カテゴリー [ CD紹介(セガ) ]
PHANTASY STAR ONLINE 2 Original Sound Tracks Vol.1
ファンタシースターオンライン2の最初のアルバムになります。
本当に初めてすぐに聞く(流れる)曲たちで懐かしい~と思いながらパッケみてモデルが古いな…とか思いました!(すまない)
OPはPSO1から踏襲したものになっております。序盤はゆったりしつつ、お馴染みの「The whole new world」のフレーズから始まり、不穏な印象を与えつつも、疾走感ある後半のメロディへと変化していき、「The whole new world」が重なっていくのがシリーズらしい演出となっているかと思います。始まりと終わりを同じにしてまとめるのいいよね。
こちらのショートバージョンはOriginal Sound Tracks Vol.2に収録されています。
そしてタイトル画面。SF的な印象を受けますが、「物語の始まり」への入り口として、グイグイと引っ張っていくわけでなく、ようこそ…とささやくように曲自体が世界へと誘ってくる不思議さがあります。SFだけでない、ファンタジーさもあり、それがファンタシリーズらしいトコなんだよなと改めて感じます。
そしてまずは各フィールド曲。ディスク1が敵の居ない状態で、ディスク2が戦闘状態の曲となっています。
PSOシリーズの特徴として、シームレスに曲が場の状態によって変化する(sympathyシステム)ため、CDに入っているバージョンは基本的なものになっているのではないかと思います。敵居ないと落ち着いていられるよね~ 最初に降り立つ森林エリアの静けさは、森という場そのものでもあるけど、最初に降り立つ場所ということから、どこかしら不気味な雰囲気も入れ込んでいます。それでも敵居ないと安心するよね~ 各フィールドはそれぞれの特色がしっかり出ていて分かりやすい曲かと思います。
リリーパが一番好きかも。エスニック色ある砂漠らしいメロディながらもそこはSF。大地の力を受けつつも宇宙っぽいメロが入ったりと面白い展開のある曲かと思います。リリーパ族かわいい。地下坑道の機械的な音もらしくていいよね。
ディスク3がイベ曲とかボス(ラスボスではない)曲になっています。緊急クエとかしょっちゅう流れてなかった??? めちゃくちゃ不安を煽る曲で、これ行っちゃっていいの?? と初心者は思ったものです。助けてくれた皆ありがとう。そこから各種ボス戦。中ボス、エリアボス、イベボスと様々な戦いの曲になっています。こちらも自分の戦闘状況によって曲が変化していくので、収録しているのは基本的なバージョンかと思われます。
そしてラストがクエストクリアで締めとなっております。
インナーに作曲の小林さんによる曲ごとの解説、聞きどころなどがしっかり書いてあるのも嬉しい。
でもこれ1枚だけだと全然完結しないので、オンラインゲームのサントラは難しいなぁ~と思うところです。



本当に初めてすぐに聞く(流れる)曲たちで懐かしい~と思いながらパッケみてモデルが古いな…とか思いました!(すまない)
OPはPSO1から踏襲したものになっております。序盤はゆったりしつつ、お馴染みの「The whole new world」のフレーズから始まり、不穏な印象を与えつつも、疾走感ある後半のメロディへと変化していき、「The whole new world」が重なっていくのがシリーズらしい演出となっているかと思います。始まりと終わりを同じにしてまとめるのいいよね。
こちらのショートバージョンはOriginal Sound Tracks Vol.2に収録されています。
そしてタイトル画面。SF的な印象を受けますが、「物語の始まり」への入り口として、グイグイと引っ張っていくわけでなく、ようこそ…とささやくように曲自体が世界へと誘ってくる不思議さがあります。SFだけでない、ファンタジーさもあり、それがファンタシリーズらしいトコなんだよなと改めて感じます。
そしてまずは各フィールド曲。ディスク1が敵の居ない状態で、ディスク2が戦闘状態の曲となっています。
PSOシリーズの特徴として、シームレスに曲が場の状態によって変化する(sympathyシステム)ため、CDに入っているバージョンは基本的なものになっているのではないかと思います。敵居ないと落ち着いていられるよね~ 最初に降り立つ森林エリアの静けさは、森という場そのものでもあるけど、最初に降り立つ場所ということから、どこかしら不気味な雰囲気も入れ込んでいます。それでも敵居ないと安心するよね~ 各フィールドはそれぞれの特色がしっかり出ていて分かりやすい曲かと思います。
リリーパが一番好きかも。エスニック色ある砂漠らしいメロディながらもそこはSF。大地の力を受けつつも宇宙っぽいメロが入ったりと面白い展開のある曲かと思います。リリーパ族かわいい。地下坑道の機械的な音もらしくていいよね。
ディスク3がイベ曲とかボス(ラスボスではない)曲になっています。緊急クエとかしょっちゅう流れてなかった??? めちゃくちゃ不安を煽る曲で、これ行っちゃっていいの?? と初心者は思ったものです。助けてくれた皆ありがとう。そこから各種ボス戦。中ボス、エリアボス、イベボスと様々な戦いの曲になっています。こちらも自分の戦闘状況によって曲が変化していくので、収録しているのは基本的なバージョンかと思われます。
そしてラストがクエストクリアで締めとなっております。
インナーに作曲の小林さんによる曲ごとの解説、聞きどころなどがしっかり書いてあるのも嬉しい。
でもこれ1枚だけだと全然完結しないので、オンラインゲームのサントラは難しいなぁ~と思うところです。



GO SEGA - 60th ANNIVERSARY Album -
ジュークボックスの販売からスタートし、設立60周年を迎えるという、その記念アイテムの一つとして、1979年のヘッドオンから約40年のゲーム音楽を多彩に収録しています。
インナーも簡単にセガの出して来たマシンの歴史を辿り、音楽と共に振り返ることが出来ます。大体の代表的なアイテムは収録されていると思いますし、CMで使用されているコーポレートアイデンティティから始まり、セガロゴ、若い力と続く流れも分かりやすく、終わりもコーポレートアイデンティティで締めているのが上手いと思います。ところどころでゲーム起動ジングルも挟み(ドリキャスも欲しかった)、そこで時代が一つ変わるという表現なのかもしれません。
