fc2ブログ

ゲーム音楽を聴こう

ゲーム音楽CD紹介をメインに、ゲーム音楽コンサートの感想やイベント情報などを、日記を交えて書いています。
ゲーム音楽を聴こう TOP  >  CD紹介(コナミ)

ミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒 DISC 11

悪魔城ボックスミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒のディスク11。残り3枚!

ディスク11はアドバンス2作と突然昔のアケ版の収録。どちらも過去発売のサントラからの流用かと思われます。
サークルオブザムーンはアドバンスらしからぬ音使いがクリアでびっくりしたキリエ。だが惜しい!そうです、全曲1ループ収録で短いんですわこれ。元のアルバムがそうだからなんだけど、2ループ欲しいと思うところです。
過去作品のアレンジが多いのですが、メインテーマとなるところの「awake」が勢いのある曲で、これから城へ乗り込む!という、感じがカッコ良くも勇ましく、ステージ始めの曲として相応しい出来の名曲かと思います。
過去曲のアレンジも雰囲気良く、この作品に良く馴染んだアレンジかと思います。GBAの音ってもっとガビガビした感じだと思っていたんですが、どれも華麗な音使いでタイトルへの力の入れ具合が感じられます。それだけにやっぱり2ループ欲しかった…アレンジは結構変わっているものもあるけれど、聞きなじんだ曲がこうなるのか!という機種ならではのアレンジになっているのは面白いところなんじゃないかなと思います。「Vampire Killer」みたいな何度もアレンジされている曲だと、どうアレンジするのか難しいところもあると思うんですが、作品の中で統一されるとこうなる!というところなんじゃないでしょうか。ラストへの盛り上げにも一役買っているところがあります。「幻想的舞曲」も元曲よりアップテンポになってアドバンスだからこうした、みたいな感じがあります。

白夜の協奏曲は一転してGBAらしい音使い。PSG音源主体のようですが、要所にはPCMを取り入れているのかしら? ちょっと音楽面では地味な印象になってしまった感じがあり、華やかさでは負けてしまっているところかと思います。探索型だからじっくり聞くという点ではこれくらいでもいいのかもしれないけどね。ちょっと重めの曲も多いので、ちょっと抜けた曲があったらそこが際立ったんじゃないかなと思います。それゆえに「VK2K2」のメドレーアレンジの良さが前に出ちゃって、過去作の曲が良いとなっちゃうモッタイナイ。

最後はAC版。これは難しすぎて1面すらクリアしてないヤツですが、音楽散々聴いたという作品です。音に関してはちょっとクリアになった感じあるので、リマスタとかされているのかもしれないです。が、音源はそのままなので、色々そのままです。1ループぅ!
重厚感と爽快さを併せ持つ「十字架を胸に」はステージ1らしい曲かつ、この作品のメインとも言える名曲かと思います。そして血の涙! 元曲からのそのままパワーアップで聞きやすいし印象に残るアレンジだと思いますが1ループぅ! どれもがメインを張れるだけのインパクトのある楽曲で人気も高いと思われます。「夜まで待てない」も好き曲。叫ぶようなメロディがドラマチックに展開していきます。短いながらもインパクトのある曲なんですが1ループぅ!

ここが惜しい。と思うのがこの1ループ収録であるところのディスク11かと思われます。1ループじゃないとまとめられなかったというところなんだろうけど、もっと聞きたい!と思うところで切られちゃうので惜しい!


ミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒




悪魔城ドラキュラ Circle of the Moon (ゲームボーイアドバンス)
1.鎮魂歌 (PCE版「悪魔城ドラキュラX 血の輪廻」より)
2.血脈の印 (N64版「悪魔城ドラキュラ黙示録」より)
3.A VISION OF DARK SECRETS (MD版「VAMPIRE KILLER」より)
4.Inversion
5.awake
6.THE SINKING OLD SANCTUARY (MD版「VAMPIRE KILLER」より)
7.Clockwork (FC版「悪魔城伝説」より)
8.戦慄 (N64版「悪魔城ドラキュラ黙示録」より)
9.ゲームオーバー (SFC版「悪魔城ドラキュラ」より)
10.fate to despair
11.Aquarius (FC版「悪魔城伝説」より)
12.カラクリ館 (SFC版「悪魔城ドラキュラ」より)
13.Big Battle (FC版「悪魔城伝説」より)
14.Nightmare (FC版「悪魔城伝説」より)
15.Vampire Killer (FC版「悪魔城ドラキュラ」より)
16.幻想的舞曲 (PCE版「悪魔城ドラキュラX 血の輪廻」より)
17.proof of blood
18.鎮魂の丘
19.circle of the moon

Castlevania 白夜の協奏曲 (ゲームボーイアドバンス)
20.プロローグ (マクシーム・キシンのテーマ)
21.タイトルバック
22.Name Entry 2K2 (FC版「悪魔城ドラキュラ」より)
23.宿命を継ぐ者 (ジュスト・ベルモンドのテーマ)
24.攻防
25.慟哭参道
26.ひかりごけの洞窟
27.架橋龍水道
28.礼拝堂の空
29.因果律機械塔
30.骸骨魔窟
31.悪魔城の中心へ
32.愛しい人 (リディー・エルランジェのテーマ)
33.闇に忠誠を誓う者 (死神のテーマ)
34.決戦
35.エピローグ1
36.Game Over (GB版「ドラキュラ伝説」シリーズより)
37.闇の化身 (ドラキュラのテーマ)
38.宿敵
39.エピローグ2 (リディーテーマ・バリエーション)
40.宿命を継ぐ者 (ジュストテーマ・バリエーション)
41.マイペースな物売り (商人のテーマ)
42.漆黒の扉
43.ナイトヘッド
44.VK2K2 (FC版「悪魔城ドラキュラ」/「悪魔城伝説」より)

アレンジ
45.礼拝堂の空 (アレンジバージョン) ~Castlevania 白夜の協奏曲~

悪魔城ドラキュラ (アーケード)
46.甦りしドラキュラ (タイトル・デモ)
47.悲劇のWedding March (スタート・デモ)
48.十字架を胸に (墓場BGM)
49.悪魔の復活 (ボスBGM)
50.戦いふたたび (パターン・クリア)
51.悪魔たちのララバイ (洞窟BGM)
52.もう戻れない (中間デモ)
53.血の涙 (城内・1FBGM)
54.地下室のメロディー~時計台の恐怖 (城内・地下BGM~時計台BGM)
55.夜まで待てない (橋のステージBGM)
56.ドラキュラの部屋 (最終ボス前半)
57.最後の戦い (最終ボス後半)
58.エンディング・悪魔城の崩壊 (エンディング・デモ)
59.Never End (ゲーム・オーバー)
60.悪魔たちに送るララバイ (ランキング)


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2023年05月31日 17:24 ] カテゴリ:CD紹介(コナミ) | TB(0) | CM(0)

ミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒 DISC 10

悪魔城ボックスミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒のディスク10となります。やっと終わりが見えてきた…!

ディスク10は悪魔城年代記で発売されたX68版のアレンジ版音源を収録しています。アレンジのボーナストラックは悪魔城年代記のサントラから、X68アレンジも過去のXの収録からとなっています。X68アレンジということでまとめたのかな。

