カテゴリー [ CD紹介(タイトー) ]
TAITO 70TH/ZUNTATA 35TH ANNIVERSARY
タイトーのアーケードミニ筐体EGRET II mini
の付属品として入っていたサントラになります。タイトー70周年、ZUNTATA35周年を記念してのアイテムということですが、これ単品で欲しかった…(これが欲しかったのでパドル付きのを買いました)
ディスク4枚組で、それぞれコンセプトがしっかりしております。
ディスク1はゲーム音楽の進化を実感できるもの、ディスク2は多彩なFM音源、ディスク3はオーティスを使用してのコンポーザーの色味を味わい、ディスク4がアレンジとなっていて、収録されているタイトルもEGRET II mini
からのものであるので、このお祭り商品を盛り上げるアイテムの一つになっているかと思います。選曲においては、ばび~さんのこだわりがきっとあると思うので、それを楽しむのもまた良いかと。ZTT以外の曲が入っているのも美味しい。
一度箱から出したら筐体しまえなくなってしまったのでそのまま置いてありますが、本体なかなか大きいです…
さて、そんなディスク1は本当にいわゆるピコピコから始まって、そこから音楽として進化していく様を感じ取れます。FMも入ってきていますが、影伝とかあえてPSG版で聞いてみたかった…かも。新規収録も多く、あえて昔の音を聞くということで、昔はこうだったのが今はこんなに! みたいな音自体の新鮮さを味わえます。割とソリッドな音が多いのでゲーセンでは通りが良かったんじゃないですかね…? 昔から割とタイトーの音使いって薄暗いけどキンとした音が多くて通りは良さそう。と、思いました。フェアリーランドやバブボブ、レインボーアイランドみたいな明るい曲の方が少ないというか、そんなことないか? 割とこの頃からコンポーザの色は見えている感じはします。
ディスク2は多彩なFM音源でのセレクション。FMチップが違うのでその味わい…を楽しむのは玄人すぎると思うので、ちょっと華やかになってきて、個性もまた各段に感じられるものたちかと思います。やっぱり薄暗い曲多いな…明るい曲ってニュージーランドとミズバクくらいじゃない?(キャメルトライはクセ者すぎる) ゲーム自体がシリアスなのも多いから仕方ないところなんだろうけど、この辺りでタイトーの色って出るよね。と思うのでした。
ディスク3になってさらに各コンポーザーの色が出るサウンドへ。でもソリッドな感じは変わらずといったとこでしょうか。これがタイトーの色なんだやっぱり。ここへ来るとゲーム音楽というものの枠を超えて、音楽単独で勝負できる感じになっているんじゃないでしょうか。ゲームと合わせて一つの世界を創り出す。そんな音楽たちで、音楽でゲームを魅せていくという部分もあるかと思います。
ディスク4は実際にEGRET II mini
に乗っているメニュー画面で流れる曲と、各コンポーザーによるアレンジを収録。メニューBGM1は一番聞きなじみがあるw ずっと流してても飽きないような作りになっているんじゃないかなと思います。ドラマチックなBGM2もチップによる違いをメニューで聞かせるというのも面白い試み。
アレンジはそれこそ、各コンポーザーの色が出まくりなのでそれを味わえ! というところでしょうか。これまた個性が出まくりでわかりやすい。原曲との聞き比べが出来るところも面白いところかと思います。
お祭り商品のお祭りアイテムとして、ファンなら持っておきたいところ。単独で発売しても良かったんじゃないかな…
この後に追加カードが出てくるので、それらの補完はやっていくのかな?




ディスク4枚組で、それぞれコンセプトがしっかりしております。
ディスク1はゲーム音楽の進化を実感できるもの、ディスク2は多彩なFM音源、ディスク3はオーティスを使用してのコンポーザーの色味を味わい、ディスク4がアレンジとなっていて、収録されているタイトルもEGRET II mini

一度箱から出したら筐体しまえなくなってしまったのでそのまま置いてありますが、本体なかなか大きいです…
さて、そんなディスク1は本当にいわゆるピコピコから始まって、そこから音楽として進化していく様を感じ取れます。FMも入ってきていますが、影伝とかあえてPSG版で聞いてみたかった…かも。新規収録も多く、あえて昔の音を聞くということで、昔はこうだったのが今はこんなに! みたいな音自体の新鮮さを味わえます。割とソリッドな音が多いのでゲーセンでは通りが良かったんじゃないですかね…? 昔から割とタイトーの音使いって薄暗いけどキンとした音が多くて通りは良さそう。と、思いました。フェアリーランドやバブボブ、レインボーアイランドみたいな明るい曲の方が少ないというか、そんなことないか? 割とこの頃からコンポーザの色は見えている感じはします。
ディスク2は多彩なFM音源でのセレクション。FMチップが違うのでその味わい…を楽しむのは玄人すぎると思うので、ちょっと華やかになってきて、個性もまた各段に感じられるものたちかと思います。やっぱり薄暗い曲多いな…明るい曲ってニュージーランドとミズバクくらいじゃない?(キャメルトライはクセ者すぎる) ゲーム自体がシリアスなのも多いから仕方ないところなんだろうけど、この辺りでタイトーの色って出るよね。と思うのでした。
ディスク3になってさらに各コンポーザーの色が出るサウンドへ。でもソリッドな感じは変わらずといったとこでしょうか。これがタイトーの色なんだやっぱり。ここへ来るとゲーム音楽というものの枠を超えて、音楽単独で勝負できる感じになっているんじゃないでしょうか。ゲームと合わせて一つの世界を創り出す。そんな音楽たちで、音楽でゲームを魅せていくという部分もあるかと思います。
ディスク4は実際にEGRET II mini

アレンジはそれこそ、各コンポーザーの色が出まくりなのでそれを味わえ! というところでしょうか。これまた個性が出まくりでわかりやすい。原曲との聞き比べが出来るところも面白いところかと思います。
お祭り商品のお祭りアイテムとして、ファンなら持っておきたいところ。単独で発売しても良かったんじゃないかな…
この後に追加カードが出てくるので、それらの補完はやっていくのかな?



ナイトストライカー & サイバリオン パーフェクトBOX
スイープさんから発売された、ナイトストライカーとサイバリオンのセットボックスです。なんでこの2つのセットだったんだろ?