「若い力」は早朝社内で流れたため、泊まり込みで働いていた社員ほど聞きなじみがあるというのに涙。
テディボーイはゲームサウンドとしては初CD化。ボーカル版はトイキャラポップコレクションVol.3 ビデオゲーム編に収録されているのでそちらも聞くと吉。初CD化曲もそこそこ入っています。UFOキャッチャーDX知っているわ…

パッケージ裏がこうなっているのもセガ愛が凄すぎて笑えるw(メガドラミニの時みたいに、まだ何か隠されている可能性もある…)
とにかくセガ好きな人は買っていると思いますが買っておこう。
ノイズだけだった音が、既存の音楽を使用したものになり、そしてオリジナルの音楽に。その音源も段々と変化していき、ゲーム音楽の歴史も学べるよ。結果としてちょっと王道というか、メジャーどころは多いかなと思いますが、それでも歴史的流れを汲める構成かと思います。
こちらではトラック曲名若干省略していますが、インナーはしっかり機種名、ボード名も書かれています。そういやハリアーだけACとMKIII版と入れているのね。移植版はそれはそれでまた違うので面白みがあると思います。(別途そういうボックス出ているのでそっちで聞こう)



インナーも簡単にセガの出して来たマシンの歴史を辿り、音楽と共に振り返ることが出来ます。大体の代表的なアイテムは収録されていると思いますし、CMで使用されているコーポレートアイデンティティから始まり、セガロゴ、若い力と続く流れも分かりやすく、終わりもコーポレートアイデンティティで締めているのが上手いと思います。ところどころでゲーム起動ジングルも挟み(ドリキャスも欲しかった)、そこで時代が一つ変わるという表現なのかもしれません。
「若い力」は早朝社内で流れたため、泊まり込みで働いていた社員ほど聞きなじみがあるというのに涙。
テディボーイはゲームサウンドとしては初CD化。ボーカル版はトイキャラポップコレクションVol.3 ビデオゲーム編に収録されているのでそちらも聞くと吉。初CD化曲もそこそこ入っています。UFOキャッチャーDX知っているわ…

パッケージ裏がこうなっているのもセガ愛が凄すぎて笑えるw(メガドラミニの時みたいに、まだ何か隠されている可能性もある…)
とにかくセガ好きな人は買っていると思いますが買っておこう。
ノイズだけだった音が、既存の音楽を使用したものになり、そしてオリジナルの音楽に。その音源も段々と変化していき、ゲーム音楽の歴史も学べるよ。結果としてちょっと王道というか、メジャーどころは多いかなと思いますが、それでも歴史的流れを汲める構成かと思います。
こちらではトラック曲名若干省略していますが、インナーはしっかり機種名、ボード名も書かれています。そういやハリアーだけACとMKIII版と入れているのね。移植版はそれはそれでまた違うので面白みがあると思います。(別途そういうボックス出ているのでそっちで聞こう)
![]() | DISC 1 1.Top Ver.(新コーポレート・アイデンティティ) 2.SEGA Call(SEGA サウンドロゴ) 3.若い力(社歌) 4.プレイ音(ヘッドオン) 5.プレイ音(モナコGP) 6.プレイ音(トランキライザーガン) 7.メインBGM/ポップコーン(ペンゴ) 8.メインBGM/ライディーン(スーパー・ロコモーティブ) 9.タイトル~奇数面~奇数面クリア~偶数面~偶数面クリア(コンゴボンゴ) 10.テーマ~クリア(フリッキー) 11.テディーボーイ・ブルース(テディボーイブルース) 12.メインBGM(ズーム909) 13.Main Theme(ハングオン) 14.Main Theme(スペースハリアー) 15.Opa!-Opa!(ファンタジーゾーン) 16.FM Funk(カルテット) 17.Main Theme(エンデューロレーサー) 18.Magical Sound Shower(OutRun) 19.Alec Kidd(アレックスキッドのミラクルワールド) 20.HAYA-OH(スペースハリアー) 21.グリーンスリーブス~アーム稼働(UFO CATCHER DX) 22.System Down(SDI) 23.Sprinter(スーパーハングオン) 24.After Burner -With Melody-(アフターバーナーII) 25.Type II(サンダーブレード) 26.Dungeon 1 -FM Ver.-(ファンタシースター) 27.Beyond the Galaxy(ギャラクシーフォースII) 28.Like the Wind(パワードリフト) DISC 2 1.原始~起~ -勇者たちのテーマ- 2.Rush a Difficulty(Turbo OutRun) 3.Rise or Fall(ファンタシースターII) 4.荒野(ゴールデンアックス) 5.THE SHINOBI(ザ・スーパー忍) 6.Clotho(コラムス) 7.Earth Frame G(G-LOC) 8.Star Light Zone~Maga Drive version~(ソニック・ザ・ヘッジホッグ) 9.起動音(メガCD) 10.Waiting Your Entry(バーチャレーシング) 11.Sonic - You Can Do Anything(ソニック・ザ・ヘッジホッグ2) 12.Go Straight(ベア・ナックルII) 13.それゆけ!ココロジン-1993-(それいけ!! ココロジー) 14.Beginning -Advertize-(バーチャファイター) 15.The end of millennium(ファンタシースター 千年紀の終わりに) 16.Let's Go Away(デイトナUSA) 17.組曲(レールチェイス・ザ・ライド 英雄復活編) 18.Gang Headquarters(バーチャコップ) 19.Beginning -舞~新たなる挑戦のはじまり-(バーチャファイター2) 20.起動音(セガサターン) 21.サウンドロゴ(AM2) 22.Replay(バーチャレーシング デラックス) 23.飛翔~Episode 1 -Orchestra Version-(パンツァードラグーン) 24.Emerald Hill(ソニック ドリフト2) 25.Armstone Town Day(ファイティングバイパーズ) 26.Desert Replay(セガラリー・チャンピオンシップ) 27.In the Blue Sky(電脳戦機バーチャロン) 28.Dreams Dreams(NiGHTS into dreams...) 