カテゴリー [ CD紹介(カプコン) ]
大神 名曲集 サウンドトラックCD
Wii版大神
の特典に付いていたサントラです。初期曲だけかとおもいきや、割とがっつり入ってて美味しいかもしれません。サントラは別途ちゃんとした大神 オリジナル・サウンドトラック
が発売されております。
日本神話をモチーフとしたゲームなため、楽曲も和風で和楽器を多彩に使用したものとなっています。イッスンのテーマである「オイラのテーマ」は可愛らしくも愉快な仕上がりで、メインが和楽器ではないものの、脇を彩っているため、異彩ながらも調和がとれているものになっています。こういうメインが和楽器ではないものもありますが、それでいて雰囲気はちゃんと統一されているんじゃないかなと思います。神州平原とか結構シンフォニックだけど雰囲気は和になっているんじゃないでしょうか。
其の一、其の二とあるものは曲は同じもののちょっと変化をつけているものになっています。神木村だと静かな其の一、ちょっと人出のある其の二とゲーム中の夜と昼とでシームレスに切り替わるようになっています。これが凄くスムースで、続けて聞いていて変化に違和感を感じないものになっているのが見事かと思います。基本的に其の二がちょっと激しくなる感じ。ヤマタノオロチとか結構辛かった…(下手くそう) 基本筆しらべが下手くそうだったので色々辛かった思い出もよみがえります。宝箱も全部取ってない。
特典でこれだけ入っていたら結構お得なんじゃないかなと思うサントラです。





日本神話をモチーフとしたゲームなため、楽曲も和風で和楽器を多彩に使用したものとなっています。イッスンのテーマである「オイラのテーマ」は可愛らしくも愉快な仕上がりで、メインが和楽器ではないものの、脇を彩っているため、異彩ながらも調和がとれているものになっています。こういうメインが和楽器ではないものもありますが、それでいて雰囲気はちゃんと統一されているんじゃないかなと思います。神州平原とか結構シンフォニックだけど雰囲気は和になっているんじゃないでしょうか。
其の一、其の二とあるものは曲は同じもののちょっと変化をつけているものになっています。神木村だと静かな其の一、ちょっと人出のある其の二とゲーム中の夜と昼とでシームレスに切り替わるようになっています。これが凄くスムースで、続けて聞いていて変化に違和感を感じないものになっているのが見事かと思います。基本的に其の二がちょっと激しくなる感じ。ヤマタノオロチとか結構辛かった…(下手くそう) 基本筆しらべが下手くそうだったので色々辛かった思い出もよみがえります。宝箱も全部取ってない。
特典でこれだけ入っていたら結構お得なんじゃないかなと思うサントラです。



SUPER STREET FIGHTER IV Collector's Package Character Sound Collection(Single Cut)
PS3、X360用ソフト「スーパーストリートファイターIV」のコレクターズ・パッケージ版についていたサウンドトラックです。
写真のパッケ絵がジュリキラーンしていますが、コレクターズはリュウケンで対峙している紙パッケになっています。スト4のバージョンアップ版ですが、新キャラ追加されているのでこれはこれで。(この後ウルトラがある)
シングルカット版ということで、各キャラクタテーマを収録しています。キレイさっぱりの1ループが潔いのかどうなのか。
昔からのお馴染みのキャラ達はスト4仕様アレンジになっており、ちょっとおしゃれにしようとしたのか、アレンジがどうかなぁと思うところもありますが、基本的にはパワーアップ型かと思われます。
元々の(スト2)時代のメロは嬉しいけど、それをここまで変化させちゃうんだったら違う曲でも良かったんじゃないかなぁ~とスト3のオシャンだった仕上がりに比べて思ってしまうところです。まぁ今回エレナ居ないからさ…
そんな中でもちょいとオシャンにサックスが歌うザンギは好きです。ガイルとか元曲が良すぎてその差がちょっと辛い。
