fc2ブログ

ゲーム音楽を聴こう

ゲーム音楽CD紹介をメインに、ゲーム音楽コンサートの感想やイベント情報などを、日記を交えて書いています。
ゲーム音楽を聴こう TOP  >  CD紹介(ナムコ)

ウイニングラン -G.S.M. NAMCO 2-

ナムコのウイニングラン、メタルホーク、スプラッターハウスの3作品をまとめて収録したサントラです。表題はウイニングランになっていますが、個人的にはメタルホーク推しというか好きです。

まずはアレンジ2曲。そしてこのアレンジが2つとも最高という、原曲至上主義が思います。
ウイニングランは爽快さを出しつつも、レース前の緊張感を含ませるかのよう。
スプラッターハウスはドラマ仕立てに曲でストーリーを組み立てているので、この1曲で世界観を感じることが出来るかと思います。本編のドロドロ感よりも若干救いがある…ことは無かったですが、分かりやすい聞きやすさがあると思います。

メタルホークはゲームモードを挟んでのマップモードから。この曲がいきなりめがてん細江らしさ爆発でテンションがあがりまくりです。音使いとメロディが、コレコレと聞きながら思います。あと勝手にケツが浮いてくる(油圧稼働筐体スキー)。
GAME BGM2は野口和雄さん。こちらはまためがはんとは違うアプローチで、重厚感とスピード感。そしてやっぱりケツが浮いてくる。ゲーム中進行ボイスを曲に重ねているのでプレイ感覚も味わえます。が、ゲーム中は割と必死でした。サントラだとじっくり音楽が聴けるのが良いですよね…

ウイニングランはレース中は音楽が無いスタイルなので、クレジットからセレクトまでが一番聞いているかも。テーマはレースが終わった安息感もありつつ、ポップなリズムが次へのレースへ向かうかのよう。アレンジ版の爽快さとは違う軽快なテーマだと思います。

ラストがスプラッターハウス。ホラースプラッター映画ブーム? だった当時の背景もあっての、ドロドログチャグチャサツリクゲーム。重いサウンドが恐怖感を煽りつつ、それでいてどこかしら奇妙な親和感があるのが不思議です。聞いているうちになぜか心地よくなってきてしまう、ヘンな中毒性があると思います。それでいてドラマチック。ゲーム的サウンドだとは思うものの、ジェニファー戦とエンディングの演出は映画的かと思います。ホラー映画って苦手であんまり見ないんですが、映画の音楽もこういう感じなんでしょうか… 

バラバラなジャンルのゲームたちですが、どれも良い曲ばかりでお得感はあります。とにかくメタルホーク良いよ!
細江慎治 WORKS VOL.2~オーダイン~にメタルホークが収録されています。トラック分けが細かくなっており、聞きやすくなっているので、今買うならこちらを!


ウイニングラン G.S.M. NAMCO2
Winning Run


1.WINNING RUN(ARRANGE VERSION)
2.SPLATTER HOUSE(ARRANGE VERSION)

METAL HAWK
3.GAME MODE
4.①MAP MODE A ②GAME BGM 1
5.①GAME BGM 2 ②ROUND CLEAR
6.①MAP MODE B ②GAME BGM 3
7.GAME BGM 4
8.①GAME BGM 5 ②ROUND CLEAR
9.ENDING
10.①NAME (A) ②NAME (B) ③NAME (C) ④NAME (D)

WINNING RUN
11.①CREDIT~SELECT MODE~PRACTICE START
 ②GAME SIMULATION ③GRAND PRIX START
12.THEME FROM FINISH
13.THEME FROM LOCATION
14.THEME FROM WINNING RUN

SPLATTER HOUSE
15.①デモ ②オープニング ③地下牢(ステージ1) ④ボディイーターI
 ⑤アイキャッチ1
16.①拷問部屋(ステージ2)~水路~拷問部屋 ②ポルターガイスト
 ③アイキャッチ2
17.①森(ステージ3)~ビギーマン ②アイキャッチ3
18.①回転刃の部屋 ②ボディイーターII ③ミラールーム~ミラーリック
 ④イビルクロス & ナイトメア(ステージ4) ⑤ジェニファーの悲鳴
 ⑥アイキャッチ4
19.①マスターデッド(ステージ5) ②ジェニファー(再会~変身~戦闘~死別)
 ③コンティニュー
20.胎内洞(ステージ6)~マザー
21.①炎の森(ステージ7) ②ヘルカオス ③エンディング
22.ネームエントリー