29.檄!帝国華撃団 DISC 3 1.Flight in the Dark(スカッドレース) 2.セガサターン、シロ!(せがた三四郎~CMソング~) 3.Burning Hearts ~炎のANGEL~(バーニングレンジャー) 4.Theme of SPIKEOUT(スパイクアウト) 5.A.M.S. Agent -Arranged From THE HOUSE OF THE DEAD 1-(ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド2) 6.Dreamcast(ドリームキャスト 予約キャンペーンソング) 7.Open Your Heart(ソニックアドベンチャー) 8.mexican flyer(Original)(スペースチャンネル5) 9.シェンムー~莎木~(シェンムー 一章 横須賀) 10.初代スタホメドレー(StarHorse) 11.The whole new world -Lyric Version-(ファンタシースターオンライン) 12.御旗のもとに(サクラ大戦3) 13.セガガガマーチ -Vocal Version-(セガガガ) 14.Jungle Stage(スーパーモンキーボール) 15.初代ムシキングサウンド(甲虫王者ムシキング) 16.Vive Memor Mortis~死を忘れずに生きよ~(アヴァロンの鍵) 17.Dungeon -Mountain-(ドラゴントレジャー) 18.Shiny World(OutRun2) 19.Sonic Heroes(ソニックヒーローズ) 20.vs. 黒騎士(Quest of D) 21.Re-Born(オシャレ魔女 ラブ and ベリー) 22.起動音(DARTSLIVE) 23.きみのためなら死ねる[完全版](きみのためなら死ねる) 24.Marvelous Brave(三国志大戦) 25.Receive You(龍が如く) DISC 4 1.Temptation of Speed(セガラリー2006) 2.Default BGM(セガネットワーク対戦麻雀MJ4) 3.Feel the Rush Special(DERBY OWNERS CLUB 2008) 4.UFO音頭(UFO CATCHER 8) 5.Save This World -νMIX-(ファンタシースターポータプル) 6.Main Theme(WORLD CLUB Champion Football Intercontinental Clubs 2006-2007) 7.ぷよぷよのうた(ぷよぷよ7) 8.火蛾(かが)(BORDER BREAK) 9.Reach For The Stars(ソニック カラーズ) 10.ルーヴル美術館侵入(リズム怪盗R) 11.ばかみたい[Taxi Driver Edition](龍が如く5) 12.時空を超えて久しぶり!-ぷよクエVer.-(ぷよぷよ!!クエスト) 13.The Great Journey -Original Ver.-(ホルカ×トルカ) 14.Battle For Justice II(チェインクロニクル) 15.Battle In Wonder Forest(Wonderland Wars) 16.welcome to maimai!! with マイマイマー(maimai ORANGE PLUS) 17.混沌を越えし我らが神聖なる調律主を讃えよ(CHUNITHM AIR PLUS) 18.Fist Bump(ソニックフォース) 19.Menu Music -Original Ver.-(メガドライブミニ) 20.檄!帝国華撃団<新章> 21.Good Gear Next Level -Main Music A-(ゲームギアミクロ) 22.Which one do U play today? -Menu Music B-(ゲームギアミクロ) 23.Menu Music(アストロシティミニ) 24.また、ここで逢いたい…(セガモバ&セガ店舗~イメージソング~) 25.~今こそあなたに、知って欲しい。60周年のセガ!~(せが四郎) 26.Last Ver.(新コーポレート・アイデンティティ) |



シャイニング・ウィンド ミュージック コレクション
PS2ソフトシャイニング・ウィンド
のサウンドトラックです。
開発、サウンドはセガ内製じゃないっぽく、インナーとかも寂しい感じでちょっと残念。そもそもとしてゲームプレイしていないのでそんな感想です。(新しいシャイニングシリーズに馴染めなかったから…)
トップは水樹奈々さんの歌う主題歌。ゲームバージョンということでOPムービー的な感じでしょうか。「心にふれるRPG」ということで、パートナーを選択して、その心を剣にして戦うというのをインナー見て知る。
曲は心地よい優しいサウンド。シャイニングシリーズというと、初代のイケイケ!な感じを想像していたので、割とイマドキ(と言ってももう13年も前の作品と言う…(PS2だしね) 戦闘曲風な「ルミナス騎士団」でも割とおとなしめな印象。その後の「勝利の凱歌」が分かりやすいリザルト曲っぽい。しかし他のシーン曲的なサウンドが雰囲気を変えつつもどれも穏やか過ぎて、もう少々変化を持たせても良かったのではないのかなと感じました。
「仙女の住む国」がちょっと中華エスニック風なのに、穏やかすぎて勿体ない感じ。もうちょっとリズムアップさせても良かったのではないかなと思います。同じく「セイランの喧騒」も喧騒感が穏やかでもっと激しく表現しても良かったのではないかなと。
この辺りはプレイしていないから曲から受けた印象だけなので、実際にプレイしてみたらしっくりくるのかもしれませんが、基本本当にどの曲も穏やかすぎて尖った部分が感じられないんですね。バトルっぽい曲も爽やかすぎてあまり印象に残らず。
ラストバトル曲はさすがにコーラスを取り入れて、「深淵に羽ばたくもの」の名の通りに闇を表現しているのだと思いますが…もうちょっとこれも重くして良かったように感じます。
どれもがちょっとゲーム的でなく、背景曲すぎて印象に残らない感じ。ウィンドというタイトルだから爽やかな印象を与えるものにしているのかもしれませんが、それぞれもうちょっと個性を前面に出してもエンディングすらサラっと終わるのは勿体ないとしか…
それよりゲームやれよってハナシかもしれませんが。曲だけだとイマイチだけど、ゲームと合わせてみたら最高になるのかなぁ…?