ゲーム音源はそれぞれ別途違うCDにも収録されております。
新規基盤収録ということで、昔のと比べると全く違う音に感じるし順番も違うので味わいが違う感じ。そもそも昔のは1トラック1曲じゃなかったりするので個別に聞けるのは嬉しいところ(これの後に出たレトロゲームコレクションやサウンドアーカイブとも違う感じ)。
そんなわけで、違いをはっきり感じるのがアレンジ版。
スィープさんのメンバーがアレンジしたものは、「スィープっぽいよね」っていう感じ。ナイストは元の印象も残しつつデジタルテクノ(とは違うんだろうけど)そういう印象が強いです。個性という意味では正解なんだろうけど。Yack.さんのビル街アレンジがそのヘン色味がちょっと違うかも。
バリオンアレンジは、それこそ個々が好きに解釈してやっている感じ。こっちの方が面白みとしてはアリな気がします。Yack.さんのアレンジはメタブラと言われたらメタブラにもなる感じ。
個人的に超嬉しいのがBeepのソノシート付録アレンジが収録されていること! このアレンジ好きだったので本当にキレイな音でもう一度聞けるの嬉しい。前にBeep復刻の際にも収録されてたけど、あっちともまた違う感じなのは、マスター音源ということなのかな?
ライブ音源のも入っているけど、もっと古いバージョンのも入れて欲しかった…(ライブの映像円盤も待ってる)
ナイストDVDはその昔に発売されたものの復刻版。コース事にトラックわけされているので見たいコースがサクっと選べるのは嬉しいところ。パシフィストの避けもいいけど、普通プレイのが見てて楽しいw(下手くそうだから)
バリオンは新規プレイ収録。オールパーフェクトとレアなエンディングも見れるコレクションありがたい(下手くそうだから)。そしてエンディングでそういやダライアスと関連あったわと思いだした。
最後がデータディスク。フォトショでpdf開けなくて一緒のファイルに入っているリーダーインストールするとこから始まったよ…(ちなみにブラウザでも開けない)OS対応できなくなったら詰むのでプリントアウトしておきたい…データよりも物理最強なのはいつの時代も同じなのか…
資料的には素晴らしいけど、やっぱ物理で欲しかった一品。
インナーとかも無いので、ちょっと味気ないといえば味気ないかも。音源も今となっては他があるからね。
資料集だけ惜しいマジ惜しい。



ゲーム音源はそれぞれ別途違うCDにも収録されております。
新規基盤収録ということで、昔のと比べると全く違う音に感じるし順番も違うので味わいが違う感じ。そもそも昔のは1トラック1曲じゃなかったりするので個別に聞けるのは嬉しいところ(これの後に出たレトロゲームコレクションやサウンドアーカイブとも違う感じ)。
そんなわけで、違いをはっきり感じるのがアレンジ版。
スィープさんのメンバーがアレンジしたものは、「スィープっぽいよね」っていう感じ。ナイストは元の印象も残しつつデジタルテクノ(とは違うんだろうけど)そういう印象が強いです。個性という意味では正解なんだろうけど。Yack.さんのビル街アレンジがそのヘン色味がちょっと違うかも。
バリオンアレンジは、それこそ個々が好きに解釈してやっている感じ。こっちの方が面白みとしてはアリな気がします。Yack.さんのアレンジはメタブラと言われたらメタブラにもなる感じ。
個人的に超嬉しいのがBeepのソノシート付録アレンジが収録されていること! このアレンジ好きだったので本当にキレイな音でもう一度聞けるの嬉しい。前にBeep復刻の際にも収録されてたけど、あっちともまた違う感じなのは、マスター音源ということなのかな?
ライブ音源のも入っているけど、もっと古いバージョンのも入れて欲しかった…(ライブの映像円盤も待ってる)
ナイストDVDはその昔に発売されたものの復刻版。コース事にトラックわけされているので見たいコースがサクっと選べるのは嬉しいところ。パシフィストの避けもいいけど、普通プレイのが見てて楽しいw(下手くそうだから)
バリオンは新規プレイ収録。オールパーフェクトとレアなエンディングも見れるコレクションありがたい(下手くそうだから)。そしてエンディングでそういやダライアスと関連あったわと思いだした。
最後がデータディスク。フォトショでpdf開けなくて一緒のファイルに入っているリーダーインストールするとこから始まったよ…(ちなみにブラウザでも開けない)OS対応できなくなったら詰むのでプリントアウトしておきたい…データよりも物理最強なのはいつの時代も同じなのか…
資料的には素晴らしいけど、やっぱ物理で欲しかった一品。
インナーとかも無いので、ちょっと味気ないといえば味気ないかも。音源も今となっては他があるからね。
資料集だけ惜しいマジ惜しい。
![]() | DISC 1 SOUND TRACK NIGHT STRIKER 1.Coin~Opening 2.URBAN TRAIL[市街のテーマ] 3.WARNING 4.BOSS 1 5.ROUND CLEAR 6.TRANCE PARLENT IN BLUE[郊外のテーマ] 7.BOSS 2 8.BRAIN WORKER[地下工場のテーマ] 9.BOSS 3 10.AQUARIUS[海上のテーマ] 11.FLY AWAY[上空のテーマ] 12.BOSS 4 13.TERARIST[ビル街のテーマ] 14.BOSS 5 15.ma-gu-ri-vu[寺院のテーマ] 16.BURNING ROAD[地下道のテーマ] 17.BOSS 6 18.シ・メール[ENDING] 19.Commune[NAME SET] SYVALION 20.Hardware Initialize~Notice~Title~Coin 21.Stand-bye! 22.Main Theme 23.Boss 1 24.Next Area 25.Universe[Theme 2] 26.Boss 2 27.Contact 28.Fine! Fine! Fine![Theme 3] 29.Boss 3 30.Laful[Theme 4] 31.Boss 4 32.