バイソンのボコーダー風メロも面白いけど、それならボーカルに全フリしても良かったんじゃないかなと思うところ。バルログもスペイン風アレンジなんだけど、何か中途半端なんだよね…バイオリンとアコーディオン、ハンドクラップの組み合わせは良いハズなのに、もうちょっと素直なパワーアップで良かったんじゃないかな。
オシャレ(というか当時の今風さ)を意識しすぎて、スト2のバタくさい、古臭いメロ(それはそれで良かったもの)を変えすぎた結果、ちょっと馴染みのある店が変貌してしまってショボーンという印象です。いいアレンジもあるよ! あるけどなんかちょっと違うなぁと思う自分です。
それと比べての追加キャラ達のオシャンさ! これに合わせるためのアレンジだったのかもしれませんが、断然追加キャラ曲がカッコイイ! 恐怖と狂気感じるジュリカッコいいよ! ゴウケンのいかにもな和風もヨシ。リュウやサクラ、本田、イブキも元々和風曲なのに、アレンジでちょっと微妙な(それでも疾走するサクラは良いかも)仕上がりだったので、なんでや…という気持ちが強いです。
ガイとコーディはファイナルファイトアレンジだけど、ガイは分かりやすいものの、ヒップホップのコーディはダメだ!(ヒップホップ嫌い)
こちらキャラテーマだけなので、OPやステージ曲などは、別途スト4シリーズまとめたストリートファイターIVシリーズ サウンドBOX
が発売されていますので、そちらオススメします。



写真のパッケ絵がジュリキラーンしていますが、コレクターズはリュウケンで対峙している紙パッケになっています。スト4のバージョンアップ版ですが、新キャラ追加されているのでこれはこれで。(この後ウルトラがある)
シングルカット版ということで、各キャラクタテーマを収録しています。キレイさっぱりの1ループが潔いのかどうなのか。
昔からのお馴染みのキャラ達はスト4仕様アレンジになっており、ちょっとおしゃれにしようとしたのか、アレンジがどうかなぁと思うところもありますが、基本的にはパワーアップ型かと思われます。
元々の(スト2)時代のメロは嬉しいけど、それをここまで変化させちゃうんだったら違う曲でも良かったんじゃないかなぁ~とスト3のオシャンだった仕上がりに比べて思ってしまうところです。まぁ今回エレナ居ないからさ…
そんな中でもちょいとオシャンにサックスが歌うザンギは好きです。ガイルとか元曲が良すぎてその差がちょっと辛い。
バイソンのボコーダー風メロも面白いけど、それならボーカルに全フリしても良かったんじゃないかなと思うところ。バルログもスペイン風アレンジなんだけど、何か中途半端なんだよね…バイオリンとアコーディオン、ハンドクラップの組み合わせは良いハズなのに、もうちょっと素直なパワーアップで良かったんじゃないかな。
オシャレ(というか当時の今風さ)を意識しすぎて、スト2のバタくさい、古臭いメロ(それはそれで良かったもの)を変えすぎた結果、ちょっと馴染みのある店が変貌してしまってショボーンという印象です。いいアレンジもあるよ! あるけどなんかちょっと違うなぁと思う自分です。
それと比べての追加キャラ達のオシャンさ! これに合わせるためのアレンジだったのかもしれませんが、断然追加キャラ曲がカッコイイ! 恐怖と狂気感じるジュリカッコいいよ! ゴウケンのいかにもな和風もヨシ。リュウやサクラ、本田、イブキも元々和風曲なのに、アレンジでちょっと微妙な(それでも疾走するサクラは良いかも)仕上がりだったので、なんでや…という気持ちが強いです。
ガイとコーディはファイナルファイトアレンジだけど、ガイは分かりやすいものの、ヒップホップのコーディはダメだ!(ヒップホップ嫌い)
こちらキャラテーマだけなので、OPやステージ曲などは、別途スト4シリーズまとめたストリートファイターIVシリーズ サウンドBOX

![]() スーパーストリートファイターIV コレクターズ・パッケージ (サントラCD+DVD+ブックレット) ![]()