開発、サウンドはセガ内製じゃないっぽく、インナーとかも寂しい感じでちょっと残念。そもそもとしてゲームプレイしていないのでそんな感想です。(新しいシャイニングシリーズに馴染めなかったから…)
トップは水樹奈々さんの歌う主題歌。ゲームバージョンということでOPムービー的な感じでしょうか。「心にふれるRPG」ということで、パートナーを選択して、その心を剣にして戦うというのをインナー見て知る。
曲は心地よい優しいサウンド。シャイニングシリーズというと、初代のイケイケ!な感じを想像していたので、割とイマドキ(と言ってももう13年も前の作品と言う…(PS2だしね) 戦闘曲風な「ルミナス騎士団」でも割とおとなしめな印象。その後の「勝利の凱歌」が分かりやすいリザルト曲っぽい。しかし他のシーン曲的なサウンドが雰囲気を変えつつもどれも穏やか過ぎて、もう少々変化を持たせても良かったのではないのかなと感じました。
「仙女の住む国」がちょっと中華エスニック風なのに、穏やかすぎて勿体ない感じ。もうちょっとリズムアップさせても良かったのではないかなと思います。同じく「セイランの喧騒」も喧騒感が穏やかでもっと激しく表現しても良かったのではないかなと。
この辺りはプレイしていないから曲から受けた印象だけなので、実際にプレイしてみたらしっくりくるのかもしれませんが、基本本当にどの曲も穏やかすぎて尖った部分が感じられないんですね。バトルっぽい曲も爽やかすぎてあまり印象に残らず。
ラストバトル曲はさすがにコーラスを取り入れて、「深淵に羽ばたくもの」の名の通りに闇を表現しているのだと思いますが…もうちょっとこれも重くして良かったように感じます。
どれもがちょっとゲーム的でなく、背景曲すぎて印象に残らない感じ。ウィンドというタイトルだから爽やかな印象を与えるものにしているのかもしれませんが、それぞれもうちょっと個性を前面に出してもエンディングすらサラっと終わるのは勿体ないとしか…
それよりゲームやれよってハナシかもしれませんが。曲だけだとイマイチだけど、ゲームと合わせてみたら最高になるのかなぁ…?
![]() | 1.Heart-shaped chant(ゲーム用ショートバージョン) 2.久遠の森 3.リーベリアの風景 4.光風館 5.心の結晶 6.ルミナス騎士団 7.勝利の凱歌 8.高原の風 9.聖なる王都 10.仙女の住む国 11.セイランの喧騒 12.獣牙の進軍 13.五獣将来々 14.穏やかな時 15.暗雲 16.荒涼たる大地 17.猛き心の剣 18.ベイルガルド帝国 19.四皇剣 20.ぶつかる想い 21.天の塔 22.疾風怒濤 23.涙 24.風の竪琴 25.暗黒の使徒 26.闇の鼓動 27.絆のもとに 28.大霊樹 29.混沌の繭 30.深淵に羽ばたくもの 31.心ひとつに 32.希望の光 33.輝く風の伝説 |



MEGA DRIVE LAST ACTION HEROES
セガの16bitゲームマシン・メガドライブタイトルの中で、晩年に発売され、これまでサントラ化されることの無かったゲームを、アクションゲームを中心にまとめたアルバム。
ということで、さすがに晩年作品なだけあって、どれもが音に拘りを感じられるものばかりです。
パルスマンは、ゲームフリーク作、なんでMDに移植した(誉めてる)V.R.、FMで歌わせるリスター、本当に知られてなかったけど知ってる人は絶賛しているしメガドラミニに収録おめでとうなコミックスゾーン。なかなかにマニアックなチョイスとなっていますが、多分これ国内より海外ウケしていたヤツ…
パルスマンはゲーフリということで、ポケモン的な雰囲気を想像しがちですが(ネーミング部分とかで引き継いでいるトコがあるみたい)、コミカルな見た目でありつつも曲はハードなテクノサウンドでノリノリご機嫌、シリアス気味なメロディがクールに感じます。メガドラのちょっとしたノイジーな部分が、この曲のハードさにあってて、なかなかにカッコ良いサウンド。音としての弱さは全く感じず、この音だからカッコいい! という仕上がり。喋るボイスもそのままにステージの流れに沿って収録されているのでプレイ感覚に近いかと思います(クリアしてない)。
V.R.はアケ版もそんなにプレイしてないですが、知ってる!知ってるこの曲! でも違うww という、味わい。MDの音と言ってもその味わいが良い感じのアレンジとなっており、いろんな無茶移植のアレンジと比べてみてもそこまで違和感は無いと思います。ちょっと固めの印象ですが、もともとが固い印象なのでこれで正解なんだと思います。32X版ともまた違うので聞き比べるのも面白いのが移植作品ならでは。
そしてリスター、キラキラとしたポップカワイイ曲が佐々木さんらしい作品です。歌うOPをはじめとして、ボイスが効いているファンタジックかつノリのよいキャッチーなメロディたち。どれもが楽しくウキウキしてくるご機嫌サウンドは、ゲームのポップさとよく合って…(クリアしてない)いわゆるチップチューンサウンドとして完成度が高いかと思われます。キラっとした感じは、リスターのキャラを出しているんですかね。でもいやなんかリスターちょっとキャラ怖くないですか…? ソニックに対してのキャラっぽいトコなんでしょうけど、ちょっと怖かった。
ラストのコミックスゾーンは、コレマジMDで鳴らしているの!? と、衝撃です。ちょっともっかいゲームやってみるか…(メガドラミニだからすぐ出来るの嬉しい) 生音ではないハズですが、すごく自然な音で、この音がロックなサウンドがMDのちょっとノイジーな部分にマッチしてとてもクール! アメコミ世界というか、海外作だからこそのらしいカッコよさ。ギター&ベースの音が大変気持ちよく、フンフンとノリながら進んで…難しいルートはダメです。と、プレイするにも音楽の心地よさがハマっています。