-so easy[Theme 5] 33.Confusion[Theme 6] 34.Ja Fraw[Theme 7] 35.Warning~Harry 36.Boss 5[MEGAVALION/GALDVALION] 37.Beginning of the end[Ending] 38.See you again[Name Entry] 39.「ナイトストライカー」Voice Collection DISC 2 ARRANGE DISC 1.URBAN TRAIL[市街のテーマ] 2.FLY AWAY[上空のテーマ] 3.TERARIST[ビル街のテーマ] 4.ma-gu-ri-vu 5.シ・メール[ENDING] 6.SYVALION'07 7.KT's 8.MEGATEN's 9.AYA's 10.Deel's 11.J99's 12.Round Start~Main Theme 13.URBAN TRAIL '97 14.BURNING ROAD 15.シ・メール DISC 3 DVD DISC 1 DISC 4 DVD DISC 2 DISC 5 DATA DISC |



ラクガキ キングダム ORIGINAL SOUNDTRACK
スマホゲー「ラクガキ キングダム」のサウンドトラックです。スマホゲーなのに音楽配信無いのは勿体ない気も…
そんなわけで、物品のみのサウンドトラック、トールサイズケースに2枚組のサウンドトラックとなっております。紙パッケで絵本のような雰囲気を感じつつ、インナーもしっかり各コンポーザーさんのコメントもあり、読み応えありあり。弾けるかな?と銘打った楽譜掲載も嬉しい! しかしやはりトールサイズだと2枚重ね収納タイプなので、取り出すのが面倒なのよねん…
さて音楽ですが、ワタクシこのゲーム未プレイでありまして。各曲タイトルからシーン的なのは分かりますが、過去作のラクガキ王国と全然違う(前は名作劇場的雰囲気すらあった)都会的、イマドキ、オシャン!といった感じです。下田さんがメインだからなのかもですが、今までとはかなり変えた印象でした。
メインテーマが霜月さんなので、そこはかとなくフォルクローレ風味ではあるものの、オシャンな感じを受けました。各コンポーザ曲はそれこそ彼らの個性バツグン(イトケンはクサさはそこまででもなくなった?)で、すごく分かりやすいと思います。岩垂さんの王道感、菊さんの難読感(いつも思うけど挑戦状的なトコない?)、桜庭プログレと、らしい曲ばかりです。演奏陣もゲーム音楽馴染み的な感じもあり、親近感も湧いてくるところがあったり。
過去作アレンジは…前のが好きというか、「最後の戦い-無色-」は無色じゃないですね。凄いカラフルなイメージ。神主曲含めてボーナス的扱いだから違って当然なんでしょうけど、インナーに「どう思うでしょうか?」とあったので、私の感想はこんなです!
ディスク2がシーン曲になるんですかね。様々な楽器を使用して、ちょっと牧歌的なとこもあり、それでも変わった雰囲気を出したりとシーンに合わせた曲調になっています。ディスク1がバトル曲なので、こちらが普段聞きなじむ曲たちなんだろうと思われます。
ちょいと思うんですが、プレイしていない自分にはイマイチしっくりこなかったんですね。「wasabi」はせっかくの和風アレンジなのにドラム入れずにシンプルに料亭の雰囲気を出して良かったんじゃいでしょうか。下田曲は割と攻めている感もあるのであえてなのかもですが、勿体ないなと思う部分も多く、そんな感じでしっくりこなかったのです。プレイしたら感想は変わるとは思いますが、シンプルにしているハズなのにカラフルになっている(そういうゲームなので正解なんでしょうが)と感じました。
早期特典で秘蔵楽曲集がMP3にて配布されていますが、これの入手が凄く面倒だったので、こういう方式にするならもうちょい楽にお願いします…
※DL先のサイトにマイページを作らなくてはいけない→自分のPC用メールではマイページ登録できなかった…→仕方なく違うメールを登録、マイページ作る→ログイン出来ない(ログイン用パスワードの設定なんか無かった)→パスワード再登録手続き→やっとマイページログイン→1曲ずつDL…ここまで来てまとめてDL出来ないのか…



そんなわけで、物品のみのサウンドトラック、トールサイズケースに2枚組のサウンドトラックとなっております。紙パッケで絵本のような雰囲気を感じつつ、インナーもしっかり各コンポーザーさんのコメントもあり、読み応えありあり。弾けるかな?と銘打った楽譜掲載も嬉しい! しかしやはりトールサイズだと2枚重ね収納タイプなので、取り出すのが面倒なのよねん…
さて音楽ですが、ワタクシこのゲーム未プレイでありまして。各曲タイトルからシーン的なのは分かりますが、過去作のラクガキ王国と全然違う(前は名作劇場的雰囲気すらあった)都会的、イマドキ、オシャン!といった感じです。下田さんがメインだからなのかもですが、今までとはかなり変えた印象でした。
メインテーマが霜月さんなので、そこはかとなくフォルクローレ風味ではあるものの、オシャンな感じを受けました。各コンポーザ曲はそれこそ彼らの個性バツグン(イトケンはクサさはそこまででもなくなった?)で、すごく分かりやすいと思います。岩垂さんの王道感、菊さんの難読感(いつも思うけど挑戦状的なトコない?)、桜庭プログレと、らしい曲ばかりです。演奏陣もゲーム音楽馴染み的な感じもあり、親近感も湧いてくるところがあったり。
過去作アレンジは…前のが好きというか、「最後の戦い-無色-」は無色じゃないですね。凄いカラフルなイメージ。神主曲含めてボーナス的扱いだから違って当然なんでしょうけど、インナーに「どう思うでしょうか?」とあったので、私の感想はこんなです!