![]() | 1.Theme of Ryu -SFIV Arrange- 2.Theme of Ken -SFIV Arrange- 3.Theme of E.Honda -SSFIV Arrange- 4.Theme of Chun-Li -SFIV Arrange- 5.Theme of Blanka -SSFIV Arrange- 6.Theme of Zangief -SFIV Arrange- 7.Theme of Guile -SFIV Arrange- 8.Theme of Dhalsim -SSFIV Arrange- 9.Theme of M.Bison -SSFIV Arrange- 10.Theme of Balrog -SSFIV Arrange- 11.Theme of Sagat -SFIV Arrange- 12.Theme of Vega -SFIV Arrange- 13.Theme of Fei Long -SSFIV Arrange- 14.Theme of Cammy -SFIV Arrange- 15.Theme of T.Hawk -SSFIV Arrange- 16.Theme of Dee Jey -SSFIV Arrange- 17.Theme of Gouki -SFIV Arrange- 18.Theme of Guy -SSFIV Arrange- 19.Theme of Adon -SSFIV Arrange- 20.Theme of Rose -SFIV Arrange- 21.Theme of Dan -SSFIV Arrange- 22.Theme of Sakura -SFIV Arrange- 23.Theme of Gen -SSFIV Arrange- 24.Theme of Cody -SSFIV Arrange- 25.Theme of Ibuki -SSFIV Arrange- 26.Theme of Dudley -SSFIV Arrange- 27.Theme of Makoto -SSFIV Arrange- 28.Theme of C.Viper 29.Theme of Abel 30.Theme of El Fuerte 31.Theme of Rufus 32.Theme of Gouken 33.Theme of Seth 34.Theme of Juri 35.Theme of Hakan |



VAMPIRE HUNTER
カプコンの対戦格闘ゲーム「ヴァンパイア」シリーズの2作目、「ヴァンパイアハンター」のサントラです。
2作目というよりは、新キャラ追加のバージョンアップ版的な感じで、音楽も前に居たキャラたちは前の曲のアレンジ版的なものとなっています。が、このアレンジが良くて、個人的にはこっちのアルバム推します。
Qサウンド(サラウンド効果機能的な?立体音響機能とかそんなだったっけ?)が搭載されているゲームですが、その感じはCDでも分かる…のか分からないオーディオ音痴な自分です…(聞いているのもPCだしな)
新キャラのレイレイからスタート、レイレイのステージはいかにもなエセ中華風で、曲に入るボイスがまが面白い効果になっています。そういえばこういうボイスをBGMに挟み込むのが流行りだったのかな…? ハッ! ヤッ! アイヤー! のリズムがちょっとリズム天国的に叩けるw
オルバスは新曲として登場。この曲がまた南国リゾート感溢れる曲で、ダークストーカー感無い! 煌めくような眩しさすら感じさせるけど、それは彼が本来取り戻したい風景なのでしょう。
それぞれのステージの特色というか、キャラの印象と雰囲気を曲でしっかり表現しているので、ゲーム音楽として分かりやすいうえ、アメコミ的アニメーションの動きのゲームの特徴ともよくあっていたと思います。キャラクターが人ではなく(人もいたけど)モンスターだったため、どことなく薄暗い感じを受ける曲でありつつも、オシャレに妖しくといった曲がカッコいいです。ドラキュラのゴシックホラーとは違いますが、人外の持つ闇の魅力を存分に出していると思います。フェリシアのニャーニャーは闇の魅力…ネコ。
マイキャラであった(色変え金髪)モリガンステージは、一番聞きなじんでいるのもあって今でも大好き曲です。彼女の印象そのままに妖しく美しく…それでいてクールにカッコイイ!
ザベルのロックもギターがギュンギュン唸ってカッコよく、彼のイメージ付けに曲が一役買っていると思います。ガロンのジャズはどうかな…?