作曲者自らのアレンジサウンドも最高にクール! ボーカルアレンジがまた素晴らしい…(ちょっとソニック味あるかも)
どの作品も音に対してのこだわりと、MDパワーを感じるもので、MDすげぇな! という感想です。何で天下取れなかったんだ…



ということで、さすがに晩年作品なだけあって、どれもが音に拘りを感じられるものばかりです。
パルスマンは、ゲームフリーク作、なんでMDに移植した(誉めてる)V.R.、FMで歌わせるリスター、本当に知られてなかったけど知ってる人は絶賛しているしメガドラミニに収録おめでとうなコミックスゾーン。なかなかにマニアックなチョイスとなっていますが、多分これ国内より海外ウケしていたヤツ…
パルスマンはゲーフリということで、ポケモン的な雰囲気を想像しがちですが(ネーミング部分とかで引き継いでいるトコがあるみたい)、コミカルな見た目でありつつも曲はハードなテクノサウンドでノリノリご機嫌、シリアス気味なメロディがクールに感じます。メガドラのちょっとしたノイジーな部分が、この曲のハードさにあってて、なかなかにカッコ良いサウンド。音としての弱さは全く感じず、この音だからカッコいい! という仕上がり。喋るボイスもそのままにステージの流れに沿って収録されているのでプレイ感覚に近いかと思います(クリアしてない)。
V.R.はアケ版もそんなにプレイしてないですが、知ってる!知ってるこの曲! でも違うww という、味わい。MDの音と言ってもその味わいが良い感じのアレンジとなっており、いろんな無茶移植のアレンジと比べてみてもそこまで違和感は無いと思います。ちょっと固めの印象ですが、もともとが固い印象なのでこれで正解なんだと思います。32X版ともまた違うので聞き比べるのも面白いのが移植作品ならでは。
そしてリスター、キラキラとしたポップカワイイ曲が佐々木さんらしい作品です。歌うOPをはじめとして、ボイスが効いているファンタジックかつノリのよいキャッチーなメロディたち。どれもが楽しくウキウキしてくるご機嫌サウンドは、ゲームのポップさとよく合って…(クリアしてない)いわゆるチップチューンサウンドとして完成度が高いかと思われます。キラっとした感じは、リスターのキャラを出しているんですかね。でもいやなんかリスターちょっとキャラ怖くないですか…? ソニックに対してのキャラっぽいトコなんでしょうけど、ちょっと怖かった。
ラストのコミックスゾーンは、コレマジMDで鳴らしているの!? と、衝撃です。ちょっともっかいゲームやってみるか…(メガドラミニだからすぐ出来るの嬉しい) 生音ではないハズですが、すごく自然な音で、この音がロックなサウンドがMDのちょっとノイジーな部分にマッチしてとてもクール! アメコミ世界というか、海外作だからこそのらしいカッコよさ。ギター&ベースの音が大変気持ちよく、フンフンとノリながら進んで…難しいルートはダメです。と、プレイするにも音楽の心地よさがハマっています。
作曲者自らのアレンジサウンドも最高にクール! ボーカルアレンジがまた素晴らしい…(ちょっとソニック味あるかも)
どの作品も音に対してのこだわりと、MDパワーを感じるもので、MDすげぇな! という感想です。何で天下取れなかったんだ…
![]() | Disc 1 PULSEMAN 1.LOGO~ELECTRACE MAN(TITLE) 2.WORLD MAP 3.DUMP SUCCEEDED(INFORMATION) 4.NEO TOKYO(STAGE 1-1,1-3,1-5,3-3,6-2,6-5,7-1) 5.INTEGRATED CITY(STAGE 1-2) 6.BLAND STRUCTURE(STAGE 1-4 BOSS) 7.RWT EVENIN NEWS 8.SUPER TARGET(BONUS STAGE) 9.STEREO PROTECT(STAGE 2-1) 10.CYCLE PATITION(STAGE 2-2) 11.REAL OVERFLOW(STAGE 2-3) 12.CL ARCHITECTURE(STAGE 2-4 BOSS) 13.SHUTDOWN 2(STAGE 3-1) 14.KERNEL PAGES(STAGE 3-2,5-2,5-4,6-3) 15.TECHNOLOGY(STAGE 3-4) 16.HALT 16 VOICE(STAGE 3-5 BOSS) 17.ANCIENT PALACE 18.BRAIN WASH(STAGE 4-1) 19.BRAIN VOICE(STAGE 4-2) 20.PISTON POWER(STAGE 4-3) 21.REBOOTING(STAGE 4-4) 22.BOOT SEQUENCE(STAGE 4-5 BOSS) 23.REMOUNTING(STAGE 5-1) 24.VOLTAGE ALGORISM(STAGE 5-3,7-8) 25.VEIL 26.METAMORPHOSER(STAGE 5-6 BOSS) 27.DEAD DIMENSION(STAGE 6-1) 28.END TRACEBACK(STAGE 6-4) 29.RUN COMMAND(STAGE 6-6 BOSS) 30.STOP PROGRAM(STAGE 7-2) 31.SWAP AREA(STAGE 7-3) 32.PORT 