ディスク2がシーン曲になるんですかね。様々な楽器を使用して、ちょっと牧歌的なとこもあり、それでも変わった雰囲気を出したりとシーンに合わせた曲調になっています。ディスク1がバトル曲なので、こちらが普段聞きなじむ曲たちなんだろうと思われます。
ちょいと思うんですが、プレイしていない自分にはイマイチしっくりこなかったんですね。「wasabi」はせっかくの和風アレンジなのにドラム入れずにシンプルに料亭の雰囲気を出して良かったんじゃいでしょうか。下田曲は割と攻めている感もあるのであえてなのかもですが、勿体ないなと思う部分も多く、そんな感じでしっくりこなかったのです。プレイしたら感想は変わるとは思いますが、シンプルにしているハズなのにカラフルになっている(そういうゲームなので正解なんでしょうが)と感じました。
早期特典で秘蔵楽曲集がMP3にて配布されていますが、これの入手が凄く面倒だったので、こういう方式にするならもうちょい楽にお願いします…
※DL先のサイトにマイページを作らなくてはいけない→自分のPC用メールではマイページ登録できなかった…→仕方なく違うメールを登録、マイページ作る→ログイン出来ない(ログイン用パスワードの設定なんか無かった)→パスワード再登録手続き→やっとマイページログイン→1曲ずつDL…ここまで来てまとめてDL出来ないのか…
![]() | DISC 1 1.Main Theme of Rakugaki Kingdom 2.ウタウタ 3.Excuse for my guitar 4.Sound Graffiti 5.Akugaki Fight Part 1 6.Indomitable Soul 7.Spiral Power Bomb 8.IXTL 9.The brush is mightier than the sword 10.Sunny Days Battle 11.Stay the way! 12.夢と幻想の円舞曲 13.Crimson Calamity 14.Regaining 15.Spictrum Seeker 16.ラクガキと戦慄 17.王立闘技場(ラクガキ キングダムVersion) 18.最後の闘い-無色-(ラクガキ キングダムVersion) 19.ほおずきみたいに紅い魂 20.恋色マスタースーパーク 21.U.N.オーエンは彼女なのか? 22.Victory 23.Defeat DISC 2 1.Canvas 2.Rakugaki 3.Atelier 4.Capsule 5.Anteroom 6.Sketching the days 7.Colors in bloom 8.The modest supper 9.The starry night 10.Sky Blue Palette 11.Interlude 12.Challenge Oneself 13.Wasabi 14.Circus 15.Party 16.I&I 17.My First Sermon 18.April Love 19.Easel 20.Art Liner 21.Folklore 22.Nash 23.Galleria 24.Accident part 1 25.Accident part 2 26.Force 27.Graveyard 28.筆の歌 29.筆の歌(カラオケ) 30.ウタウタ(カラオケ) 31.Excuse for my guiter(カラオケ) 32.Sound Graffiti(カラオケ) 33.ラクガキ体操 34.ラクガキ体操(カラオケ) 秘蔵楽曲集 1.Main Theme of Rakugaki Kingdom(Live Version) 2.Akugaki Fight Part 1(Live Version) 3.Colors in bloom(Live Version) 4.The brush is mightier than sword(Live Version) 5.Main Theme of Rakugaki Kingdom(Acoustic Live Version) 6.Spectrum Seeker(Long Version) 7.Akugaki Fight Part 0 8.ガラクタ市場(ラクガキ キングダムVersion) 9.ラクガキ体操第一(Outtake version) 10.Main Theme of Rakugaki Kingdom(Long Version) |



reZonance World~ZUNTATA 30th ANNIVERSARY~
ZUNTATA30周年記念アイテムとして出たアルバムです。通常版は4枚組ですが、ファミ通DXパックだと5枚目のLIVE & 着信メロディセレクションがセットになっています。(あとコルクコースターとバッグ)
この5枚目が欲しくてDXパック買ったわ… コルクコースターは使用しないでパーツ分けしないで(シート状の状態)本棚に飾っています。バッグはちょっとサイズが思ったより小さくてしまっちゃったかな?(タイステのが使いやすすぎる)
すでに発売から2年経っているという恐ろしい30周年…そんなに長い年月を付き合ってきたと思うと自分の年齢にも唸ります。
ディスク1はCOSIO先生によるリミックス、ディスク2が人気投票による結果収録、ディスク3、4(5も)未収録だった作品たちを色々と詰め込んだという、30年を振り返るような企画アルバムとなっております。リミックスとランキングは人気曲を集めているから美味しいトコどりで初心者にもやさしい(そんなZTTファンはいないか)コンピアルバムですが、ラブノーマルの知らなくても皆ついてこい!な収録が大変面白くそしてありがたい限りです。ティンクルティンクル待っていた…! 通っていたゲーセンの入り口で常に流れていたからめちゃめちゃ聞きなじみがあるんですよ…もちろん元ゲームの曲を知っているからというのもありますが、この音で聴きたかったんだよ!!
と、こういうニッチなトコを突いているアルバムかと思われます。
ディスク1がインベダから始まるのもちょっと嬉しい。ノンストップリミックスで人気曲を味わえるし、その元曲が大体ディスク2に収録されているので、この2枚でアレンジ、元曲として楽しめるのも面白いかもしれません。というか面倒な原曲至上主義なのでやっぱ元曲聴くと安心するという… 1位がワースピなのはちょっと意外だったりしてます。発売当時はそんなにワースピ人気なかったように思ってたんですが(OGR曲のが人気だと思ってた)、むしろ古参以外が推して、そしてそれが人気曲として定番になっていくのは良い流れかと思います。
そして未収録作品を集めたディスク3、4。なぜアルバムにならなかった!? と思うくらい、それぞれいい個性出しています。レイトレーサーは全然プレイしてなかったんですが、これいい曲ばかりですね。ランドメーカーはPS版はサントラ出てますが、アケ版は出てなかったということでの収録。なんでスタントタイフーンとの収録だったんだろ??
その時々で事情があったのかもですが、こういう色んな曲が入ったアルバムというのも昔らしくて良いので、まだまだ出てない作品あると思うし、アルバム化していってほしいと思います。要は限定にしないで欲しいというな…
ディスク5の携帯着メロはTAITO GAME MUSIC プロモーションCDとはまた違う機種なのかな…? と、移植の無茶っぷりよりも「よく落とし込んだなぁ」というトコが聞きどころであると思います。あとライブは映像もお願いしたい…過去のライブビデオをディスク化して欲しいところです。
30年間の活動の記録的なところもありますが、変わった企画が生きるのも周年イベントだからこそなのかもですね。
そしてあっという間に35周年が来るわ…



この5枚目が欲しくてDXパック買ったわ… コルクコースターは使用しないでパーツ分けしないで(シート状の状態)本棚に飾っています。バッグはちょっとサイズが思ったより小さくてしまっちゃったかな?(タイステのが使いやすすぎる)
すでに発売から2年経っているという恐ろしい30周年…そんなに長い年月を付き合ってきたと思うと自分の年齢にも唸ります。
ディスク1はCOSIO先生によるリミックス、ディスク2が人気投票による結果収録、ディスク3、4(5も)未収録だった作品たちを色々と詰め込んだという、30年を振り返るような企画アルバムとなっております。リミックスとランキングは人気曲を集めているから美味しいトコどりで初心者にもやさしい(そんなZTTファンはいないか)コンピアルバムですが、ラブノーマルの知らなくても皆ついてこい!な収録が大変面白くそしてありがたい限りです。ティンクルティンクル待っていた…! 通っていたゲーセンの入り口で常に流れていたからめちゃめちゃ聞きなじみがあるんですよ…もちろん元ゲームの曲を知っているからというのもありますが、この音で聴きたかったんだよ!!