曲数多いですが、キャラの特徴が分かりやすく、ステージ~勝利~エンディングなのでちょっと慌ただしい収録ながらも、この方がキャラごとの印象がよく分かるので良いのかもですね。



2作目というよりは、新キャラ追加のバージョンアップ版的な感じで、音楽も前に居たキャラたちは前の曲のアレンジ版的なものとなっています。が、このアレンジが良くて、個人的にはこっちのアルバム推します。
Qサウンド(サラウンド効果機能的な?立体音響機能とかそんなだったっけ?)が搭載されているゲームですが、その感じはCDでも分かる…のか分からないオーディオ音痴な自分です…(聞いているのもPCだしな)
新キャラのレイレイからスタート、レイレイのステージはいかにもなエセ中華風で、曲に入るボイスがまが面白い効果になっています。そういえばこういうボイスをBGMに挟み込むのが流行りだったのかな…? ハッ! ヤッ! アイヤー! のリズムがちょっとリズム天国的に叩けるw
オルバスは新曲として登場。この曲がまた南国リゾート感溢れる曲で、ダークストーカー感無い! 煌めくような眩しさすら感じさせるけど、それは彼が本来取り戻したい風景なのでしょう。
それぞれのステージの特色というか、キャラの印象と雰囲気を曲でしっかり表現しているので、ゲーム音楽として分かりやすいうえ、アメコミ的アニメーションの動きのゲームの特徴ともよくあっていたと思います。キャラクターが人ではなく(人もいたけど)モンスターだったため、どことなく薄暗い感じを受ける曲でありつつも、オシャレに妖しくといった曲がカッコいいです。ドラキュラのゴシックホラーとは違いますが、人外の持つ闇の魅力を存分に出していると思います。フェリシアのニャーニャーは闇の魅力…ネコ。
マイキャラであった(色変え金髪)モリガンステージは、一番聞きなじんでいるのもあって今でも大好き曲です。彼女の印象そのままに妖しく美しく…それでいてクールにカッコイイ!
ザベルのロックもギターがギュンギュン唸ってカッコよく、彼のイメージ付けに曲が一役買っていると思います。ガロンのジャズはどうかな…?
曲数多いですが、キャラの特徴が分かりやすく、ステージ~勝利~エンディングなのでちょっと慌ただしい収録ながらも、この方がキャラごとの印象がよく分かるので良いのかもですね。
![]() | DISC 1 1.Opening~Title 2.Player Select 1 3.Player Select 2 4.V.S. 5.LEI-LEI Stage(China) 6.LEI-LEI Winning 7.LEI-LEI Ending 1 8.LEI-LEI Ending 2 9.AULBATH Stage(Brazil) 10.AULBATH Winning 11.AULBATH Ending 1 12.AULBATH Ending 2 13.VICTOR Stage(Germany) 14.VICTOR Winning 15.VICTOR Ending 1 16.VICTOR Ending 2 17.ANAKARIS Stage(Egypt) 18.ANAKARIS Winning 19.ANAKARIS Ending 1 20.ANAKARIS Ending 2 21.PHOBOS Stage(Mexico) 22.PHOBOS Winning 23.PHOBOS Ending 1 24.PHOBOS Ending 2 25.MORRIGAN Stage(Scotland) 26.MORRIGAN Winning 27.MORRIGAN Ending 1 28.MORRIGAN Ending 2 29.PYRON Stage(Hellstrom) 30.PYRON Winning 31.PYRON Ending 1 32.PYRON Ending 2 DISC 2 1.ZABEL Stage(Australia) 2.ZABEL Winning 3.ZABEL Ending 1 4.ZABEL Ending 2 5.GALLON Stage(England) 6.GALLON Winning 7.GALLON Ending 1 8.GALLON Ending 2 9.DEMITRI Stage(Romania) 10.DEMITRI Winning 11.DEMITRI Ending 1 12.DEMITRI Ending 2 13.Here Comes A New Challenger 14.FELICIA Stage(U.S.A.) 15.FELICIA Winning 16.FELICIA