1(STAGE 7-4) 33.MEMORY STATIC(STAGE 7-5) 34.BAD TRAP(STAGE 7-6 BOSS) 35.FILE SYSTEMS(STAGE 7-7) 36.ACCELERATER(STAGE 7-9) 37.SHUTDOWN(STAGE 7-10 BOSS) 38.EPILOGUE 39.AMABILIS(STAFF ROLL) Disc 2 V.R. 1.TITLE LOGO 2.DEMONSTRATION 3.GAME START 4.MODE SELECT 5.COURSE SELECT 6.START 7.BEGINNER START[BIG FOREST] 8.TIME EXTEND 1 9.BEST LAP 2 10.TIME EXTEND 2 11.BEST LAP 3 12.TIME EXTEND 3 13.BEST LAP 4 14.TIME EXTEND 4 15.BEST LAP 5 16.TIME EXTEND 5 17.GET GOAL 18.GAME OVER 19.NAME ENTRY 20.REPLAY 21.RESULT 22.ENDING 23.MEDIUM START[BAY BRIDGE] 24.EXPERT START[ACROPOLIS] 25.PIT IN 26.PIT OUT 27.RECORDS 28.ENDING[ARCADE Ver.] RISTAR THE SHOOTING STAR 29.SEGA THEME 30.EBONY FORCE(OPENING THEME 1) 31.PRAY!! PRAY!! PRAY!!(OPENING THEME 2) 32.SHOOTING RISTAR(ROUND 1-1) 33.FORMATION LAP~READY...GO!!!!(BONUS STAGE) 34.GO AHEAD(AREA CLEAR) 35.DANCING LEAVES(ROUND 1-2) 36.CONCENTRATION(BATTLE ENTRY,ROUND 7) 37.CRAZY KINGS(BOSS) 38.LET'S GO!!(ROUND CLEAR 1) 39.BEYOND SPACE(ROUND CLEAR 2) 40.SPLASH DOWN!!(ROUND 2-1) 41.BREAK SILENCE(ROUND 2-2) 42.BUSY FLARE(ROUND 3-1) 43.UNDER MAGMA(ROUND 3-2) 44.INTENSION~BOSS JINGLE(ROUND 4-1 PRE-SONG) 45.DU-DI-DA!!(ROUND 4-1 BOSS) 46.ON PARADE(ROUND 4-2) 47.CRAZY KINGS[ONCHI Ver.](ROUND 4-2 BOSS) 48.RING RINK(ROUND 5-1) 49.ICE SCREAM(ROUND 5-2) 50.CRYING WORLD(ROUND 6-1) 51.LOCK UP!!(ROUND 6-2) 52.ONCE MORE...(CONTINUE) 53.GREEDY GAME(FINAL BOSS) 54.STAR HUMMING(ENDING 1) 55.NEXT CRUSE(ENDING 2) 56.FUU...(GAME OVER) 57.BONUS VOICE 58.DO DE DO DA(BONUS TRACK) Disc 3 COMIX ZONE 1.Sega(SEGA LOGO) 2.Title 3.Prologue 4.Intermission 5.Night of Mutants(Episode 1-1) 6.Down in the Sewers(Episode 1-1) 7.Inside(Episode 1-2) 8.Find the Combination(Episode 1-2) 9.Boss(1-2,2-2 Boss) 10.Welcome to the Temple(Episode 2-1) 11.Tournament Chamber(Episode 2-1) 12.Later, in the Mountains(Episode 2-1) 13.Temple, at the Gates(Episode 2-2) 14.The Test Begins...(Episode 2-2) 15.Curse of the Deadships(Episode 3-1) 16.Cave(Episode 3-1) 17.On the Other Side...(Episode 3-1) 18.Grave Shipyard(Episode 3-2) 19.Inside the Largest Freighter(Episode 3-2) 20.Nuke, Ready to Launch!(Episode 3-2) 21.Mortus(3-2 Boss) 22.Epilogue 23.Game Over 24.Bad End 25.Options 26.Into The Zone(Arrange) 27.Feed My Disease(Arrange) 28.10,000 Knives(Arrange) 29.Seen It For Days(Arrange) 30.Woe Is The World(Arrange) 31.Last To Follw(Arrange) |