と、こういうニッチなトコを突いているアルバムかと思われます。
ディスク1がインベダから始まるのもちょっと嬉しい。ノンストップリミックスで人気曲を味わえるし、その元曲が大体ディスク2に収録されているので、この2枚でアレンジ、元曲として楽しめるのも面白いかもしれません。というか面倒な原曲至上主義なのでやっぱ元曲聴くと安心するという… 1位がワースピなのはちょっと意外だったりしてます。発売当時はそんなにワースピ人気なかったように思ってたんですが(OGR曲のが人気だと思ってた)、むしろ古参以外が推して、そしてそれが人気曲として定番になっていくのは良い流れかと思います。
そして未収録作品を集めたディスク3、4。なぜアルバムにならなかった!? と思うくらい、それぞれいい個性出しています。レイトレーサーは全然プレイしてなかったんですが、これいい曲ばかりですね。ランドメーカーはPS版はサントラ出てますが、アケ版は出てなかったということでの収録。なんでスタントタイフーンとの収録だったんだろ??
その時々で事情があったのかもですが、こういう色んな曲が入ったアルバムというのも昔らしくて良いので、まだまだ出てない作品あると思うし、アルバム化していってほしいと思います。要は限定にしないで欲しいというな…
ディスク5の携帯着メロはTAITO GAME MUSIC プロモーションCDとはまた違う機種なのかな…? と、移植の無茶っぷりよりも「よく落とし込んだなぁ」というトコが聞きどころであると思います。あとライブは映像もお願いしたい…過去のライブビデオをディスク化して欲しいところです。
30年間の活動の記録的なところもありますが、変わった企画が生きるのも周年イベントだからこそなのかもですね。
そしてあっという間に35周年が来るわ…
![]() | DISC 1 ZUNTATA NIGHT 2017 1.SPACE INVADERS 2017[スペースインベーダー] 2.Invader Disco[スペースインベーダー エクストリーム2] 3.Good-bye my earth[ダライアスバースト] 4.Freedom[ダライアスバースト クロニクルセイバーズ] 5.BOSS SCENE 7[ダライアス] 6.走![影の伝説] 7.メインテーマ1[トップランディング] 8.SHININ' QUEEN[クレオパトラフォーチュン] 9.メインテーマ[エレベーターアクション] 10.パオパオ島へ行こう![パズルボブル] 11.INTO DARKNESS[レイフォース] 12.Dual Moon[メタルブラック] 13.Tears & flow[サイキックフォース2012] 14.FUJIN Rumble[グルーヴコースター] 15.Intolerance[レイストーム] 16.シ・メール[ナイトストライカー] DISC 2 reZonance BEST 1.The world of spirit[ダライアスバースト] 2.DADDY MULK[ニンジャウォーリアーズ] 3.VISIONNERS~幻視人~[ダライアス外伝] 4.Good-bye my earth[ダライアスバースト] 5.START~URBAN TRAIL[ナイトストライカー] 6.Born to be free[メタルブラック] 7.SELF[ダライアス外伝] 8.Hello 31337[ダライアスバースト] 9.KIMERA II[Gダライアス] 10.PENETRATION[レイフォース] 11.say PaPa[ダライアスII] 12.BOSS SCENE 7[ダライアス] 13.FAKE[ダライアス外伝] 14.SHININ' QUEEN[クレオパトラフォーチュン] 15.Adam[Gダライアス] 16.Freedom[ダライアスバースト クロニクルセイバーズ] 17.CAPTAIN NEO[ダライアス] 18.GEOMETRIC CITY[レイストーム] 19.G[レイフォース] 20.Invader GIRL![スペースインベーダー エクストリーム2] 21.Got more raves?[グルーヴコースター] 22.スタートデモ~メインテーマ[バブルボブル] 23.Grid Seeker[グリッドシーカー] 24.J.A.M.の電車で電車でGO!GO!GO!(1997 Studio ver.)[電車でGO!] DISC 3 L'ab-normal Limited 3 1.カプリチオリフトW (クレーンゲーム) BADGIRL 2.レイトレーサー (Playstation) STAGE1 BGM 3.レイトレーサー (Playstation) STAGE2 BGM 4.レイトレーサー (Playstation) STAGE3 BGM 5.レイトレーサー (Playstation) STAGE4 BGM 6.レイトレーサー (Playstation) STAGE5 BGM 7.レイトレーサー (Playstation) KAISER BATTLE BGM 8.レイトレーサー (Playstation) BOSS BGM1 9.レイトレーサー (Playstation) BOSS BGM2 10.レイトレーサー (Playstation) ENDING 11.もぐってホレホレ (メダルゲーム) THEME 12.もぐってホレホレ (メダルゲーム) BGM1 13.もぐってホレホレ (メダルゲーム) BGM2 14.D3BOSS (アーケード) OPENING JINGLE 15.IDYA (アーケード) デモBGM 16.サイバーステラ(アーケード)ステージ前デモBGM 17.ピラミッドパトロール (D3BOS) BGM 18.シネマテックルーレット (メダルゲーム) OPENING DEMO 19.ランドメーカー (アーケード) SELECT BGM 20.ランドメーカー (アーケード) R1 BGM 21.ランドメーカー (アーケード) R2 BGM 22.ランドメーカー (アーケード) R3 BGM 23.ランドメーカー (アーケード) R4 BGM 24.ランドメーカー (アーケード) R5 BGM 25.ランドメーカー (アーケード) R6 BGM 26.ティンクルティンクル (クレーンゲーム) BGM1(ニュージーランドストーリー) 27.ティンクルティンクル (クレーンゲーム) BGM2 (スクランブルフォーメーション) 28.キャプテンゾディアック (アーケード) BOSS BGM 29.アウトバースト4D (アーケード) ENERGIZE (PROTO TYPE) 30.アウトバースト4D (アーケード) Ending (Version 2) ※Not use 31.EXIT (PSP) exit~stage1~ (PROTO TYPE) 32.武刃街 (Playstation2) BGM (PROTO TYPE) 33.ダライアスバースト(PSP) Hinder Four (PROTO TYPE) 34.ダライアスバースト(PSP) The World of spirit (PROTO TYPE) 35.ZUNTATA 30周年記念アレンジコンテスト Takeoff - Born to be free(U SAiD [Beautiful Landscape]) 36.ZUNTATA 30周年記念アレンジコンテスト Daddy Mulk -EniGmAtic Rock Remix- DISC 4 L'ab-normal Limited 4 1.