Ending 1 17.FELICIA Ending 2 18.BISHAMON Stage(Japan) 19.BISHAMON Wining 20.BISHAMON Ending 1 21.BISHAMON Ending 2 22.SASQUATCH Stage(Canada) 23.SASQUATCH Winning 24.SASQUATCH Ending 1 25.SASQUATCH Ending 2 26.DONOVAN Stage(Unknown) 27.DONOVAN Winning 28.DONOVAN Ending 1 29.DONOVAN Ending 2 30.Continue 31.Game Over 32.Ranking Display 33.Staff Roll 1 34.Staff Roll 2 35.SE & Voice Collection |



ストリートファイターIII サードストライク オリジナル・サウンドトラック
ストIIIシリーズ3作目「3rd STRIKE」のサウンドトラックです。3rdで参戦の春麗をジャケメインに据えており、多分プレイヤー人気も高かったハズ…(強キャラだし) ジャケはスキャンだとどうにもですが、ブルーメタルに輝くものとなってます。
HIPHOPやドラムンベース、ジャズと、ちょっと大人っぽくオシャレなサウンドで、IIのドロ臭さ(それはそれで昔のゲームらしい)とは全く違うアプローチ。静かにでもじっくりと戦うという趣もあり、イケイケ!という雰囲気ではないかも。それでも浮遊感と一緒にテンションが上がっていく感覚はありますね。
一番テンションが上がるのがボーナスステージだったりしますが、コンプ狙ってミスってああ~ってなるのを煽る感覚すらあります。
一番のお気に入りはエレナステージ。キャラとしても大変好きで(下手くそだけど)、ステージ背景の大自然と曲のボイスとハンドクラップが、デジタル(ハウス?)なのに大地の力といいますか、力強さと伸びやかさを思わせ、軽やかに戦う彼女の印象としてしっくり来たのです。エレナ可愛いよエレナ。また出て欲しいよエレナ。
他のキャラたちも、その背景のシーンに合わせた曲の雰囲気と音使いで個性が分かるというか、面白さがあると思います。同じ和風でもリュウとイブキだと見せるものが違うからか、和太鼓と笛とメインが違うし、曲のノリの雰囲気も違うと、ちゃんとそれぞれに対してのサウンドになっていたんだなぁ~と今さら実感してます。
…いやゲームプレイ中はあんまりBGM覚えてなくて、効果音とかリザルトとか、進行部分での印象が強かったんですよ。
どの曲も心地よくオシャレ。サウンド単体としてもオススメできる曲たちです。でもやっぱりHIP HOPはちょっと苦手。なんでかな。
iTunesでも配信中です。
・ストリートファイターIII サードストライク オリジナル・サウンドトラック - カプコン・サウンドチーム


HIPHOPやドラムンベース、ジャズと、ちょっと大人っぽくオシャレなサウンドで、IIのドロ臭さ(それはそれで昔のゲームらしい)とは全く違うアプローチ。静かにでもじっくりと戦うという趣もあり、イケイケ!という雰囲気ではないかも。それでも浮遊感と一緒にテンションが上がっていく感覚はありますね。
一番テンションが上がるのがボーナスステージだったりしますが、コンプ狙ってミスってああ~ってなるのを煽る感覚すらあります。
一番のお気に入りはエレナステージ。キャラとしても大変好きで(下手くそだけど)、ステージ背景の大自然と曲のボイスとハンドクラップが、デジタル(ハウス?)なのに大地の力といいますか、力強さと伸びやかさを思わせ、軽やかに戦う彼女の印象としてしっくり来たのです。エレナ可愛いよエレナ。また出て欲しいよエレナ。
他のキャラたちも、その背景のシーンに合わせた曲の雰囲気と音使いで個性が分かるというか、面白さがあると思います。同じ和風でもリュウとイブキだと見せるものが違うからか、和太鼓と笛とメインが違うし、曲のノリの雰囲気も違うと、ちゃんとそれぞれに対してのサウンドになっていたんだなぁ~と今さら実感してます。
…いやゲームプレイ中はあんまりBGM覚えてなくて、効果音とかリザルトとか、進行部分での印象が強かったんですよ。
どの曲も心地よくオシャレ。サウンド単体としてもオススメできる曲たちです。でもやっぱりHIP HOPはちょっと苦手。なんでかな。
iTunesでも配信中です。
・ストリートファイターIII サードストライク オリジナル・サウンドトラック - カプコン・サウンドチーム