さて年代記は買ったもののクリアしてないという有様でして、X68版よりは簡単になっているようですがどうなんですかねコレ。
X68の音楽からまたアレンジしたものとなっているため、これまた聞き比べになるところかと思われます。基本的には原曲のパワーアップ型で色々と変えていて、、内蔵→MIDI→PSという感じでパワーアップさせたらこうなった。という感じでパワーアップというのも難しいモンなんだなと感じるPS版です。
ネームエントリの「Something Loopy」はちょっと変えていて、その後の「Vampire Killer」が物凄く派手なダンスミュージック的になっていて結構な変化球。1面で派手に見せるためにこうしたのかと思うところですが、ドラキュラらしいところが無くなっちゃった感じもあるのが残念なところ。全体的に派手目に、ダンサブルな感じになっていてPSアレンジ版だからこその派手さだったのかもしれません。月下ファンを取り込もうとした(多分)年代記ですが、ゲーム性も全く違うし、音楽もゴシックじゃないから手に取った月下ファンは唖然としたかもなぁ…

ちょっと音楽単体としてドラキュラしてないのが勿体ないかなと思うところ。聞き比べできる楽しさはあるけど、もうちょっとゴシックホラー的な雰囲気を残しておいて欲しかったと思う年代記です。まぁクリアしてない人間には語る資格はありません。
けど往年の名曲がガラっと雰囲気変りまくったのに違和感は隠せないところです。アップテンポであっても重厚な良さがあった楽曲からの変化に戸惑うばかりです。年代記アレンジ2曲もそういう方向性だから、全体としての意識はそういう方面だったのかもね。


ミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒




悪魔城年代記 悪魔城ドラキュラ (PlayStation)
1.Black Mass (アレンジモードバージョン)
2.Something Loopy (アレンジモードバージョン)
3.The Bathead (アレンジモードバージョン)
4.Vampire Killer (アレンジモードバージョン)
5.Creatures In The Depth (アレンジモードバージョン)
6.Stage Clear (アレンジモードバージョン)
7.Thrashard In The Cave (アレンジモードバージョン)
8.Wicked Child (アレンジモードバージョン)
9.Bloody Tears (アレンジモードバージョン)
10.The Tower Of Gears (アレンジモードバージョン)
11.Moon Fight (アレンジモードバージョン)
12.The Tower Of Dolls (アレンジモードバージョン)
13.Etude For The Killer (アレンジモードバージョン)
14.Simon’s Theme (アレンジモードバージョン)
15.You Goddamned Bathead (アレンジモードバージョン)
16.Last Stage Clear (アレンジモードバージョン)
17.Mother Earth (アレンジモードバージョン)
18.Game Over (アレンジモードバージョン)
19.Player Miss (アレンジモードバージョン)
20.Ending Movie (アレンジモードバージョン)

アレンジ
21. Bloody Tears RMX (ボーナストラック)
22. Dracula ~Medley~ (ボーナストラック)
23. Moon Fight (X68000 Arr ver.)
24. Mother Earth (X68000 Arr ver.)
25. ファイルロードBGM (X68000 Arr ver.)
26. シモンのテーマ (X68000 Arr ver.)


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2023年05月16日 15:20 ] カテゴリ:CD紹介(コナミ) | TB(0) | CM(0)

ミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒 DISC 9

悪魔城ボックスミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒のディスク9となります。このコピペにも飽きてきていると思いますが(自分で飽きてる)もう少々お付き合いください。

ディスク9はX68版ドラキュラのMIDI音源バージョン聞き比べとなります。内蔵音源バージョンはディスク8にて収録されています。MIDIパワーではSC-55音源のみだったので、CM-64(LA音源)は初収録?なのかな。結構同じ曲でも違うアレンジとなっており、聞き比べてみてコレがいい!とか好みが出て来るかもしれません。
※追記
LA音源も悪魔城年代記のサントラにて収録済みだそうです!