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2020年08月18日 19:28 ] カテゴリ:CD紹介(ナムコ) | TB(0) | CM(2)

ナムコ・ゲーム・サウンド・エクスプレスVol.25 アルペンレーサー

ナムコから出た大型筐体ゲームで、スキー板を模したステップに乗って遊ぶスタイルです。
個人的にコレ大好きゲームで、実際のスキー自体はそんなに好きじゃないのに仕事帰りのゲーセンでよく遊んでいました。ひと滑りするとスッキリするんですよ。あ、サーファーの方はあんまりやりませんでした…(スノボ苦手)

透明感のある音が、キリっとした雪景色を思わせ、爽やかながらもどこか冷たさを感じる曲たちです。フュージョンなので、夏の爽やかさもあってもおかしくないのに、なぜか曲から見える風景は真っ白なんですね。単にゲームやってただけだからかもなんですが、日差しの強さを感じつつも、受ける空気、風は冷たいという感覚があります。
ファミリースキーのように、ゲーム中の音楽は再生されず、エッジの音だけというのも雰囲気が出ますが、こちらではゆっくりフリーに滑れないから(アーケードだしね)、レースさながらにスピード感ある曲が風を切って降下していく感じです。
どの曲も素晴らしく心地よく、爽快。かつレース的なスピード感とノリもあるので聞きやすいと思います。あとオシャン! ドライブにもピッタリかと。
エンディング曲のしっとり感は、レースというか、滑り終えてちょっと一息入れる感覚で、ゲレンデから離れてロッジなどで一休みしている時にかかるような雰囲気。ラストのボーカル曲はそれこそゲレンデで流れていてもおかしくない仕上がり。爽やかなメロディが気持ちいい! 歌詞はトレンディというかあえてのそういう感じなのかな。

実際にゲームやっていた時はアトラクトと初級レースの曲ばかりの印象が強かったんですが、こうしてまとめて聞くと良い曲ばかりで、なぜあの頃もっと筐体で聞かなかったんだ~! と後悔してます… 大型筐体だとヘッポコプレイもそれはもう響くからね。


アルペンレーサー
ナムコ ゲーム サウンド
エクスプレス VOL.25
アルペンレーサー



1.Opening Attract(Static Version)~Title Call
2.Opening Attract(Dynamic Version)~Title Call
3.Over The View
4.Endless Season
5.Give It Together
6.Alpine Wind(Theme of Alpine Racer)
7.Extreme Slope
8.Never Break Away
9.Invisible Destination
10.Jingle of Time Out
11.Jingle of Goal
12.Presentation Ceremony
13.Replay
14.Snowbound Landscape(Alpine Racer Ending Theme)
15.Endless Season(Alpine Racer Image Songs)


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2020年07月12日 17:48 ] カテゴリ:CD紹介(ナムコ) | TB(0) | CM(0)

ナムコ・ゲーム・サウンド・エクスプレス Vol.13 ネビュラスレイ

ナムコの縦シューティングゲーム「ネビュラスレイ」のサウンドトラックです。
じ、実はあんまりプレイしてないという…同時期にレイフォースが出ておりまして、そっちばかりプレイしていたらすぐに消えてしまったという思い出なので、音楽もそんなに覚えていないという…(サントラ買ったのも忘れていたくらい)

爽やかに、スピード感あるサウンドはいかにもシューティング! というよりもスポーツ系で流れていてもいいくらい。ボス曲がこれまた爽やかで、敵の強大さとかを誇示するようでありつつも、自分を鼓舞しつつ戦うようなサウンドで、RPG的な雰囲気も。
そんな感じで、一般的なシューティングらしからぬドラマチックなサウンドが大変魅力的ですが、クリアしたの2面まで。(下手くそう)
宇宙空間らしい浮遊感と、空間の広がりを感じるような音が凄く気持ちよく、それでいてそれぞれ曲自体に変化があって、改めて聞いて「めっちゃ曲いいじゃん…」となっております。だからサントラ買ってたのか…

ゲーム中では聞いていない「Enemies-Space-Fortress Attack」。オシャレかつ緊迫感を伴って流れるピアノの音色が不思議と気持ちよく、終盤の盛り上がり部分だと思われますが、続く「Final-Enemy」と合わせてドラマチックな展開になっていると思います。なかなかラストで勢いがありつつもオシャレな展開って、あんまりシューティングにはないと思うんですよ。
泥臭さが一切ない、どこまでもキレイな曲で、それでいて「ゲームらしい」王道展開が見事だと思います。