チェイスH.Q.2 (アーケード) OPENING DEMO 2.チェイスH.Q.2 (アーケード) STAGE2 BGM 3.チェイスH.Q.2 (アーケード) STAGE3 BGM 4.チェイスH.Q.2 (アーケード) STAGE5 BGM 5.チェイスH.Q.2 (アーケード) CHASE BGM1 6.チェイスH.Q.2 (アーケード) CHASE BGM2 7.LINE パズルボブル(ミニルンパーク) BGM1 8.LINE パズルボブル(ミニルンパーク) BGM2 9.パズルボブル4 (アーケード) OPENING DEMO 10.パズルボブル4 (アーケード) SELECT BGM 11.パズルボブル4 (アーケード) BGM1 12.パズルボブル4 (アーケード) BGM2 13.パズルボブル4 (アーケード) BOSS BGM 14.パズルボブル4 (アーケード) ENDING 15.チャンピオンレスラー 実況ライブ (Playstation) OPENING DEMO 16.チャンピオンレスラー 実況ライブ (Playstation) ENDING 17.スペースインベーダー (セガサターン) CONFIGRATION BGM 18.スペースインベーダー (セガサターン) VS MODE BGM 19.LOST POLIS (メダルゲーム) BGM 20.スーパーフットボールチャンプ (Playstation) OPENING DEMO 21.スーパーフットボールチャンプ (Playstation) SELECT BGM 22.スーパーフットボールチャンプ (Playstation) ENDING 23.OVER G (XBOX360) TITLE 24.OVER G (XBOX360) MISSION START 25.OVER G (XBOX360) REPLAY BGM1 26.OVER G (XBOX360) REPLAY BGM2 27.OVER G (XBOX360) REPLAY BGM3 28.OVER G (XBOX360) ENDING 29.たけしの挑戦状(TAITO CLASSICS版) ANIKI ON BROADWAY (あめりかBGM1) 30.たけしの挑戦状(TAITO CLASSICS版) ANIKI ON TEXAS (あめりかBGM2) 31.たけしの挑戦状(TAITO CLASSICS版) POKER TOWER (エレベーターアクション アレンジ) 32.レイフォース (amazonアプリ版) G -Goa Trance Ver.- 33.レイストーム (amazonアプリ版) AQUARIUM -Underwater- 34.サイキックフォース2012 (ライブ) Tears & flow (JAPAN GAME MUSIC FESTIVAL 2013) 35.グルーヴコースター (ライブ) 座和々(電撃GAME MUSIC LIVE 2017 ~初夏の陣~) 36.ニンジャウォーリアーズ (ライブ) DADDY MULK (電撃GAME MUSIC LIVE 2017 ~初夏の陣~) 37.レイフォース (ライブ) PENETRATION (NEW LIVE ARRANGE VER. for JAPAN GAME MUSIC FESTIVAL II:Re) 38.サイキックフォース/サイキックフォース2012 (ライブ)サイキックフォースメドレー (NEW LIVE ARRANGE VER. for JAPAN GAME MUSIC FESTIVAL II:Re) DISC 5 LIVE & 着信メロディセレクション 1.CAPTAIN NEO (ライブ音源:札幌ライブ1993) 2.TECHNICAL NAVIGATION (ライブ音源:JAPAN GAME MUSIC LIVE 1993) 3.INTO DARKNESS (ライブ音源:GAME MUSIC FESTIVAL 1994) 4.AQUARIUM (ライブ音源:ZUNTATA LIVE 1997) 5.Live at the Moon (ライブ音源:ZUNTATA LIVE 1998) 6.メインテーマ / エレベーターアクション (着信メロディ) 7.メインテーマ / ハレーズコメット (着信メロディ) 8.INORGANIC BEAT / ダライアス (着信メロディ) 9.JAPANESE SMILE / ニンジャウォリアーズ (着信メロディ) 10.CONFUSION / サイバリオン (着信メロディ) 11.中国kids / 功里金団 (着信メロディ) 12.FLY AWAY / ナイトストライカー (着信メロディ) 13.ザックとメルの街 / プリルラ (着信メロディ) 14.RISING / ウォーリアーブレード (着信メロディ) 15.回路 / キャラクティックストーム (着信メロディ) 16.SPLENDER / カイザーナックル (着信メロディ) 17.BURNING STORM / サイキックフォース (着信メロディ) 18.道-ROAD- / ファイターズインパクト (着信メロディ) 19.LOVE特急こまち / 電車でGO!2 (PS版) (着信メロディ) 20.NIGHT DIVER / バトルギア (着信メロディ) 21.元気のカタチ / ラクガキ王国 (着信メロディ) 22.幻影無情 / 武刃街 (着信メロディ) |



COZMO ZUNTATA 25th Anniversary ZUNTATA
ZUNTATA25周年を記念して発売したアルバム「COZMO」
あれこの間30周年やってなかったっけ…と、思い出してこれすでに7年前で震えています。(30周年も2017年…)
ディスク1は「宇宙(COZMO)」をテーマに12人の在籍してたメンバーがそれぞれの世界を披露。そしてディスク2はディスク1に参加したメンバー自ら選んだサウンドセレクションとなっています。ディスク2の選ばれた曲を聞いてディスク1を聞くことで、なるほどコンポーザーの味わいがじっくり分かるような気もします。というか、個性出まくりでしょ…
オマケディスク1枚目はLab'-normal Limited2として当時未収録だったダラバー曲や他に収録されてなかったレア曲たち。2枚目は当時放送されたZUNTATA NIGHTのトークショウ部分。ということで、結構色々混ざっている感じがなんともZTTらしい… こういうカオスなトコが彼らなんだよなぁと思うトコです。
ディスク1はオリジナル楽曲となるわけですが、コンポーザー各氏の個性はバツグンというか、もちろん過去とは違う味わいの作品ですが根本は同じだなぁと思える作品たちです。インナーにしっかりと彼らの曲イメージが語られているので、それを読むとより一層なるほどと思います。
相変わらずなかやまらいでん氏のストーリー性の高い曲が好きすぎる… 曲を聞くと風景が浮かび上がってくるのが毎回凄いと思います。ワクワクする気持ちを抑えきれず飛び出しちゃう! そして見た流星群の美しさ。夜は更けていき…と自分の思う風景と実際にイメージされた風景は違うかもですが、曲を聞いてシナリオ書けるわ…(絵コンテも切れる)