内蔵音源バージョンも正統派ドラキュラ楽曲でありましたが、こちらのMIDIバージョンもまた、それらをパワーアップした正統進化型のドラキュラ曲であると思います。より派手目にドラマチックに彩られた楽曲で、アクションホラーの醍醐味を味わえるのではないdしょうか。シリーズお馴染みの曲が取り入れられていることもあり、初見でも聞きやすいのではないかと思われます。最初の「Vampire Killer」のアレンジも分かりやすく、豪華になって登場! とドラキュラらしい展開になっているのではないかと思います。
この分かりやすさって結構音楽的に必要な部分じゃないかなと思ってて、音楽だけが立つわけでなく、やはりゲーム画面との相性あってこそのゲーム音楽だと思います。1面で「Vampire Killer」持ってくるというのもそういう演出でしょうし、個人的にはやはり血の涙の演出部分との曲とのマッチがベストであると思います。途中入るギターソロアドリブ的な部分がまたカッコいい。あとオケヒがギュンギュン鳴るのがコナミらしいw

GS音源は以前のMIDIパワーよりも音圧を上げて収録されている感じです。くっきりして聞きやすくなっているかも。個人的にはこっちのバージョンの方が好きかもしれません。ちょっと重めな感じがよりドラキュラ感を出していると思います。煌めくトコもありますが、アクション的にこっちの方が重厚感があって合っているんじゃないかなと思いました。まぁ個人の好みなので内蔵も良いし、曲によって違いが出て来るのがこの聞き比べの面白いところかなと思います。分かりやすさではLA音源なんだと思いますが、この重厚で尖った感じのGS音源の方が馴染むなぁと感じました。

音楽単品だとシリーズアレンジがあったりで、新鮮味はないのかもしれませんが、そこでゲームとの融合をしっかり果たしているのがX68版なんじゃないかなと思います。とりあえず難易度が高すぎてクリア出来てない人間には語る資格は無いです…あの当時クリア出来てないなら今絶対クリア出来ない。


ミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒




悪魔城ドラキュラ (X68000)
1.Black Mass (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
2.Something Loopy (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
3.The Bathead (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
4.Vampire Killer (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
5.Creatures In The Depth (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
6.Stage Clear (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
7.Thrashard In The Cave (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
8.Wicked Child (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
9.Bloody Tears (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
10.The Tower Of Gears (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
11.Moon Fight (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
12.The Tower Of Dolls (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
13.Etude For The Killer (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
14.Simon’s Theme (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
15.You Goddamned Bathead (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
16.Last Stage Clear (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
17.Mother Earth (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
18.Game Over (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
19.Player Miss (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)
20.LOAD BGM (MIDI音源〔CM-64〕バージョン)

悪魔城ドラキュラ (X68000)
21.Black Mass (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
22.Something Loopy (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
23.The Bathead (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
24.Vampire Killer (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
25.Creatures In The Depth (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
26.Stage Clear (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
27.Thrashard In The Cave (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
28.Wicked Child (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
29.Bloody Tears (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
30.The Tower Of Gears (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
31.Moon Fight (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
32.The Tower Of Dolls (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
33.Etude For The Killer (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
34.Simon’s Theme (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
35.You Goddamned Bathead (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
36.Last Stage Clear (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
37.Mother Earth (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
38.Game Over (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
39.Player Miss (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)
40.LOAD BGM (MIDI音源〔SC-55〕バージョン)


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2023年05月08日 16:31 ] カテゴリ:CD紹介(コナミ) | TB(0) | CM(2)

ミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒 DISC 8

悪魔城ボックスミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒のディスク8となります。これでようやく後半戦。まだまだありますので、このコピペにもお付き合いください。

ディスク8は64の悪魔城ドラキュラ黙示録外伝と、X68版悪魔城ドラキュラの内蔵音源バージョンの収録となります。どちらも初のサントラ化(X68内蔵音源版は無かったよね?)で、ファンは待っていた!のではないかと思われます。