ゲームもうちょっと楽だったらなぁ…


ネビュラスレイ
ナムコゲームサウンドエクスプレス
VOL.13〜ネビュラスレイ〜



1.TITLE~Overture
2.COIN~Exeo
3.Evergrenes
4.Lost-Marinarc
5.Sandvurn[Multi Looper]
6.Ray Max
7.Survive
8.Stream Drive
9.Enemies-Space-Fortress Entrance
10.Enemies-Space-Fortress Attack
11.Final-Enemy
12.Return to Mother-Ship
13.Failure
14.everlasting…


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2019年05月24日 18:30 ] カテゴリ:CD紹介(ナムコ) | TB(0) | CM(0)

HuCARD Disc in BANDAI NAMCO Games Vol.2

ナムコアーケードゲームのPCエンジン移植作をまとめたサントラです。移植と言っても源平2みたいなオリジナルあり、移植に際してゲーム内容変わったり、ステージ変わったり、それに伴って音楽追加してたりと、単にPCエンジン音源に落とした! というだけでない作品たちのサウンドとなっており、大変…大変ファンには美味しいです… 是非続けてファミコン音源版出して…(ナムコ・アトラス作品待ってる)
これの前にVol.1としてオーダイン、ドラスピ、セイバーなどのシューティング方面を収録したサントラが出てます。

アーケード版とは明らかに違うサウンドですが、いい感じにアレンジされており、移植版もモリモリプレイしていた人間にとってはそれはそれで馴染みのある曲たちとなっています。内蔵6音(だっけ?)で組み立てられているので、足りない、どうにも違う音かも? みたいな部分もありますが、それはそれで移植の味わいを感じられますし、結構頑張っていると思うんですよ。むしろ妖怪道中記はこっちやりすぎて違和感ゼロです。
移植ありきで聞くと違うなぁと思うだろうし、どうしてもそのままでは無いわけなのですが、原曲至上主義の私が「最高!」と思うのは、PCエンジン版の移植が良かったからに他ならないわけです。移植であっても別の作品、独立した作品として感じるからこそ、音楽にも違和感がないのだと思います。このPCエンジン版だからこその音楽、ということなのです。

とくにドルアーガは、ゲーム自体がかなりリファインされてRPGの色合いがより強くなっていると思います。実際に強くなっていくのが数値で見えるし、敵によってアイテムや武器防具を使い分けることになるので、大変分かりやすいデザインとなっています。ゲームマジ面白いからやって。謎解きも分かりやすくなって凄く遠藤にしては親切…
音楽は基本的にそこまで変化してないのですが、インナーにも「SUCCUBUS PRINCESSのシンプルで神秘的なメロディは何年経っても色あせない魅力がある」と書かれてて、「そうだよ! マジそうなんだよ!!!」と、勝手に激しく同意してます。

インナーはワンダーモモのプログラムというか、個人的にはナムコボーカル曲作詞神の弓達さんインタビューが掲載されており、そちらが大変また美味しい内容となっております。
とにかくナムコで80年代を過ごした人間と、PCエンジン版楽しんだ人は買うと吉。


HuCARD Disc In BANDAI NAMCO Games Inc.Vol.2




DISC 1
ワルキューレの伝説
1.タイトル/プロローグ
2.メインテーマ(ROUND 1・2・5・7・8)
3.マーベルランドのテーマ(村人の家/イベント/パスワード)
4.アイテム入手
5.ズール(アイテム屋)
6.ボス 1(ツインギラス/ボストレント/マグマドクサス/エレキマン/アイスブロッカー)
7.地下のテーマ(ROUND 3・6)
8.城のテーマ(ROUND 4)
9.舞踏会
10.ボス 2(スノーバード/カムーズ)
11.暗闇のテーマ(ROUND 5)
12.オーロラのカーテン
13.エンディング

ワンダーモモ
14.がんばりまーす!(ACT START)
15.舞台の幕開け
16.モモのテーマ
17.変身!
18.ワンダーモモのテーマ
19.やったあ!(ACT FINISH)
20.あなたが傍にいてくれたら(休息の一時 1)
21.はまのやどかり(休息の一時 2)
22.おふろでぃーて(休息の一時 3)
23.すたっふのおじさまたち(エンディング)
24.ゲームオーバー(ACT MISS)
25.ネームエントリー