「PSO」シリーズ15周年記念コンサート「シンパシー2015」ライブメモリアルアルバム
2015年に開催された、PSOシリーズ15周年記念コンサートのアルバムです。会場がオケ向きではないパシフィコだったので、ちょっとその辺が勿体ないと思いつつもCD化ありがとうございます。
アニメ曲と舞台曲は諸事情から収録されておりませんが、大体当日の流れそのままに収録されていると思われます。
2013年のシンパシーの再演曲もありますが、今回はPSO2をメインにオンラインシリーズを色々揃えた感じの選曲。
ファンファーレから始まって、whole new worldはアネットさんによるボーカルも合わせての完全版。なのだけど、全体的にこのアルバムの収録状況がよろしくなく、せっかくの演奏がモッタイナイ状況となっております。
パシフィコだからこういう感じなのかもなのだけど、もうちっと円盤に落とす時点でどうにかならなかったのだろうかと思います。
EP1、EP2メドレーは巻き巻きすぎる展開なのが勿体ない。とはいえ聞きなじみありすぎる曲たちなので嬉しいというチョロイ。基本的にPSOシリーズは状況によって曲の展開が変化するためフィールド曲だけで演奏するのは厳しいのかもだけど、一番馴染んでいるのでもっとじっくり聞きたかったなぁ~ ボス曲はちょっとだけ優遇されているけどやっぱり巻き巻きw
EP2は旧シリーズ曲含みで美味しい…! なるほどこうやって旧シリーズスキーも納得させるいうチョロイ。
基本的に1部はそれぞれのタイトルのメイン曲(PSPはOPがライブだから?)を選曲した感じですかね。それゆえにもっと聞きたい!けど、まぁ仕方ないか的な落としどころかと。それぞれ単独でやって…欲しかった。いや無理か。
PSO2だけでなく、過去曲も色々と選曲を変えてコンサートをやってきて欲しいです。ボーカルライブもいいけどステージ曲聞きたいんよ。
そしてライブパート。しょっぱなのバニレン(元のゲームを知らない人もいる気がする…)がアツイ。観客の声をもうちょいと入れてくれてたら良かったんだけど。バーニンレンジャー! と[ ゜д゜]<インフィニッティー は皆で言ってナンボだからね! コールとかも入っているんだけど、もうちょい! というトコ。このヘンのバランスは難しいのかもだけどね。でもレアドロは結構聞こえるから単なる声量…?
ディスク3はオケ演奏に戻ります。ライブパートのアツさそのままに3rdOP曲からスタート。この盛り上がりもアツい。でもやっぱり音バランスが気になるのが惜しい。シンパシー2013ではやらなかった新曲ばかりで美味しいというか、フィールドメドレーはやっぱり巻き巻きなので単独でじっくりやって欲しいところです。IDOLA曲のあの独特の叫び声のような音をコーラスで歌ってくれるのは嬉しい。こうして声で表現されることで、よりDFらしさが出ると思うのです。
PSO2メインではあるけど、ここにNOVA入れているのにちょっとびっくり。実はプレイしてないのでやりますか… 桜庭曲なのでどんなかと思ったんですが、なかなか王道スタイルな感じですね。
そして4thOPからの旧作曲嬉しいチョロイ。まさか深遠なる闇がこっちに来るとは思ってなかったから…バトルラストにメインテーマ持ってくるのは本当にズルイ。そしてEP3EDでしっとりとまとめてのアンコールがEP1EDなのがまたいい。タイトルもそうだしね。
最近はライブパートオンリーなので、こうしてまたオケコンをやって欲しいなぁと思います。歌って踊れるステージも楽しいけど、じっくり聞きたい曲もまだまだあるんじゃよ…



アニメ曲と舞台曲は諸事情から収録されておりませんが、大体当日の流れそのままに収録されていると思われます。
2013年のシンパシーの再演曲もありますが、今回はPSO2をメインにオンラインシリーズを色々揃えた感じの選曲。
ファンファーレから始まって、whole new worldはアネットさんによるボーカルも合わせての完全版。なのだけど、全体的にこのアルバムの収録状況がよろしくなく、せっかくの演奏がモッタイナイ状況となっております。
パシフィコだからこういう感じなのかもなのだけど、もうちっと円盤に落とす時点でどうにかならなかったのだろうかと思います。
EP1、EP2メドレーは巻き巻きすぎる展開なのが勿体ない。とはいえ聞きなじみありすぎる曲たちなので嬉しいというチョロイ。基本的にPSOシリーズは状況によって曲の展開が変化するためフィールド曲だけで演奏するのは厳しいのかもだけど、一番馴染んでいるのでもっとじっくり聞きたかったなぁ~ ボス曲はちょっとだけ優遇されているけどやっぱり巻き巻きw
EP2は旧シリーズ曲含みで美味しい…! なるほどこうやって旧シリーズスキーも納得させるいうチョロイ。
基本的に1部はそれぞれのタイトルのメイン曲(PSPはOPがライブだから?)を選曲した感じですかね。それゆえにもっと聞きたい!けど、まぁ仕方ないか的な落としどころかと。それぞれ単独でやって…欲しかった。いや無理か。
PSO2だけでなく、過去曲も色々と選曲を変えてコンサートをやってきて欲しいです。ボーカルライブもいいけどステージ曲聞きたいんよ。
そしてライブパート。しょっぱなのバニレン(元のゲームを知らない人もいる気がする…)がアツイ。観客の声をもうちょいと入れてくれてたら良かったんだけど。バーニンレンジャー! と[ ゜д゜]<インフィニッティー は皆で言ってナンボだからね! コールとかも入っているんだけど、もうちょい! というトコ。このヘンのバランスは難しいのかもだけどね。でもレアドロは結構聞こえるから単なる声量…?