黙示録外伝はやはり映像に寄りそうような情感的な曲で、映画的でもある感じがします。黙示録よりはキャッチーでインパクトのある曲も増えていますが、ゴシックホラー的な印象で静かな中に不気味さを纏う曲たちかと思います。オープニングの叫び声や足音を感じさせる音使いがそういう不気味さに一役買っていて、そこから血の涙のメロディアレンジでドラキュラという世界観をつないでいっている感じがします。シリーズフレーズのアレンジがあるとそれだけで繋がりを感じさせて心も盛り上がるからね! こういうのはシリーズならではの特効なのではないかと思います。チョロイな。

そしてX68版。こちらは内蔵音源版ということでMIDIパワー版とはまた違う独特の音色の味わいが良いものとなっています。メロは変わらないし一番基本となる音源版となるのでしょう。アクションホラーらしく、勢いはありつつもどことなく不穏な空気が流れる感じのある楽曲たちで、かつキャッチーでインパクトのあるものなので分かりやすいものになっているのではないかと思います。ステージ1のVampire Killerがもうずるい。オリジナル曲も派手目なゴスロック調であり、アクションの激しさを予感させるものとなっているため、探索型でないドラキュラの音楽の正統派であると言えるのではないでしょうか。ドラキュラらしいという言葉がこの曲たちにはあると思います。

映画音楽的な印象派の黙示録外伝と、ドラキュラ古典を匂わすX68のサウンドと、違いを見せながらもどちらもドラキュラだなぁと思わせるのは流石と言えます。


ミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒




悪魔城ドラキュラ黙示録外伝 LEGEND OF CORNELL (NINTENDO64)
1.クイーンアルケニー戦
2.外壁エリア
3.難破船侵入
4.難破船攻略開始
5.浸水
6.難破船脱出
7.サーペント戦
8.セレクト
9.オープニング
10.タイトル
11.森
12.城門
13.科学塔ボス
14.キングスケルトン
15.オルテガ登場
16.美術塔
17.遺跡塔
18.難破船沈没
19.青年ドラキュラ
20.帝国崩壊
21.ハーピー襲来
22.迷路庭園襲来
23.迷路庭園言い訳
24.迷路庭園操作説明
25.オルテガとワーウルフ
26.ラストボス
27.コーネルエンディング
28.エピローグ(焚火-回想)
29.エピローグ(結末-遠景)
30.エピローグ(ドラキュラ1)
31.エピローグ(ドラキュラ2)

悪魔城ドラキュラ (X68000)
32.Black Mass (内蔵音源バージョン)
33.Something Loopy (内蔵音源バージョン)
34.The Bathead (内蔵音源バージョン)
35.Vampire Killer (内蔵音源バージョン)
36.Creatures In The Depth (内蔵音源バージョン)
37.Stage Clear (内蔵音源バージョン)
38.Thrashard In The Cave (内蔵音源バージョン)
39.Wicked Child (内蔵音源バージョン)
40.Bloody Tears (内蔵音源バージョン)
41.The Tower Of Gears (内蔵音源バージョン)
42.Moon Fight (内蔵音源バージョン)
43.The Tower Of Dolls (内蔵音源バージョン)
44.Etude For The Killer (内蔵音源バージョン)
45.Simon’s Theme (内蔵音源バージョン)
46.You Goddamned Bathead (内蔵音源バージョン)
47.Last Stage Clear (内蔵音源バージョン)
48.Mother Earth (内蔵音源バージョン)
49.Game Over (内蔵音源バージョン)
50.Player Miss (内蔵音源バージョン)
51.LOAD BGM (内蔵音源バージョン)


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2023年04月24日 16:40 ] カテゴリ:CD紹介(コナミ) | TB(0) | CM(0)

ミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒 DISC 7

悪魔城ボックスミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒のディスク7となります。13枚組なのでここでようやっと折り返し。まだまだ赤もありますのでお付き合いください。

ディスク7は64で発売された悪魔城ドラキュラ黙示録の収録になります。以前出たサントラそのまま…と思われるため、その際未収録だった楽曲もそのまま取り残されている模様です。