YASUKO姐さんの「ボンノクボ」もなるほどな宇宙だし、ファンタジックだけでなく様々な宇宙が見れるよ。大変面白いし、ZTTスキーならどれも分かると思うかと。(アミーゴは…J.A.M.がスペース)
ディスク2は過去作なので様々なアルバムに入っているものですね。ただコンポーザー各氏が「自分の中で選ぶならコレ」という推しが知れるのは面白いトコです。推しとは限らない場合もありますが、それを選んだ理由もまたインナーに記載されていますし、インナーの読み応えはものすごくありますよ。
ゲームアルバムとは違うけど、ZUNTATAの歴史…とまではいかないか。記念作品という意味では正しいアルバムの作り方であると思います。でもそういう記念ならばもっと多くの作品から取りそろえて欲しかったとこもあり。
ラブノーマル系はまとめてまた違う形でリリースしていってほしいね。ちょっと限定を煽る形式に疲れてきちゃたよ…



あれこの間30周年やってなかったっけ…と、思い出してこれすでに7年前で震えています。(30周年も2017年…)
ディスク1は「宇宙(COZMO)」をテーマに12人の在籍してたメンバーがそれぞれの世界を披露。そしてディスク2はディスク1に参加したメンバー自ら選んだサウンドセレクションとなっています。ディスク2の選ばれた曲を聞いてディスク1を聞くことで、なるほどコンポーザーの味わいがじっくり分かるような気もします。というか、個性出まくりでしょ…
オマケディスク1枚目はLab'-normal Limited2として当時未収録だったダラバー曲や他に収録されてなかったレア曲たち。2枚目は当時放送されたZUNTATA NIGHTのトークショウ部分。ということで、結構色々混ざっている感じがなんともZTTらしい… こういうカオスなトコが彼らなんだよなぁと思うトコです。
ディスク1はオリジナル楽曲となるわけですが、コンポーザー各氏の個性はバツグンというか、もちろん過去とは違う味わいの作品ですが根本は同じだなぁと思える作品たちです。インナーにしっかりと彼らの曲イメージが語られているので、それを読むとより一層なるほどと思います。
相変わらずなかやまらいでん氏のストーリー性の高い曲が好きすぎる… 曲を聞くと風景が浮かび上がってくるのが毎回凄いと思います。ワクワクする気持ちを抑えきれず飛び出しちゃう! そして見た流星群の美しさ。夜は更けていき…と自分の思う風景と実際にイメージされた風景は違うかもですが、曲を聞いてシナリオ書けるわ…(絵コンテも切れる)
YASUKO姐さんの「ボンノクボ」もなるほどな宇宙だし、ファンタジックだけでなく様々な宇宙が見れるよ。大変面白いし、ZTTスキーならどれも分かると思うかと。(アミーゴは…J.A.M.がスペース)
ディスク2は過去作なので様々なアルバムに入っているものですね。ただコンポーザー各氏が「自分の中で選ぶならコレ」という推しが知れるのは面白いトコです。推しとは限らない場合もありますが、それを選んだ理由もまたインナーに記載されていますし、インナーの読み応えはものすごくありますよ。
ゲームアルバムとは違うけど、ZUNTATAの歴史…とまではいかないか。記念作品という意味では正しいアルバムの作り方であると思います。でもそういう記念ならばもっと多くの作品から取りそろえて欲しかったとこもあり。
ラブノーマル系はまとめてまた違う形でリリースしていってほしいね。ちょっと限定を煽る形式に疲れてきちゃたよ…
![]() | FUTURE DISC 1.Candy bomb 2.COZMIC OPERATION 3.Heartbeat of the sun 4.Twinkle Venus Twinkle 5.流星群がやって来る 6.journey into COZMO 7.fly away 8.電車でアミーゴ!Mk-II 9.The only place where you can hear 10.CozmoPower”BON-NO-KUBO” 11.World collapse 12.Negative Return LEGEND DISC 1.- I - The STORY ~ 25th anniversary mix ~ [ラスタンサーガⅡ] 2.Miss Direction [Theme Muisc from Visionnerz Original Movie] 3.D-Lagoon [グリッドシーカー] 4.丘陵より大河を臨む [蒼天龍] 5.風のように走れ -feel fresh- [ロストマジック] 6.New Extreme Power - Select - [バトルギア] 7.The Night Diver [バトルギア] 8.ポジティブキックワルツ [パズルボブル3] 9.On The Wings Of The Wind (Title)~Run Wild (Last Dash)~Special To Me (Ending) [WGP] 10.A Flashing Dual Hawk [ダライアスツイン] 11.Memory of Blue [ダライアスツイン] 12.絵本の中には [バブルシンフォニー] 13.遠い国の思い出話 [バブルシンフォニー] 14.Invader GIRL! (OriginalVersion) [スペースインベーダーエクストリーム2] 15.We Love Game! TAITO STATION [タイトーステーション テーマソング] 16.CLEOPATRA FORTUNE [クレオパトラフォーチュン] 17.SELECT [クレオパトラフォーチュン] 18.SHININ' QUEEN [クレオパトラフォーチュン] 19.DESIRE [クレオパトラフォーチュン] 20.結局我々も宇宙生物 [ガイアアタックフォー] 21.闘 [ショーグンディフェンス] 22.I can feel! [エナジーエアフォース エイムストライク!] 23.Revange of the invaders [スペースインベーダーエクストリーム2] 24.RED AFTER IMAGE [エレベーターアクションリターンズ] 25.CAPRICIOUS VALKYRIE [カイザーナックル] 26.侠者決起 [武刃街] 27.Tears & flow [サイキックフォース2012] 28.crazy tripping [EXIT] 29.PENETRATION [レイフォース] 30.INTOLERANCE [レイストーム] Lab'-normal Limited 2 1.catabolism(ダライアスバースト アナザークロニクルEX) 2.finale(ダライアスバースト アナザークロニクルEX) 3.カンナンシンク(ダライアスバースト セカンドプロローグ) 4.センシンバンク(ダライアスバースト セカンドプロローグ) 5.コンクカンナン(ダライアスバースト セカンドプロローグ) 6.ナンギョウクギョウ(ダライアスバースト セカンドプロローグ) 7.Opposition(ダライアスバースト アナザークロニクル) 8.Departure(ダライアスバースト アナザークロニクル) 9.バギーチャレンジ(バギーチャレンジ) 10.影の伝説(MSM5232版)(影の伝説) 11.