fc2ブログ

ゲーム音楽を聴こう

ゲーム音楽CD紹介をメインに、ゲーム音楽コンサートの感想やイベント情報などを、日記を交えて書いています。
ゲーム音楽を聴こう TOP  >  CD紹介(その他)

UNDERTALE + deltarune FAN ENCORE CD

ニンドリさんの2019年7月号付録CDです。発表したばかりだったデルタルーンのおためしトラックと、以前収録したUNDERTALE FAN SELECTION CDからの再録と追加いせき、MUSICエンジンさんによる演奏バージョンの内容となっております。

ピコっとしたトレーラー曲に始まり、冒険の始まりを予感させるBEGINNING、そしてバトル曲であるルードバスターでの構成で、おさわり部分としてとっつきが良いのかと思います。ルードバスターの爽快かつアグレッシブな感じがカッコいいですね。(小並感)。そうです、デルタルーンもプレイしたはしたんですが刺さらなかったのです… そんなわけでサラっと3曲だけですが知るためのセレクションでは良いのかと思われます。

再録曲は人気の高かった3曲かなとSE、そして追加でいせき。いせき良いよね… 夢と希望のバトルでありつつも勝ちが見える感じのタイトル通りの言葉がピッタリなところが名曲であると思います。彼のテーマでもあるけど、曲調によってこんなに変化するんだ!と実感できるんじゃないでしょうか。バトルは必死だったけど。
いせきはしっとりとしたピアノが癒されます。最初に訪れる場所だし、安心(は出来ない)とちょっとした不安を思わせる揺らめくメロディが印象的です。

続けてMUSICエンジンさんのいせきが本当のピアノで切ないイントロ。そこから楽器が増えて盛り上げつつもしっとり。原曲そのままのフレーズがありがたい。アレンジはどれも原曲に忠実なので凄く聴きやすいものになっていると思います。原曲の印象そのままに楽器に落とし込んでいるのが見事だと感じます。

MUSICエンジンさんの音源はiTunesでも配信中です。
MUSICエンジン UNDERTALE CD Vol.1 Undyne
MUSICエンジン UNDERTALE CD Vol.2: Toriel
MUSICエンジン UNDERTALE CD Vol.3: Alphys & Mettaton
MUSICエンジン UNDERTALE CD Vol.4: Sans & Papyrus

付録だからおさわり部分だけなんだけど、アレンジ収録がありがたいというか凄く良いです。自然に聞けるというのもあるんですが、ゲーム自体のイメージを損なわずに演奏することって凄いんじゃないかなと思います。


UNDERTALE DELTARUNE FAN ENCORE CD(Nintendo DREAM 2019年7月号付録)




DELTARUNE おためしトラック
1.DOGTARUNE(『DELTARUNE Chapter 1』発売記念トレーラー)
2.BEGINNING(『DELTARUNE Chapter 1』より)
3.ルードバスター(『DELTARUNE Chapter 1』より)

UNDERTALE アンコール
4.[再録]SEコレクション
5.[再録]MEGALOVANIA
6.[再録]夢と希望
7.[再録]本物のヒーローとの戦い

8.いせき

MUSICエンジン オーケストラ
9.いせき(「MUSICエンジン UNDERTALE CD Vol.2: Toriel」より)
10.緊迫のとき/ENEMY APPROACHING!(「MUSICエンジン UNDERTALE CD Vol.2: Toriel」より)
11.コア/華麗なる死闘(「MUSICエンジン UNDERTALE CD Vol.3: Alphys & Mettaton」より)
12.愛するファンのみんなへ(「MUSICエンジン UNDERTALE CD Vol.3: Alphys & Mettaton」より)


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2023年01月06日 15:58 ] カテゴリ:CD紹介(その他) | TB(0) | CM(0)

UNDERTALE FAN SELECTION CD

ニンドリさん2018年12月号付録CDになります。トレーラーBGMに始まり、ファンが選んだベスト10、MUSICエンジンさんによる演奏曲、SEセレクションとなっています。