ディスク3はオケ演奏に戻ります。ライブパートのアツさそのままに3rdOP曲からスタート。この盛り上がりもアツい。でもやっぱり音バランスが気になるのが惜しい。シンパシー2013ではやらなかった新曲ばかりで美味しいというか、フィールドメドレーはやっぱり巻き巻きなので単独でじっくりやって欲しいところです。IDOLA曲のあの独特の叫び声のような音をコーラスで歌ってくれるのは嬉しい。こうして声で表現されることで、よりDFらしさが出ると思うのです。
PSO2メインではあるけど、ここにNOVA入れているのにちょっとびっくり。実はプレイしてないのでやりますか… 桜庭曲なのでどんなかと思ったんですが、なかなか王道スタイルな感じですね。
そして4thOPからの旧作曲嬉しいチョロイ。まさか深遠なる闇がこっちに来るとは思ってなかったから…バトルラストにメインテーマ持ってくるのは本当にズルイ。そしてEP3EDでしっとりとまとめてのアンコールがEP1EDなのがまたいい。タイトルもそうだしね。
最近はライブパートオンリーなので、こうしてまたオケコンをやって欲しいなぁと思います。歌って踊れるステージも楽しいけど、じっくり聞きたい曲もまだまだあるんじゃよ…
![]() | Disc 1 【第一部】オーケストラパート 1.Fanfare 2.Phantasy Star Online OPENING THEME~The whole new world~ 3.PSO Stage & Boss Medley EP1 4.PSO Stage & Boss Medley EP2 5.“LET THE WINDS BLOW”-Theme of Phantasy Star Online Episode 3- 6.Phantasy Star Zero 7.Save This World(Orchestra Version) 8.集え、八百万の星の下に 9.For Brighter Day~Orchestra Version~ Disc 2 【第二部】ライブパート 1.Burning Hearts~炎のANGEL~ 2.Ignite Infinity 3.Living Universe 4.オモイマトイ 5.レアドロ☆KOI☆恋! 6.We're ARKS! 7.Our Fighting 8.終わりなき物語 Disc 3 【第三部】オーケストラパート 1.Resonant Nation 2.PSO2 Field Medley 2 3.la L'inno per il IDOLA -Persona di Onnipotente- 4.PHANTASY STAR NOVA MAIN THEME 5.天疾走ル風 6.星滅の災厄【マガツ】 7.六芒均衡 -勇者の帰還- 8.Hunar Medley 9.【深遠なる闇】 10.Hello 11.永遠のencore |



プロフィール
Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!
・紹介済みのサントラリスト
・ゲーム音楽の楽譜リスト
・iTunes配信リスト
・ゲーム関連イベント情報
・プライバシーポリシー
つぶやき。
最近の記事
カテゴリー
- 未分類 (1)
- ゲームチラシ (113)
- 日記 (471)
- ゲーム音楽 (126)
- 情報 (961)
- ゲーム紹介 (109)
- 買い物メモ (220)
- 攻略&データ (3)
- CD紹介(任天堂) (98)
- CD紹介(ナムコ) (64)
- CD紹介(セガ) (64)
- CD紹介(タイトー) (77)
- CD紹介(コナミ) (81)
- CD紹介(スクウェア) (56)
- CD紹介(エニックス) (19)
- CD紹介(カプコン) (18)
- CD紹介(ファルコム) (8)
- CD紹介(SCE) (14)
- CD紹介(DECO) (15)
- CD紹介(SNK) (20)
- CD紹介(アトラス) (36)
- CD紹介(ガスト) (12)
- CD紹介(その他) (134)
- アニメサントラ (10)
- DVD紹介 (8)
- 企画倒れ (81)
- イベント (241)
- ゲームCM (7)
- MP3 (32)
- iTunes配信リスト (15)
- ゲームグッズ (21)
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
![ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]](http://www.2083.jp/common/banner/2083web_200_40.gif)
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。
●吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定
●Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定
●しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定
●プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定
●ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定
●リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定
●Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定
●名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定
●ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定
●ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定
●Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定
●Kyoto Wind Guild
●Orchestra An-Nin
●Chor Crystal Mana
●ピコピコーラス
●北海道ゲーム音楽吹奏楽団
●Star Dust Strings Orchestra
●熱血高校吹奏楽部
●Another World Fantasia
●ルセッタアミュゼ吹奏楽団
●オータムリーフ管弦楽団
●ファミコンバンドFCB
●フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース
●THE MUSIC MAGES
●福岡ゲームミュージック吹奏楽団
●コスモスカイオーケストラ
●Ⅱ魂
●エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ
●東京ファンタジックブラスバンド
●名古屋ゲームミュージックアンサンブル
リンク
- Gamejive
- ナムコスキーのGMブログ
- Lonar was here
- ぷるさま と げぼく - Lonar was here
- 音霧荘
- ゲームミュージックの話がしたいんですよ
- リトルナイトカーニバル
- 情熱の記憶
- ファミ魂マガジン
- そんなイオナじゃ許さない。
- 爆突機銃亭
- 大人にならない(Nitouhei's blog)
- GAMEMUSIC GARDEN
- おすすめゲーム実況まとめチャンネル
- GM・パーフェクトコレクション
- 電子遊戯音盤堂
- MYSTERYpts.
- ぶっちゃけファルコム派(仮)
- dekunology
- Retro PC GAME MUSIC streaming Radio
- からすれぽーと(仮)
- DIGITAL CIRCUS
- 倉木りんのだらだらブログ
- ちののお絵かきのーと
- Succubus Princess
- ゲーム音楽を聴こう別館:ゲームチラシ館
- BM03 blog
- 管理者ページ
最新コメント
ブログ検索&ランキングリンク