![]() ストリートファイターIII 3rd STRIKE ORIGINAL SOUNDTRACK ![]() | ORIGINAL SOUNDTRACK 1.Opening Demo 2.Player Select 3.Just Before The Battle 4.Chun-Li Stage -CHAINA VOX- 5.Alex & Ken Stage -JAZZY NYC '99- 6.Remy Stage -THE BEEP- 7.Makoto Stage -SPUNKY- 8.Ryu Stage -KOBU[鼓舞]- 9.Necro & Twelve Stage -SNOWLAND- 10.Sean & Oro Stage -THE LONGSHOREMAN- 11.Bonus Game 1 12.Elena Stage -BEATS IN MY HEAD [TRIBAL DANCE]- 13.Ibuki Stage -TWILIGHT- 14.Gouki Stage -KILLING MOON- 15.Hugo Stage -THE CIRCUIT- 16.Yun & Yang Stage -CROWDED STREET[Third Edit]- 17.Dudley Stage -YOU BLOW MY MIND- 18.The Theme Of Q -Q- 19.Bonus Game 2 20.Urien Stage -CRAZY CHILI DOG- 21.Gill Appears! 22.Gill Stage -PSYCH OUT- 23.Stage Results 24.Stage Select & Score Ranking 25.Judgement 26.Now, Fight A New Lival! 27.Continue 28.We Await Your Return, Warrior![Game Over] 29.Final Results 30.Ending 1 31.Ending 2 32.Staff Roll 33.Voice Collection ORIGINAL SOUNDTRACK INFINITE 1.Third Strike 2.Let's Get It On 3.Moving On 4.Third Strike[rm1-short edit] |


モンスターハンター 狩猟音楽集~3周年記念ベストトラック~
初代モンスターハンターから、MHP、2nd、MHP2からセレクトしたベスト盤です。
初代、2nd単独でサントラは発売されておらず、モンスターハンター サウンドトラック ブック
、モンスターハンター2 サントラブック VOL.1 ジャンボ村の歌
、モンスターハンター2 サントラブック VOL2 ドンドルマの旋律
というムック形式で発売してます。
そして惜しい! 実に惜しい!
ベスト盤なだけに、4作のまとめという形になっており、1作品がしっかり収録されていないので、「あれが無い!」という事を思うハズ。ボス曲も単独トラックではなく、まとまって1つのトラックに収録されているのがちょっと残念、ループ途中で切れるし。でも個人的にはラオシャンロン戦が通して聞けるのは、まとまりが良いんじゃないかなと思っております。最終決戦だけ聞きたい! というのもあるかもですが、動く霊峰からの盛り上がりが良いと思うのです。あとアレね。最終決戦でテーマ曲が流れる演出っていいよね…
※ラストバトルにメインテーマが使われている作品についてに書いてなかった
村以外は基本的に音楽は環境音だけで、モンスター発見!の瞬間に曲が流れるわけなので、各ボス曲はイントロ部分がキモなのではないかなと思います。居た! もしくは見つかった! という緊迫感が曲が流れることでより一層ゲームにのめりこめる、良い演出になっていると思います。対決中はもう必死で曲あんまり聞けてないというハナシも…
一方、その緊張感から解かれてほっとする村でのひととき。モンハンシリーズって村曲が本当に優しい名曲ばかりだと思うんですよ。どのシリーズの村も連戦の合間の安らぎを与えてくれるものたちだと思います。集会所はそれにプラスしてちょっとのざわめき。それでも心地良さあって、ゆっくりしちゃうとこが好きです。
アイルーさん、プーギーさん、肉焼きなど、かわいくてコミカルな曲もあり、戦闘とそれ以外での曲の差がハッキリしているのも分かりやすいです。
オリジナルだけでなく、アレンジも入っているのは嬉しいトコなのですが、アレンジプラス全オリジナルという形式が一番良かっただけに本当に惜しい!