みゅうみゅうは本当にイントロだけw 短い。ここからみんな想像を膨らませていたんでしょうか…
え~ワタクシ、アンテそんな好きじゃないというか、皆が絶賛するほどハマってないので何ともだったりしますゴメンナサイ。なのでゲーム中に流れない「サンズとのバトルで流れるかもしれない曲」がランク入っているのに驚きです。彼のテーマにうねるギターを合わせてバトルらしい雰囲気でありつつも、どこかのほほんとした感じ。ゲーム関係なく単独で好まれる曲がこれだったのか~と。トリエル戦が入っていないので納得いってないだけかもしれません。いせきとか良いじゃないですか…(単に自分の好みが入ってない)
アズゴア戦もイントロが無くて無念(別トラックなので別曲扱いだそうです)。あのイントロがあってこその曲だと思うので、そこはちょいとセットでお願いしたかった…と、リクエストにも書いてあった。ドラマチックな展開がカッコイイですよね。ピアノソロからまた盛り上げていく緩急がはっきりした曲だと思います。個人的にイチオシだから。
バトル曲が多いのはそれだけ印象的だったのかもしれません。辛かった思い出しかないが…メガロが圧倒的人気なんですね。このルート通ってないから(嫌なんですよ)曲単体だけですけど、人気あるのも分かる気がするアツさ。バトルはさぞ難しいんでしょうな…
2位のアンダイン戦もなんですが、イントロから印象的ですね。そこからぐわっと持ってくる流れがあると思います。

12曲目からは生演奏アレンジ。ピコっとした音源を楽器による演奏という、アレンジならではの味わいがあります。静かなウォ-ターフェルがピアノとグロッケンで一層雰囲気を出していると思います。そこから弦が入って盛り上げつつ静かなシーンへ回帰していく展開がゲームとはまた違う見せ方かなと思いました。次のぬあああああ!はアンダインをメインに激しく。UNDERTALEはギターが優しい…繰り返すメロディが切なくも段々と広がっていく様子がアレンジでの見せ場かも。演奏曲はMUSICエンジンさんのサイトでCDが購入できますので、そちらを是非どうぞ。
iTunesでも配信中です

MUSICエンジン UNDERTALE CD Vol.1 Undyne
MUSICエンジン UNDERTALE CD Vol.2: Toriel
MUSICエンジン UNDERTALE CD Vol.3: Alphys & Mettaton
MUSICエンジン UNDERTALE CD Vol.4: Sans & Papyrus

SEは各種ボイスなど。誰が話しているのかとかわかるもんですね。

毎回付録CDでは色々と取り上げていますが、これはアンテのみ!生演奏バージョンが入っているところが美味しいアルバムかなと思います。


UNDERTALE FAN SELECTION CD(Nintendo DREAM 2018年12月号付録)




1.みゅうみゅうイントロ(トレーラー)

2.サンズとのバトルで流れるかもしれない曲
3.Bonetrousle
4.アズゴア
5.UNDERTALE
6.スパイダーダンス
7.夢と希望
8.華麗なる死闘
9.SAVE the World
10.本物のヒーローとの戦い
11.MEGALOVANIA

12.ウォーターフェル(「MUSICエンジン UNDERTALE ARRANGE Vol.1 Undyne」より)
13.ぬあああああ!(「MUSICエンジン UNDERTALE ARRANGE Vol.1 Undyne」より)
14.UNDERTALE(「MUSICエンジン 第五演奏会」ライブ録音)

15.SEコレクション(Mixed by Toby Fox)


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2022年12月21日 16:33 ] カテゴリ:CD紹介(その他) | TB(0) | CM(0)