OPは乾坤の血族のアレンジ。ポップ目だった曲が落ち着いたシックな色合いになり、重い感じのアレンジとなります。全体的に黙示録がSFCのゴシックホラー感を復活させて、曲調もインパクトは少な目で劇伴曲といった趣にし、ゲームの雰囲気に寄りそう感じとなっています。それでもキャッチーというほどではありませんが、聞いているうちに馴染んでくるというもので、聞けば聞くほどに味わいが出て来るものになっているかと思います。アクションらしい活発さを感じるものではなく、ただ静かに、アンビエントに近く、ホラー寄りな印象はあるかもしれません。こういうドラキュラは意外と新鮮な感じもします。
それでもバトル曲は迫力のある、敵への畏怖を込めた曲になっていると思います。Xからのアレンジもあり、盛り上がる部分なのではないでしょうか。こういう静と動をはっきりとさせたところはわかりやすいのかと思います。

ゲーム中曲がこういう感じなので、アレンジはハッキリとアレンジ!としたところは良いのかと思います。どうせボーナスなら色々やろうというところだったのかどうか分かりませんが、単なるパワーアップ版ではないところは面白い箇所かと思います。オシャンなフュージョンに変化した「Invisible Sorrow」が心地よすぎてたまりません。

ドラキュラサウンドとしてはちょっと異質なところがあるかと思いますが、ゲームに寄り添った結果こういう劇伴曲的サウンドとなった黙示録なんじゃないかなと思われます。


ミュージック フロム 悪魔城ドラキュラ 黒




悪魔城ドラキュラ黙示録 (NINTENDO64)
1.オープニング - “血脈の印”
2.セレクト
3.プロローグ
4.戦慄
5.侵入
6.見張り塔
7.別館 - “静かな狂気”
8.村人
9.ローゼ
10.迷路庭園
11.秘密の棺
12.闘争 1
13.地下水路 - “深緑の罠”
14.地下坑道 - “Invisible Sorrow”
15.ローゼの悲しみ
16.本丸 ~ メインテーマ
17.マルスの異変
18.アクトリーセ
19.サイファ
20.プラネタリウム
21.予期せぬ出会い
22.決闘塔
23.科学塔
24.処刑塔
25.魔法塔
26.闘争 2 - “獄幻界乱舞”
27.歯車
28.暗雲階段
29.闘争 3 - “幻想的舞曲”
30.短い静謐
31.天守からの脱出
32.闘争 4 - “異次元狂想曲”
33.青い墓標 - キャリー GoodEnding
34.誓いとその影 - BadEnding
35.再会 - シュナイダー GoodEnding
36.スタッフロール

アレンジ
37.Melodies of Castlevania(ボーナストラック)
38.Invisible Sorrow(ボーナストラック)
39.A night in peace and quiet(ボーナストラック)


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2023年04月14日 13:46 ] カテゴリ:CD紹介(コナミ) | TB(0) | CM(0)
プロフィール

穴のあいたくつ下

Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!

紹介済みのサントラリスト
ゲーム音楽の楽譜リスト
iTunes配信リスト
ゲーム関連イベント情報

プライバシーポリシー


つぶやき。
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。

吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定

Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定

しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定

プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定

ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定

リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定

Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定

名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定

ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定

ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定

Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定

Kyoto Wind Guild

Orchestra An-Nin

Chor Crystal Mana

ピコピコーラス

北海道ゲーム音楽吹奏楽団

Star Dust Strings Orchestra

熱血高校吹奏楽部

Another World Fantasia

ルセッタアミュゼ吹奏楽団

オータムリーフ管弦楽団

ファミコンバンドFCB

フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース

THE MUSIC MAGES

福岡ゲームミュージック吹奏楽団

コスモスカイオーケストラ

Ⅱ魂

エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ

東京ファンタジックブラスバンド

名古屋ゲームミュージックアンサンブル

アフィリエイトリンク
ブログ検索&ランキングリンク