なんだけど、崎元節満開でその辺りの味わいが楽しめるので、FFTが好きな人にはいいかもしれない。と思う一枚です。クライマックスへ向かっていく組み立ての曲がまたいいよ。
iTunesでも配信中です。(Apple Musicでも聞けると思う)
・FINAL FANTASY XII Original Soundtrack
※kiss me good-byeと希望はこの配信アルバムでは入ってないです




このCDに収録されているものはゲーム未収録も多く、そのため、ゲーム音源そのままのものではなく、内蔵音源に落とし込む前のバージョンのものとなっております。制作については、正統派オケぽくも、聞きやすい音楽へという方針とのことです。植松曲からのバトンタッチもあり、プレッシャーもあったようですが、アレンジ曲もあるのでその辺も気になった感じがあります。FFTA(リメイクとか出ませんか)と世界を共有していることもあり、そちらにも使用されている曲があるので、聞き比べ的にも面白いかもしれません。
ループデモはお馴染みのクリスタルのテーマからのガラっと変えた曲に繋がります。さっきー曲オケって独特でなんかわかるよね。という、切り替えの部分でハッキリ違いが分かる面白さ。続くファイナルファンタジー12バージョンもお馴染みのメロディなんだけど、力強くてシリーズの可憐な印象とは全く違うものになっています。
そしてオープニングムービー。物語のプロローグを紡ぐ曲なので、緩急がはっきりしていて分かりやすいんじゃないかなと思います。これが12メインテーマとなり、各所でフレーズが使用されております。
基本的に主人公ヴァンが明るくちょっとお調子者なところがあるので、全体的にもそんな重苦しい曲は少ないものの、ドラマチックに彩られた曲が、物語の華やかな部分を表現しつつ、一方で背景的な部分が切り分けられている感じがします。中ボス曲にしても、重い部分はあるものの、「行くぞ!」といった決意を見せる感じもあり、こういうところがさっきー曲だなぁと思っています。
好き曲は何といっても「東ダルマスカ砂漠」。砂漠という印象からは全く違うイメージの曲で、明るく爽快感のある曲で、広がる世界!を感じる曲だと思います。反対の西ダルマスカが重くて辛い印象を受けるからこそ、さらに東の解放感が良いのかもしれません。(実際危険) そして「フォーン海岸」も同じく、海という印象とはまた違うイメージなんだけど(海の記号の楽器を使ってない)解放感ある曲で好きです。
FFとして求めると結構違う曲なんだけど、崎元節満開でその辺りの味わいが楽しめるので、FFTが好きな人にはいいかもしれない。と思う一枚です。クライマックスへ向かっていく組み立ての曲がまたいいよ。
iTunesでも配信中です。(Apple Musicでも聞けると思う)
・FINAL FANTASY XII Original Soundtrack
※kiss me good-byeと希望はこの配信アルバムでは入ってないです



KINGDOM HEARTS ORIGINAL SOUNDTRACK
キングダムハーツ1作目のサウンドトラックです。ファイナルミックスなどで追加された曲は特典でついていましたが、KINGDOM HEARTS Original Soundtrack COMPLETE
にも収録されています。
そろそろまたまとめてリメイクとかあったりしますかね…?
ディズニー世界での物語なため、ミッキーマウスマーチなど、元のディズニー曲として存在しているものは、メロディなど結構そのままでのアレンジとなっております。
え~ワタクシ、このディズニー世界というものが実は苦手でして… ディズニーランドはメガテニスト的に「ディスティニーランド」なんですが、1の物語スタートがまさに「ディスティニーアイランド」なので実はメガテンなんじゃないかと思う今日この頃(そんなことはないです)。
一番聞くであろう「Dearly Beloved」は短いフレーズながらも、延々と聞き続けられます。繰り返すメロディーが段々と暖かく感じられてくる優しい名曲です。KHを代表する曲で、シリーズ通して様々なアレンジで使用されていますが、どれもこの暖かい優しさが感じられます。
光のオケアレンジはなかなかに壮大な仕上がり。こちらもまた様々なアレンジで登場してくる代表曲かと思います。最初「光」を聞いた時はタイアップ的だなぁと思ったものの、今聞けばしっかりKHとして馴染んでしまいました…
個人的大好き曲が「Traverse Town」でして、夕闇に染まっていくこの町の風景と相まって、優しいメロディが過去に色々あった人達を癒しながらも、暮れない夕闇の物語として語りかけてくるようです。この曲は聞いた途端に好きになった曲で、自分も色々あったからそういう癒し的なサウンドが響いたのかもしれません…(どうじゃろ?)