リアルパンチャー(リアルパンチャー) 12.ピエロワールド(ピエロワールド) 13.Premonition of a breeze(パズルボブルWii) 14.Swan's Park(パズルボブルWii) 15.マウスサークル“くるくる”(まわすんだー) 16.aim Strike!(エナジーエアフォース エイムストライク!) 17.Everybody In The Place(エナジーエアフォース エイムストライク!) 18.Stars(エナジーエアフォース エイムストライク!) 19.Soar(ジェットでGO!ポケット) 20.Over the rainbow(ジェットでGO!ポケット) 21.Fun-House-Extended MIX-(グルーヴコースター) 22.Let's be happy!(カプリチオセサミW) 23.連結!-RENKETSU!- 電車でGO!(カードで連結!電車でGO!) 24.Happy Smiling♪ -Full Version-(私のハッピーマナーブック) 25.OLGA BREEZE(1993年札幌ファクトリーLIVE Ver.)(ダライアスII) 26.Raystrom spin kick mix(レイストーム) ZUNTATA NIGHT SPESIAL OPENING TALK <MC:石川勝久・小塩広和・土屋昇平> ZN TALK1 <古川典裕> ZN TALK2 <BETTA FLASH> ZN TALK3 <相澤静夫> ZN TALK4 <櫻井 浩司> ZN TALK5 <小倉久佳音画制作所> ZN TALK6 <土屋昇平> ZN TALK7 <Yasko> ZN TALK8 <SHU> ZN TALK9 <小塩広和> ZN TALK10 <Dr.Haggy> ZN TALK11 <渡部恭久> |



プロフィール
Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!
・紹介済みのサントラリスト
・ゲーム音楽の楽譜リスト
・iTunes配信リスト
・ゲーム関連イベント情報
・プライバシーポリシー
つぶやき。
最近の記事
カテゴリー
- 未分類 (1)
- ゲームチラシ (113)
- 日記 (471)
- ゲーム音楽 (126)
- 情報 (961)
- ゲーム紹介 (109)
- 買い物メモ (220)
- 攻略&データ (3)
- CD紹介(任天堂) (98)
- CD紹介(ナムコ) (64)
- CD紹介(セガ) (64)
- CD紹介(タイトー) (77)
- CD紹介(コナミ) (81)
- CD紹介(スクウェア) (56)
- CD紹介(エニックス) (19)
- CD紹介(カプコン) (18)
- CD紹介(ファルコム) (8)
- CD紹介(SCE) (14)
- CD紹介(DECO) (15)
- CD紹介(SNK) (20)
- CD紹介(アトラス) (36)
- CD紹介(ガスト) (12)
- CD紹介(その他) (134)
- アニメサントラ (10)
- DVD紹介 (8)
- 企画倒れ (81)
- イベント (241)
- ゲームCM (7)
- MP3 (32)
- iTunes配信リスト (15)
- ゲームグッズ (21)
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
![ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]](http://www.2083.jp/common/banner/2083web_200_40.gif)
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。
●吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定
●Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定
●しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定
●プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定
●ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定
●リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定
●Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定
●名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定
●ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定
●ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定
●Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定
●Kyoto Wind Guild
●Orchestra An-Nin
●Chor Crystal Mana
●ピコピコーラス
●北海道ゲーム音楽吹奏楽団
●Star Dust Strings Orchestra
●熱血高校吹奏楽部
●Another World Fantasia
●ルセッタアミュゼ吹奏楽団
●オータムリーフ管弦楽団
●ファミコンバンドFCB
●フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース
●THE MUSIC MAGES
●福岡ゲームミュージック吹奏楽団
●コスモスカイオーケストラ
●Ⅱ魂
●エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ
●東京ファンタジックブラスバンド
●名古屋ゲームミュージックアンサンブル
リンク
- Gamejive
- ナムコスキーのGMブログ
- Lonar was here
- ぷるさま と げぼく - Lonar was here
- 音霧荘
- ゲームミュージックの話がしたいんですよ
- リトルナイトカーニバル
- 情熱の記憶
- ファミ魂マガジン
- そんなイオナじゃ許さない。
- 爆突機銃亭
- 大人にならない(Nitouhei's blog)
- GAMEMUSIC GARDEN
- おすすめゲーム実況まとめチャンネル
- GM・パーフェクトコレクション
- 電子遊戯音盤堂
- MYSTERYpts.
- ぶっちゃけファルコム派(仮)
- dekunology
- Retro PC GAME MUSIC streaming Radio
- からすれぽーと(仮)
- DIGITAL CIRCUS
- 倉木りんのだらだらブログ
- ちののお絵かきのーと
- Succubus Princess
- ゲーム音楽を聴こう別館:ゲームチラシ館
- BM03 blog
- 管理者ページ
最新コメント
ブログ検索&ランキングリンク