ディスク1のアイルーさんのアレは結構好きw こういうお遊び的なトコ含めて本当に惜しい!
ガッツリプレイしている人ほど物足りないだろうなと思うサントラであります。色々まとめて聞きたい!というにはいいんだけどね。


初代、2nd単独でサントラは発売されておらず、モンスターハンター サウンドトラック ブック



そして惜しい! 実に惜しい!
ベスト盤なだけに、4作のまとめという形になっており、1作品がしっかり収録されていないので、「あれが無い!」という事を思うハズ。ボス曲も単独トラックではなく、まとまって1つのトラックに収録されているのがちょっと残念、ループ途中で切れるし。でも個人的にはラオシャンロン戦が通して聞けるのは、まとまりが良いんじゃないかなと思っております。最終決戦だけ聞きたい! というのもあるかもですが、動く霊峰からの盛り上がりが良いと思うのです。あとアレね。最終決戦でテーマ曲が流れる演出っていいよね…
※ラストバトルにメインテーマが使われている作品についてに書いてなかった
村以外は基本的に音楽は環境音だけで、モンスター発見!の瞬間に曲が流れるわけなので、各ボス曲はイントロ部分がキモなのではないかなと思います。居た! もしくは見つかった! という緊迫感が曲が流れることでより一層ゲームにのめりこめる、良い演出になっていると思います。対決中はもう必死で曲あんまり聞けてないというハナシも…
一方、その緊張感から解かれてほっとする村でのひととき。モンハンシリーズって村曲が本当に優しい名曲ばかりだと思うんですよ。どのシリーズの村も連戦の合間の安らぎを与えてくれるものたちだと思います。集会所はそれにプラスしてちょっとのざわめき。それでも心地良さあって、ゆっくりしちゃうとこが好きです。
アイルーさん、プーギーさん、肉焼きなど、かわいくてコミカルな曲もあり、戦闘とそれ以外での曲の差がハッキリしているのも分かりやすいです。
オリジナルだけでなく、アレンジも入っているのは嬉しいトコなのですが、アレンジプラス全オリジナルという形式が一番良かっただけに本当に惜しい!
ディスク1のアイルーさんのアレは結構好きw こういうお遊び的なトコ含めて本当に惜しい!
ガッツリプレイしている人ほど物足りないだろうなと思うサントラであります。色々まとめて聞きたい!というにはいいんだけどね。
![]() | DISC 1 1.Monster Hunter 2.目覚め 3.Lioleus/咆哮~Lioleia/太古の律動~Gereios/毒霞~Gravimon/地裂 4.笛吹き 5.動く霊峰~勇者のためのマーチ~最終決戦 6.満天の星の下 7.時は来たれり 8.可愛いアイルー 9.獣出ずる地に想いを馳せて 10.唸る一匹狼~イャンガルルガ 11.Triumph! 12.ウルトラ上手に焼けました~! 13.Monster Hunter 2(Dos) 14.恵み深い人々の村 15.酒興の奏楽 16.密林の無法者/ババコンガ~湿地に咆える奇獣/ゲリョス 17.賑わいのドンドルマ 18.安らかな寸暇 19.荒野からの響き 20.一本角の盾大名/ダイミョウザザミ~炎国の王妃/テオ・テスカトル & ナナ・テスカトリ~死闘の円形競技場(コロセウム) 21.試練の選択を 22.ドスの寒梅 23.始まりの唄 24.遠い森の幻影/オオナズチ~黄金の鬣/ラージャン 25.プーギーウーギー☆~プーギーご満悦☆ 26.英雄の証 27.魂を宿す唄~MH Best Special ReMix 28. ![]() ![]() ![]() DISC 2 1.Monster Hunter Portable 2nd 2.ポッケ村のテーマ 3.ポッケ農場の一日 4.牙を剥く轟竜~ティガレックス 5.もうひとつのお楽しみ 6.雪村の盛り場 7.小粋な板前たち 8.命継ぐ者 |


プロフィール
Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!