あと好きなマップはアグラバー。妖しいメロディが雰囲気出てます。敵強かった。100エーカーはイラっとした思い出ばかりw 元曲の雰囲気に合わせたゲーム曲がまた上手いんですよ。そしてそれがゲームプレイしているとスンナリと世界に入っていけます。世界とのマッチングが素晴らしい楽曲ばかりかと思います。
感情曲がいいというか、切ないメロディを切々とピアノの語るような曲が、KHの世界観に一役買っているのかもしれません。オケ想定で壮大な曲も多いのですが、イベントやキー曲は結構こういうピアノが効いているように感じます。
そんなにKHやってないし、シリーズも全部追っていないので語れない人間であるとは思いますが、なかなかに心を揺さぶられる名曲が多いと思います。
シリーズ追っている人は頑張れ…(毎回違う機種で出るゲーム)




そろそろまたまとめてリメイクとかあったりしますかね…?
ディズニー世界での物語なため、ミッキーマウスマーチなど、元のディズニー曲として存在しているものは、メロディなど結構そのままでのアレンジとなっております。
え~ワタクシ、このディズニー世界というものが実は苦手でして… ディズニーランドはメガテニスト的に「ディスティニーランド」なんですが、1の物語スタートがまさに「ディスティニーアイランド」なので実はメガテンなんじゃないかと思う今日この頃(そんなことはないです)。
一番聞くであろう「Dearly Beloved」は短いフレーズながらも、延々と聞き続けられます。繰り返すメロディーが段々と暖かく感じられてくる優しい名曲です。KHを代表する曲で、シリーズ通して様々なアレンジで使用されていますが、どれもこの暖かい優しさが感じられます。
光のオケアレンジはなかなかに壮大な仕上がり。こちらもまた様々なアレンジで登場してくる代表曲かと思います。最初「光」を聞いた時はタイアップ的だなぁと思ったものの、今聞けばしっかりKHとして馴染んでしまいました…
個人的大好き曲が「Traverse Town」でして、夕闇に染まっていくこの町の風景と相まって、優しいメロディが過去に色々あった人達を癒しながらも、暮れない夕闇の物語として語りかけてくるようです。この曲は聞いた途端に好きになった曲で、自分も色々あったからそういう癒し的なサウンドが響いたのかもしれません…(どうじゃろ?)
あと好きなマップはアグラバー。妖しいメロディが雰囲気出てます。敵強かった。100エーカーはイラっとした思い出ばかりw 元曲の雰囲気に合わせたゲーム曲がまた上手いんですよ。そしてそれがゲームプレイしているとスンナリと世界に入っていけます。世界とのマッチングが素晴らしい楽曲ばかりかと思います。
感情曲がいいというか、切ないメロディを切々とピアノの語るような曲が、KHの世界観に一役買っているのかもしれません。オケ想定で壮大な曲も多いのですが、イベントやキー曲は結構こういうピアノが効いているように感じます。
そんなにKHやってないし、シリーズも全部追っていないので語れない人間であるとは思いますが、なかなかに心を揺さぶられる名曲が多いと思います。
シリーズ追っている人は頑張れ…(毎回違う機種で出るゲーム)
![]() | DISC 1 1.Dearly Beloved 2.光 -KINGDOM Orchestra Instrumental Version- 3.光 -PLANETb Remix- (Short Edit) 4.Dive into the Heart -Destati- 5.Destiny Islands 6.Bustin' Up on the Beach 7.Mickey Mouse Club March 8.Treasured Memories 9.Strange Whispers 10.Kairi I 11.It Began with a Letter 12.A Walk in Andante 13.Night of Fate 14.Destiny's Force 15.Where Is This? 16.Traverse Town 17.The Heartless Has Come 18.Shrouding Dark Cloud 19.Blast Away! -Gummi Ship I- 20.Tricksy Clock 21.Welcome to Wonderland 22.To Our Surprise 23.Turning the Key 24.Olympus Coliseum 25.Road to a Hero 26.Go for It! 27.No Time to Think 28.Deep Jungle 29.Having a Wild Time 30.Holy Bananas! 