同級生2

98版作曲者による全曲降るアレンジ(インスト)ゲーム・シーンを再現、メモリアルミニシアター収録ということで、原曲そのままが良かったんだけどまぁファンアイテムだよね…というものです。
インスト版と、ボーカルアレンジシングルの2枚組となっています。

原曲が良かったのだ…ということもありますが、タイトル曲の「Sweet on You(オリジナル)」もシンセアレンジとはなっていますが、聞いてみれば散々プレイしたゲームなので割とすんなりと入ってくる感じです。どれも基本原曲パワーアップ系サウンドなので、違和感はそんなに感じませんでした。だからこそ原曲とセットだったら満点だったサントラでもあります…ほら、ユーザーとして聞きなれているのは実機音なわけだから、そっち聞きたいってどうしても思っちゃう原曲至上主義でスイマセン。音楽はちょっとミニマルっぽい感じがあるかな? 同じフレーズの繰り返しが続く中、アレンジで変化を持たせているように思いました。単にループが短いからそう感じるだけなのかもだけど。異色なのが「男共のメロディー」男性キャラをまとめてドーン!なので、色々混じって混沌とした曲になっています。変化球的なSEも入って普通のアレンジとは変えている感じです。
サターン版とかプレイしてない(買って積んでる気がする)ので、そちら聞いてないんですが、ひょっとしたらそっちよりな感じなのかもしれません。ミニドラマも声優さん入っていますが移植版の声優さんなのかしらかしら? 音楽と比較するとドラマパートの音声がちょっと小さいかもと感じました。まぁこれはこれでちょっと恥ずかしい(ゲームの雰囲気は出ている)ものなのでこんなものなのかな。

ボーカル版は爽やかJPOPでアレンジ。これ移植版のOPだったりしますか? 結構アレンジで雰囲気は変わったものになっています。これはこれで良い感じ。

そんなわけで、アレンジ的には悪くないのだけど、毎回ながら原曲至上主義には面倒なサントラとなっています。


同級生2




CD single vocal by 寺尾友美
1.Sweet on You(Vocal version)
2.One Moment(Vocal version)
3.Sweet on You(Instrumental)
4.One Moment(Instrumental)

CD Instrumental Tracks
1.Sweet on You(Original version)
2.MEMORIAL Mini THEATER~唯
3.鳴沢 唯
4.都築こずえ
5.MEMORIAL Mini THEATER~いずみ
6.篠原いずみ
7.舞島可憐
8.MEMORIAL Mini THEATER~友美
9.水野友美
10.男共のメロディー
11.南川洋子
12.片桐美鈴
13.MEMORIAL Mini THEATER~桜子
14.杉本桜子
15.田中美沙
16.加藤みのり~ひろ子
17.Happy Talking


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2022年10月17日 17:25 ] カテゴリ:CD紹介(その他) | TB(0) | CM(0)

スーパーファミコンマガジン9月情報号特別付録 NEW GAME SOUND MUSEUM

スーパーファミコンマガジン最終号である1994年9月号になります。SFCだけじゃなくPCエンジン、メガドライブも収録しているあたり若干迷走感が感じられます。結構後期にはPCエンジンのボイス集とかもあったので、どの辺りから迷走し始めたんだろうか… 当時の声優ブームにのっかって、そんな感じのドラマとか収録されています。別途メガドラはこういう形のCD付雑誌も出ましたが早々に終了してしまっていた思い出。この時徳間に何が起こっていたのか!? まぁ色々音源収録というのは大変なんだろうという感じですかね。