・紹介済みのサントラリスト
・ゲーム音楽の楽譜リスト
・iTunes配信リスト
・ゲーム関連イベント情報
・プライバシーポリシー
つぶやき。
最近の記事
カテゴリー
- 未分類 (1)
- ゲームチラシ (113)
- 日記 (471)
- ゲーム音楽 (126)
- 情報 (961)
- ゲーム紹介 (109)
- 買い物メモ (220)
- 攻略&データ (3)
- CD紹介(任天堂) (98)
- CD紹介(ナムコ) (64)
- CD紹介(セガ) (64)
- CD紹介(タイトー) (77)
- CD紹介(コナミ) (81)
- CD紹介(スクウェア) (56)
- CD紹介(エニックス) (19)
- CD紹介(カプコン) (18)
- CD紹介(ファルコム) (8)
- CD紹介(SCE) (14)
- CD紹介(DECO) (15)
- CD紹介(SNK) (20)
- CD紹介(アトラス) (36)
- CD紹介(ガスト) (12)
- CD紹介(その他) (134)
- アニメサントラ (10)
- DVD紹介 (8)
- 企画倒れ (81)
- イベント (241)
- ゲームCM (7)
- MP3 (32)
- iTunes配信リスト (15)
- ゲームグッズ (21)
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
![ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]](http://www.2083.jp/common/banner/2083web_200_40.gif)
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。
●吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定
●Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定
●しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定
●プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定
●ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定
●リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定
●Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定
●名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定
●ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定
●ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定
●Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定
●Kyoto Wind Guild
●Orchestra An-Nin
●Chor Crystal Mana
●ピコピコーラス
●北海道ゲーム音楽吹奏楽団
●Star Dust Strings Orchestra
●熱血高校吹奏楽部
●Another World Fantasia
●ルセッタアミュゼ吹奏楽団
●オータムリーフ管弦楽団
●ファミコンバンドFCB
●フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース
●THE MUSIC MAGES
●福岡ゲームミュージック吹奏楽団
●コスモスカイオーケストラ
●Ⅱ魂
●エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ
●東京ファンタジックブラスバンド
●名古屋ゲームミュージックアンサンブル
リンク
- Gamejive
- ナムコスキーのGMブログ
- Lonar was here
- ぷるさま と げぼく - Lonar was here
- 音霧荘
- ゲームミュージックの話がしたいんですよ
- リトルナイトカーニバル
- 情熱の記憶
- ファミ魂マガジン
- そんなイオナじゃ許さない。
- 爆突機銃亭
- 大人にならない(Nitouhei's blog)
- GAMEMUSIC GARDEN
- おすすめゲーム実況まとめチャンネル
- GM・パーフェクトコレクション
- 電子遊戯音盤堂
- MYSTERYpts.
- ぶっちゃけファルコム派(仮)
- dekunology
- Retro PC GAME MUSIC streaming Radio
- からすれぽーと(仮)
- DIGITAL CIRCUS
- 倉木りんのだらだらブログ
- ちののお絵かきのーと
- Succubus Princess
- ゲーム音楽を聴こう別館:ゲームチラシ館
- BM03 blog
- 管理者ページ
最新コメント
ブログ検索&ランキングリンク