31.Squirming Evil 32.Hand in Hand 33.Kairi II 34.Merlin's Magical House 35.Winnie the Pooh 36.Bounce-o-rama 37.Just an Itty Bitty Too Much 38.Once Upon a Time 39.Shipmeisters' Humoresque 40.Precious Stars in the Sky 41.Blast Away! -Gummi Ship II- DISC 2 1.A Day in Agrabah 2.Arabian Dream 3.Villains of a Sort 4.A Very Small Wish 5.Monstrous Monstro 6.Friends in My Heart 7.Under the Sea 8.An Adventure in Atlantica 9.A Piece of Peace 10.An Intense Situation 11.The Deep End 12.This is Halloween 13.Spooks of Halloween Town 14.Oopsy-Daisy 15.Captain Hook's Pirate Ship 16.Pirate's Gigue 17.Never Land Sky 18.Kairi III 19.Blast Away! -Gummi Ship III- 20.Hollow Bastion 21.Scherzo di notte 22.Forze del male 23.HIKARI -KINGDOM HEARTS Instrumental Version- 24.Miracle 25.End of the World 26.Fragments of Sorrow 27.Guardando nel buio 28.Beyond the Door 29.Always on My Mind 30.光 31.March Caprice for Piano and Orchestra 32.Hand in Hand -Reprise- 33.Dearly Beloved -Reprise- -Bonus Track- 34.Having a Wild Time -Previous Version- 35.Destati |



ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル クリスタルベアラー ミュージック・コレクション
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル クリスタルベアラー
のサウンドトラックになります。こちら全曲とみせかけて配信版だと、女の意地、Forest Encounter、Themeが追加で収録されています。ちょっと待て…
・ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル クリスタルベアラー MUSIC COLLECTIONS
シリーズ通して作曲してきた谷岡久美さん曲はアレンジ曲のみとなっており、岩崎英則さん、山崎良さんお二人の作曲となります。
今までのFFCCは古楽器によるファンタジックな昔話の物語を表現してきたようなサウンドでしたが、今作は遥か未来のFFCCの世界で機械的な文明もあるため、今までとは違う音であるのだと思います。愉快で快活な主人公レイルのように、音楽も活発な感じがします。だけどどこか優しさとノスタルジックさを思わす、過去作踏襲した部分も多く、ちゃんと世界がつながっているんだなぁと感じます。
星月夜のケルトアレンジが、元のしっとりした雰囲気と変わって陽気に歌って踊っている感じがお気に入りです。約束のうるおいも元曲とメロは変わってないのに、ダンス曲としてタンゴになっていてカッコイイ! セルキーの雰囲気ってこんなかも。
ゲームがいわゆるRPGというよりは、映画を体験するかのようにアクションを挟んでいくスタイルのものなので、多分アドベンチャーアクションなんだろうと思います。プレイして体感しながら世界を知っていく、そんな感じなんじゃないかなと思います。(もうちょい探索したかったけど)
タイトル曲がゆっくりと静かに、でも段々と盛り上がってくるとこなどは、映画作品にもよく見受けられる気がします。クリスタルのテーマがちょっと入るのも嬉しい仕掛け。これがラストバトルでボーカル曲として流れるのも最強の仕掛けだと思います。いつも聞いていた曲がクライマックスでかかる演出ってカッコいい!
インナーに1曲ずつ短いながらもコメントがあるのも嬉しい。
ジャズやカントリー、ケルティック、ロックもあるよ!と、FFCCの中でも異色なサウンド達だと思います。作品も変わっているからなんだろうけど、初代の風味を求めるとギャップがあるかもしれません。
それでも冒険旅行を楽しめるご機嫌サウンドばかりなのでなかなかいいよ!




・ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル クリスタルベアラー MUSIC COLLECTIONS
シリーズ通して作曲してきた谷岡久美さん曲はアレンジ曲のみとなっており、岩崎英則さん、山崎良さんお二人の作曲となります。
今までのFFCCは古楽器によるファンタジックな昔話の物語を表現してきたようなサウンドでしたが、今作は遥か未来のFFCCの世界で機械的な文明もあるため、今までとは違う音であるのだと思います。愉快で快活な主人公レイルのように、音楽も活発な感じがします。だけどどこか優しさとノスタルジックさを思わす、過去作踏襲した部分も多く、ちゃんと世界がつながっているんだなぁと感じます。
星月夜のケルトアレンジが、元のしっとりした雰囲気と変わって陽気に歌って踊っている感じがお気に入りです。約束のうるおいも元曲とメロは変わってないのに、ダンス曲としてタンゴになっていてカッコイイ! セルキーの雰囲気ってこんなかも。
ゲームがいわゆるRPGというよりは、映画を体験するかのようにアクションを挟んでいくスタイルのものなので、多分アドベンチャーアクションなんだろうと思います。プレイして体感しながら世界を知っていく、そんな感じなんじゃないかなと思います。(もうちょい探索したかったけど)
タイトル曲がゆっくりと静かに、でも段々と盛り上がってくるとこなどは、映画作品にもよく見受けられる気がします。クリスタルのテーマがちょっと入るのも嬉しい仕掛け。これがラストバトルでボーカル曲として流れるのも最強の仕掛けだと思います。いつも聞いていた曲がクライマックスでかかる演出ってカッコいい!
インナーに1曲ずつ短いながらもコメントがあるのも嬉しい。
ジャズやカントリー、ケルティック、ロックもあるよ!と、FFCCの中でも異色なサウンド達だと思います。作品も変わっているからなんだろうけど、初代の風味を求めるとギャップがあるかもしれません。
それでも冒険旅行を楽しめるご機嫌サウンドばかりなのでなかなかいいよ!
![]() | Disc 1 1.月光小夜曲~Moonlight Serenade~ 2.クリスタルベアラーランブル 3.聖なる安息の地 4.スカイダイブ! 5.Trouble Up Ahead 6.招かざるもの 7.Unknown Enemy 8.エマージェンシー! 9.王国軍 10.王都アルフィタリア 11.アルテア 12.Together On The Run 13.ランナウェイ 14.遺跡 15.リザレクション 16.レト平原 17.Catch And Throw 18.荒野~Eastern Wildlands~ 19.シド 20.橋の街 21.参謀長 22.追跡 23.失われた種族 24.バハムートストライク 25.バハムートの怒り 26.Prison Sands 27.Snarky Tough Guy 28.サーフィン レイル 29.セルキーズギルド 30.コスタ・ファギータ 31.Girls, We Have To Win! 32.ベル 33.セルキートレイン 34.権力 35.ハイド & シーク 36.Dig! Dig! Dig! 37.ジングルメドレー Disc 2 1.Beyond The Horizon 2.燃え上がる野望 3.バレットレイン 4.雪原 5.Freezing Heat 6.リベルゴーシュ修道院 7.小さなドメーヌ 8.王都庭園 9.ケッカバウ 10.チョコボ 11.潜入 12.アルテアワルツ 13.星月夜 14.約束のうるおい 15.休息 16.存在と不在の狭間 17.モーグリの森 18.浮遊監獄 19.Blockade Buster 20.クリスタルストライクバック 21.脱出 22.Quiet Lament 23.A Hero's Resolve 24.Hidden Tales Of Adventure 25.儚きもの 26.王国の為に 27.運命 28.Final Showdown 29.Indomitable 30.This Is The End For You! 31.聖なる安息の地~Kuule tää unelmain~ 32.栄華なるテーマ 33.オレにまかせろ! |



ブラッド オブ バハムート オリジナル・サウンドトラック
DSソフトブラッド オブ バハムート