さて本編はマザー2から。発売したばかりで注目度も高かった作品と思われます。この雑誌の裏表紙もマザー2の広告だし、記事トップもマザー2。CDは別途出ていますが、トンズラバスはここしか!収録されてないのでお得。というか全曲入れたCD発売していいのよ…
サムスピは移植なのでその違いを楽しむ感じ。結構再現出来ていると思います。雰囲気を感じ取れ!みたいな。自然の宴は自分が打ち込んだだけにやっぱりパーカッションはどうにもだったんだなと実感。
ONIは和風メロこそ見えるけど、結構いかつい感じでいかにもな和モノになってない。アレンジバージョンということなので原曲とどう違うか気になるところ。三國志はサウンドウェア版ですかね。お馴染みの曲ですがアレンジでいかにもなゆったりとした中華風に仕上がっています。続くポパイの愉快な感じと非常に対照的。忍者くんはアップテンポで慌ただしい、メロが無い?のでちょっと残りにくい感じします。
サイバーナイトは重厚なサウンドでクライマックス感ありますが乗り物の曲なのかな。ドラッケンの不穏な感じは冒険している雰囲気をあおって良い感じかもしれません。怖い曲です。
ワイルドガンズのゲームの西部劇さを出すクサさが口笛で出しているのかな。荒野感出てていいですね。パックマンはトゥーン的サウンドでちょっとのんびりしたとこあります。この辺りになるとSFCらしい音源というのも無くなってきていますね。

一方でメガドラはその音色がまたいい。ヘッディーはエンディング見てないのでワカランですが明るいメロだけど結構ドラマチックな展開。エコーザドルフィンは重々しいタイトル。揺らぎを感じるのは海だからそう表現しているのかも。

ドラマというかボイスはゲームの一部分を切り取った感じなのかな。意外と音声割れてない。

雑誌自体も若干迷走感があって、攻略データ中心でゲーム紹介になってないのでちょいと見直すと味気ない感じです。声優グラビアやバーチャルアイドル(ゲーム中の女の子キャラ達)特集してたりで、なんていうか時代を感じます…この時はみんなこんなだったからね。発売されるゲームサントラ紹介のページあったり、イベント情報とかもあったりで、その辺りもうちょいあったらいいのになぁと思いました。最後のページに「突然ですが今号をもちまして」とある辺り、この時徳間に何が起こったのか…とかやっぱり気になります。


スーパーファミコンマガジン

NEW GAME SOUND MUSEUM
MOTHER2 ギーグの逆襲(SFC)(任天堂/鈴木慶一)
1.オネットのテーマ
2.トンズラ・バスのテーマ
3.スカラビの町のテーマ

サムライスピリッツ(SFC)(タカラ/新世界楽曲雑技団)
4.男節 日(覇王丸のテーマ)
5.自然の宴(ナコルルのテーマ)
6.異人(タムタムのテーマ)

鬼神降臨伝ONI(SFC)(バンプレスト/(株)パンドラボックス~渡部陽子)
7.阿古耶と孤児のテーマ(アレンジバージョン)

スーパー三國志(SFC)(光栄/菅野よう子)
8.桃園の誓い(アレンジバージョン)

ポパイ「いじわる魔女シーハッグ」の巻(SFC)(テクノスジャパン/VAVID~上原麗子)
9.丘ステージ(シンセバージョン)

すーぱー忍者くん(SFC)(ジャレコ/緒方貴宏)
10.NINZYA-KUN・RETURNS

サイバーナイトII 地球帝国の野望(SFC)(トンキンハウス/ブルームーン~酒井能克)
11.飛翔ガルボダージュ

スーパードラッケン(SFC)(ケムコ/ケムコ)
12.サイレント コリドール

アップルシード(SFC)(ヴィジット/山崎憲司)
13.テロリスト

松村邦洋伝 最強の歴史を塗りかえろ!(SFC)(ショウエイシステム/楠雅弘)
14.松村邦洋のテーマ

WILD GUNS(SFC)(ナツメ/岩月博之)
15.DESOLATION CANYON

スーパー高校野球 一球入魂(SFC)(アイマックス/田中光人)
16.白球に賭けろ!