のサウンドトラックです。
作曲は水田直志さん。いわゆる狩りゲー的ゲームで、標的となる巨獣がFF的なのも出たりしてます。
と、言いつつ未プレイなのでゲーム的な情報は全く。
そんなわけで曲を聞いてみての感想になります。狩りゲー好きじゃないのよん…
王道ファンファーレ的な「BLOOD of BAHAMUT」、華やかな金管がこれからの物語のスタートを思わせる、勢いのある曲かと思います。「揺るぎないもの」はその幕開けから、冒険導入プロローグ的な感じなのか、優しいハープの音色が物語を語るようです。
そして巨獣との対決! なのかな。その存在の大きさを感じさせる重い音、そこから一転「反撃のとき」で、戦っている自分たちなのか、軽やかにも華やかな曲が戦いの終幕を思わせます。討伐ファンファーレの「作戦完了!」も分かりやすい。
ゲームと合わせることによってもっと臨場感は増すのだと思いますが、音楽だけでも分かりやすいイメージかと思います。ただもうちょっと音的に軽い感じがしちゃいました。オーケストラ想定ではないのだろうけど、もうちょっと重厚なサウンドでも良かったように思います。モンハンが記号的でありつつも、迫力あるサウンドになっているから思うだけかもですが。
各巨獣のテーマは、多分そのキャラ、背景に合わせてのものだと思うので、音楽だけでもその風景がなんとなくだけど浮かんできます。そしてループが意外と短いんですね。メロもはっきりしているタイプなので、聞きやすいのではないかと思います。「氷の女王」ってシヴァかな? 冷たい風とキラっとした氷の輝き、それでいて相対する相手の存在の大きさを感じるベースの重さが分かりやすいかと思います。戦っている曲としては静かなんじゃないかと思いますが、これは登場した際だけ流れて、バトル中はまた違う曲なのかしら。
ボーナストラックは実機でなく実際に演奏したバージョンでしょうか。(それとも実機に落とす前サウンド?) こちらのバージョンがとても良い出来なので、全編こういう感じだったらもっと臨場感あったんじゃないかなぁと思います。
とはいえ、割と曲だけでもどれも雰囲気を感じれるので、ゲームプレイした方なら聞きなじみもあって分かりやすいのではないかと思います。




作曲は水田直志さん。いわゆる狩りゲー的ゲームで、標的となる巨獣がFF的なのも出たりしてます。
と、言いつつ未プレイなのでゲーム的な情報は全く。
そんなわけで曲を聞いてみての感想になります。狩りゲー好きじゃないのよん…
王道ファンファーレ的な「BLOOD of BAHAMUT」、華やかな金管がこれからの物語のスタートを思わせる、勢いのある曲かと思います。「揺るぎないもの」はその幕開けから、冒険導入プロローグ的な感じなのか、優しいハープの音色が物語を語るようです。
そして巨獣との対決! なのかな。その存在の大きさを感じさせる重い音、そこから一転「反撃のとき」で、戦っている自分たちなのか、軽やかにも華やかな曲が戦いの終幕を思わせます。討伐ファンファーレの「作戦完了!」も分かりやすい。
ゲームと合わせることによってもっと臨場感は増すのだと思いますが、音楽だけでも分かりやすいイメージかと思います。ただもうちょっと音的に軽い感じがしちゃいました。オーケストラ想定ではないのだろうけど、もうちょっと重厚なサウンドでも良かったように思います。モンハンが記号的でありつつも、迫力あるサウンドになっているから思うだけかもですが。
各巨獣のテーマは、多分そのキャラ、背景に合わせてのものだと思うので、音楽だけでもその風景がなんとなくだけど浮かんできます。そしてループが意外と短いんですね。メロもはっきりしているタイプなので、聞きやすいのではないかと思います。「氷の女王」ってシヴァかな? 冷たい風とキラっとした氷の輝き、それでいて相対する相手の存在の大きさを感じるベースの重さが分かりやすいかと思います。戦っている曲としては静かなんじゃないかと思いますが、これは登場した際だけ流れて、バトル中はまた違う曲なのかしら。
ボーナストラックは実機でなく実際に演奏したバージョンでしょうか。(それとも実機に落とす前サウンド?) こちらのバージョンがとても良い出来なので、全編こういう感じだったらもっと臨場感あったんじゃないかなぁと思います。
とはいえ、割と曲だけでもどれも雰囲気を感じれるので、ゲームプレイした方なら聞きなじみもあって分かりやすいのではないかと思います。
![]() | 1.BLOOD of BAHAMUT 2.揺るぎないもの 3.巨獣の目覚め 4.巨獣ギガント 5.反撃のとき 6.作戦完了! 7.七人の同志 8.守りたい人 9.総攻撃 10.悲劇 11.銀狼の巨獣 12.千年の夜明け 13.無謀な戦い 14.命の残り火 15.灼熱の大地 16.武の民の誇り 17.フェルオール・イフリート 18.戦いの果てに 19.旅の親子 20.凶刃の巨獣 21.いにしえの記憶 22.二人の英雄 23.自由の旅 24.氷の女王 25.作戦決行! 26.伝説 27.秘めたる想い 28.血の導き 29.最後の試練 30.約束 31.煉獄を統べる神 32.この旗に集え 33.信じる友へ Bonus Track 34.ブラッド オブ バハムート メインテーマ |



ロード オブ ヴァーミリオン オリジナル・サウンドトラック/植松伸夫
スクエニさんのカード対戦型アーケードゲームのサントラです。結構最近のゲームだと思っていましたが、リリースからもう10年以上経っていることに驚きを隠し切れない…
サウンドはシリーズごとに違う方ですが、1作目は植松さんが担当されています。
FF的なファンタジー曲を想像しがちですが、こっちが多分植松さん本来の持ち味なんじゃないかなと思う、プログレなロックサウンド。ゲーム自体がダークファンタジー気味なので、サウンドも後期FFのロックサウンドに近い感覚です。戦闘準備なんかは、ガンハザードっぽく、いわゆる「FFっぽい」サウンドと近いようで異なる曲たちが、正直みんなFFばかり推すからなぁ~ と思う自分にはしっくりきています。ひねくれものでゴメンよ。
基本的に背景に合うサウンドではありますが、それぞれがどこか哀愁を帯びつつも勢いを感じるメロディで、それが割とクサめなので口ずさみやすく、耳に残りやすい、聞きやすいサウンドかと思います。歌えるメロゆえに、聞いているうちにフンフンと鼻歌っていますが、ベースやリズムがまず心地いいんですよ。ノビヨのサウンドの良さってメロもなんですが、わりとベースの押さえがいいというか、気持ちよさがあってこそ、乗るメロが映えるという気がします。ゲーセンだと低音がよく響くし、そういうトコもある…のかは分かりませんが、メロが無くてもリズムだけでフンフンとノレる心地よさ。それがこのアルバムの良さかなと思っています。
FFしか知らなくても結構心地いいと思えるんじゃないかな。むしろFFしか知らない!という人にこそ聞いて欲しいノビヨサウンドかと思います。
ボス曲が妖星的に華やかかつ怪しさバツグンのオルガンロック(エレピアノとかそんな音使いも多いよね)で、カッコいいよ!
Apple Musicでも配信中です(iTunesだけかも…)
・ロード オブ ヴァーミリオン オリジナル・サウンドトラック



サウンドはシリーズごとに違う方ですが、1作目は植松さんが担当されています。
FF的なファンタジー曲を想像しがちですが、こっちが多分植松さん本来の持ち味なんじゃないかなと思う、プログレなロックサウンド。ゲーム自体がダークファンタジー気味なので、サウンドも後期FFのロックサウンドに近い感覚です。戦闘準備なんかは、ガンハザードっぽく、いわゆる「FFっぽい」サウンドと近いようで異なる曲たちが、正直みんなFFばかり推すからなぁ~ と思う自分にはしっくりきています。ひねくれものでゴメンよ。
基本的に背景に合うサウンドではありますが、それぞれがどこか哀愁を帯びつつも勢いを感じるメロディで、それが割とクサめなので口ずさみやすく、耳に残りやすい、聞きやすいサウンドかと思います。歌えるメロゆえに、聞いているうちにフンフンと鼻歌っていますが、ベースやリズムがまず心地いいんですよ。ノビヨのサウンドの良さってメロもなんですが、わりとベースの押さえがいいというか、気持ちよさがあってこそ、乗るメロが映えるという気がします。ゲーセンだと低音がよく響くし、そういうトコもある…のかは分かりませんが、メロが無くてもリズムだけでフンフンとノレる心地よさ。それがこのアルバムの良さかなと思っています。
FFしか知らなくても結構心地いいと思えるんじゃないかな。むしろFFしか知らない!という人にこそ聞いて欲しいノビヨサウンドかと思います。
ボス曲が妖星的に華やかかつ怪しさバツグンのオルガンロック(エレピアノとかそんな音使いも多いよね)で、カッコいいよ!