横綱物語(SFC)(ケイエスエス/斉藤敬)
17.綱取一直線

ハロー!パックマン(SFC)(ナムコ/田島譜健)
18.MISCHIEF

うごく絵Ver.2.0 アリョール(SFC)(アルトロン/アルトロンサウンドチーム)
19.レゲンダーニー ドラゴン

魔法ぽいぽい ぽいっと!(SFC)(タカラ/SVEN MAZ)
20.それ行け ニック!

へべれけのおいしいパズルはいりませんか?(SFC)(サンソフト/平田健一)
21.かくれんぼ

スーパー花札(SFC)(アイマックス/キューブ)
22.KYOKUSEN

ドラゴンボールZ 偉大なる孫悟空伝説(PCエンジン)(バンダイ/Z sound project)
23.バトルテーマ

美少女戦士セーラームーン(PCエンジン)(バンプレスト/飯塚博)
24.Vちゃんゲーム

スーパーリアル麻雀PII・IIIカスタム(PCエンジン)(ナグザット/ナグザット・サウンドG)
25.PIII対局中BGM

聖戦士伝承 雀卓の騎士(PCエンジン)(日本物産/AMIGO SIMBA)
26.「聖戦士伝承」タイトル

ダイナマイトヘディー(メガドライブ)(セガ/トレジャーNazo2UNIT)
27.恋のスクランブル交差点

エコー・ザ・ドルフィン2(メガドライブ)(セガ/NOVOTRADE)
28.メインテーマ

VOICE ACTRESS GOUNGE
女神天国(PCエンジン)(NECホームエレクトロニクス/声の出演 三石琴乃ほか)
29.リンリンvsルージュ

ドラゴンハーフ(PCエンジン)(マイクロキャビン/声の出演 國府田マリ子、三石琴乃ほか)
30.決戦前夜
31.ミンクVOICE集
32.ルファVOICE集


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2022年08月31日 17:47 ] カテゴリ:CD紹介(その他) | TB(0) | CM(0)

スーパーファミコンマガジン9月情報号特別付録 SQUARE MUSIC COLLECTION & NEW GAME SOUND MUSEUM

その昔に発売されていた雑誌、スーパーファミコンマガジンの8号目の付録CDです。この号から情報号としてタイトルが付けられるようになりましたが、持っているのここまでなのでここまでです。(あと最終号だけある)インデックスに作曲者名まで記載されているのでそのまま記載しています。

スクウェアゲームと最新ゲームサウンド特集ということで、最初にスクウェアゲームから。それでも最新作からだったんじゃないかなと聖剣2がトップ。爽やかで気持ちいい「少年は荒野をめざす」から、ストーリーにそって割と美味しいところ取りな感じで収録。FF4はOPからあっという間のラストバトル。発売後しばらくしてからの出来ることなんじゃないでしょうか。FF5もエンドタイトルだし、音楽をきいてもう一度プレイするとかあったかもしれません。ロマサガは多くの主人公から王道のアルベルトの選曲。傷心のアイシャが意外でもあります。ミスティッククエストは元々北米仕様なのでFFシリーズとしてとらえるとちょっと違うと感じるところも。それでも収録されている曲は割と王道をいっている気がします。

そして新作ゲームから。こちらはサントラ化されてない曲も多く、やっぱりその辺りがお得感。
ソードワールドはPCからの移植なのでその違いを味わえるかなと。散々やったゲームですが結構覚えてないもんですね…OPだけはしっかり覚えているのは2と一緒だったから? もっかいやり直そうかな… 信長も移植なのでその辺りの違いを感じるところ。
クレしんはコミカルほんわか。くにおはそれぞれの国の雰囲気を出しつつ熱く。バズーも分かりやすい曲かなと思います。乗り物の伸びやかで気持ちいい感じは何に乗っているのかわからないですけど空を飛ぶ系かな?と感じました。実際はどうなのかな。ソニックウイングスはAC版とはまた違う曲なのでこれはこれでお得。ニトロパンクス マイトヘッズは全く知らないゲームなんですけど、曲がオシャレでノリの良いテクノっぽい感じがSFCらしくなくて面白いと思いました。こういう王道系の中に入っていると一風変わっていて独特なんじゃないでしょうか。テッカマンはバトルっぽい感じがわかりやすいところステージ4のハードさがカッコイイ。ヨッシーはポコポコっとした感覚がマリオシリーズに繋がっている感じがします。ガンシューティングですが、それよりもマリオ系統の雰囲気を重視しているように思います。

そんな感じで、やっぱり独自の収録が嬉しいサントラであると思います。この後数枚持っていたんですが貸して帰ってこなかったので一旦終了です。ムネン。皆借りたものは返そうね。


スーパーファミコンマガジン

SQUARE MUSIC COLLECTION
聖剣伝説2(スクウェア/菊田裕樹)
1.少年は荒野をめざす
2.妖精族のこども
3.愛に時間を
4.君を忘れない

ファイナルファンタジーIV(スクウェア/植松伸夫)
5.赤い翼
6.バロン王国
7.最後の闘い

ロマンシング サ・ガ(スクウェア/伊藤賢治)
8.アルベルト
9.バトル1
10.傷心のアイシャ

ファイナルファンタジーV(スクウェア/植松伸夫)
11.エンドタイトル

ミスティック クエスト(スクウェア/川上泰広、笹井隆司)
12.洞窟と滝
13.バトル1
14.化石の迷宮

NEW GAME SOUND MUSEUM
ソード・ワールドSFC(T&Eソフト/CHAKA-POCO)
15.The Omen of Maelstrom
16.冒険者の店
17.遭遇!
18.我が道をゆく

クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ園児(バンダイ/さん・える)
19.メインステージ1 町
20.メインステージ2 おばけ屋敷
21.メインステージ3 メケメケ団基地
22.メインステージ4 雪の町

くにおくんのドッジボールだよ全員集合!(テクノスジャパン/沢和雄+テクノスサウンドチーム)
23.日本
24.イギリス
25.インド

信長の野望・全国版(光栄/菅野よう子)
26.メイン
27.戦争

バズー!魔法世界(ホット・ビィ/CLBE)
28.エリアマップ
29.ダンジョン
30.中ボス戦
31.乗り物で移動

ソニックウイングス(ビデオシステム/板村直樹)
32.日本
33.地中海
34.ロシア

ニトロパンクス マイトヘッズ(アイレム/リッキー博士)
35.DREAM POLICE
36.BASKET MUSIC
37.TICKTACK

宇宙の騎士テッカマンブレード(ベック/ベックサウンドチーム)
38.STAGE1
39.STAGE4

スーパースコープ ヨッシーのロードハンティング(任天堂/西村善樹、上村みゆき。徳永廉)
40.セレクトマップ
41.キノコランド
42.コロネ洞穴
43.ランキングBGM


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2022年08月20日 14:18 ] カテゴリ:CD紹介(その他) | TB(0) | CM(0)
プロフィール

穴のあいたくつ下

Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!

紹介済みのサントラリスト
ゲーム音楽の楽譜リスト
iTunes配信リスト
ゲーム関連イベント情報

プライバシーポリシー


つぶやき。
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。

吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定

Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定

しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定

プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定

ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定

リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定

Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定

名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定

ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定

ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定

Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定

Kyoto Wind Guild

Orchestra An-Nin

Chor Crystal Mana

ピコピコーラス

北海道ゲーム音楽吹奏楽団

Star Dust Strings Orchestra

熱血高校吹奏楽部

Another World Fantasia

ルセッタアミュゼ吹奏楽団

オータムリーフ管弦楽団

ファミコンバンドFCB

フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース

THE MUSIC MAGES

福岡ゲームミュージック吹奏楽団

コスモスカイオーケストラ

Ⅱ魂

エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ

東京ファンタジックブラスバンド

名古屋ゲームミュージックアンサンブル

アフィリエイトリンク
ブログ検索&ランキングリンク