Apple Musicでも配信中です(iTunesだけかも…)
・ロード オブ ヴァーミリオン オリジナル・サウンドトラック
![]() | 1.DAWN of VERMILION-Opening Theme- 2.ネームエントリー 3.戦闘準備 4.永遠の夜の都エルム 5.レナール大森林 6.バジャの迷宮 7.ヴィアラ火山 8.メランジ砂丘 9.シュピーゲ雪原 10.バイアル連山の魔神 11.聖堂都市の審判者 12.廃墟王国グーラ 13.魔城ルクサリア 14.破壊王の宮殿 15.黒き竜の神殿 16.最後の敵 17.LORD of VERMILION 18.Win 19.Lose 20.Game Over 21.Continue 22.LORD of VERMILION(Instrumental) |



プロフィール
Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!
・紹介済みのサントラリスト
・ゲーム音楽の楽譜リスト
・iTunes配信リスト
・ゲーム関連イベント情報
・プライバシーポリシー
つぶやき。
最近の記事
カテゴリー
- 未分類 (1)
- ゲームチラシ (113)
- 日記 (471)
- ゲーム音楽 (126)
- 情報 (961)
- ゲーム紹介 (109)
- 買い物メモ (220)
- 攻略&データ (3)
- CD紹介(任天堂) (98)
- CD紹介(ナムコ) (64)
- CD紹介(セガ) (64)
- CD紹介(タイトー) (77)
- CD紹介(コナミ) (81)
- CD紹介(スクウェア) (56)
- CD紹介(エニックス) (19)
- CD紹介(カプコン) (18)
- CD紹介(ファルコム) (8)
- CD紹介(SCE) (14)
- CD紹介(DECO) (15)
- CD紹介(SNK) (20)
- CD紹介(アトラス) (36)
- CD紹介(ガスト) (12)
- CD紹介(その他) (134)
- アニメサントラ (10)
- DVD紹介 (8)
- 企画倒れ (81)
- イベント (241)
- ゲームCM (7)
- MP3 (32)
- iTunes配信リスト (15)
- ゲームグッズ (21)
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
![ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]](http://www.2083.jp/common/banner/2083web_200_40.gif)
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。
●吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定
●Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定
●しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定
●プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定
●ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定
●リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定
●Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定
●名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定
●ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定
●ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定
●Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定
●Kyoto Wind Guild
●Orchestra An-Nin
●Chor Crystal Mana
●ピコピコーラス
●北海道ゲーム音楽吹奏楽団
●Star Dust Strings Orchestra
●熱血高校吹奏楽部
●Another World Fantasia
●ルセッタアミュゼ吹奏楽団
●オータムリーフ管弦楽団
●ファミコンバンドFCB
●フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース
●THE MUSIC MAGES
●福岡ゲームミュージック吹奏楽団
●コスモスカイオーケストラ
●Ⅱ魂
●エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ
●東京ファンタジックブラスバンド
●名古屋ゲームミュージックアンサンブル
リンク
- Gamejive
- ナムコスキーのGMブログ
- Lonar was here
- ぷるさま と げぼく - Lonar was here
- 音霧荘
- ゲームミュージックの話がしたいんですよ
- リトルナイトカーニバル
- 情熱の記憶
- ファミ魂マガジン
- そんなイオナじゃ許さない。
- 爆突機銃亭
- 大人にならない(Nitouhei's blog)
- GAMEMUSIC GARDEN
- おすすめゲーム実況まとめチャンネル
- GM・パーフェクトコレクション
- 電子遊戯音盤堂
- MYSTERYpts.
- ぶっちゃけファルコム派(仮)
- dekunology
- Retro PC GAME MUSIC streaming Radio
- からすれぽーと(仮)
- DIGITAL CIRCUS
- 倉木りんのだらだらブログ
- ちののお絵かきのーと
- Succubus Princess
- ゲーム音楽を聴こう別館:ゲームチラシ館
- BM03 blog
- 管理者ページ
最新コメント
ブログ検索&ランキングリンク