メルヘンメイズ
26.プロローグ
27.おかしの国
28.ボス
29.クリア
30.きかいの国
31.みどりの国
32.こおりの国
33.じかんの国
34.みずの国
35.そらの国
36.かがみの国
37.女王の国
38.女王のテーマ
39.エンディング
40.エピローグ~クレジット
41.ゲームオーバー
42.サウンドテスト

DISC 2
源平討魔伝
1.序幕/得点
2.開幕
3.横モード開始
4.横モード
5.BIGモード開始
6.BIGモード
7.エリア移動
8.平面モード
9.義経のテーマ
10.弁慶のテーマ
11.お釈迦様のテーマ
12.琵琶法師のテーマ
13.だじゃれのくにのテーマ
14.頼朝のテーマ
15.終幕
16.完
17.声集

源平討魔伝 巻ノ弐
18.序幕
19.開幕
20.開始
21.エリアBGM 1
22.エリアBGM 2
23.エリアBGM 3
24.勝利
25.エリア移動
26.エリアBGM 4
27.エリアBGM 5
28.お釈迦様のテーマ
29.VS ボス
30.エリアBGM 6
31.義経登場
32.琵琶法師のテーマ
33.エリアBGM 7
34.頼朝のテーマ
35.終幕
36.完
37.クレジット
38.声集

妖怪道中記
39.ステージBGM
40.丁半博打/アイテム屋
41.はずれ
42.当たり
43.VS 青鬼
44.クリア
45.幽海の鬼
46.亀の背中に乗って
47.龍宮にて
48.すごいもの
49.お土産のたまてばこ
50.三途の川
51.輪廻界の如来
52.地獄界・餓鬼界・畜生界・人間界
53.天界
54.GAME OVER

DISC 3
超絶倫人ベラボーマン
1.タイトル
2.BGM 1(ステージ 1・2・5・6・9・11・12・16)
3.アイキャッチ
4.VS ボス 1
5.BGM 2(ステージ 3・7・14・17)
6.BGM 3(ステージ 4・8・10・13・15・18・19・20・21)
7.勝利
8.VS ボス 2(爆田博士)
9.地球の平和が戻った
10.クレジット
11.エピローグ
12.よのなかそんなにあまくないのじゃ。(GAME OVER)
13.なんでおしてくれへんねん。(GAME OVER)
14.ラッキー!(コンティニュー)
15.べらぼうまんの禁じられたあ・そ・び
16.やったね!(禁じられたあ・そ・び クリア)
17.ボイスコレクション

ドルアーガの塔
18.PROLOGUE
19.PAUSE
20.FLOOR START
21.MAIN THEME(FLOOR 1~54・58)
22.勇気のシンボル
23.FLOOR CLEAR
24.QUOX(FLOOR 55~56)
25.SUCCUBUS PRINCESS(FLOOR 57・60/勇気を力に)
26.DEMON DRUAGA(FLOOR 59)
27.ブルークリスタルロッド返還
28.CONGRATULATIONS!
29.YOU ZAPPED TO...
30.MISS
31.TITLE/GAME OVER

スプラッターハウス
32.オープニング
33.地下牢・森(STAGE I・III)
34.VS ボディイーター
35.アイキャッチ 1
36.地下水路(STAGE II・V)
37.拷問部屋(STAGE II)
38.VS ポルターガイスト
39.アイキャッチ 2
40.VS ビギーマン・本棚部屋/廊下/クローゼット部屋(STAGE V)
41.回転刃の部屋(STAGE IV)/絵画のある部屋(STAGE V)
42.ミラールーム(STAGE IV)
43.VS ミラーリック
44.VS イビルクロス
45.讃美歌
46.ジェニファーとの再会~変身
47.ジェニファーとの戦闘~死別
48.胎内洞(STAGE VI)
49.VS マザー
50.炎の森(STAGE VII)
51.VS ヘルカオス
52.エンディング~エンド…?


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2018年11月26日 17:25 ] カテゴリ:CD紹介(ナムコ) | TB(0) | CM(0)

テイルズオブファンタジア オリジナルサウンドトラック 完全版

テイルズシリーズ1作目「テイルズオブファンタジア」のサウンドトラックです。完全版とありますが、微妙に完全ではないところが惜しいというか、オレの欲しかったのはSFC音源だったのだ… そして微妙にPS版とも違うmidi音源となっているため、聞きなじんだ曲ほど違和感を感じてしまう部分があったりします。
とは言え、これが元の音源であり、本来意図したサウンドであるということならば、それに従うしかない… 

オリジナル音源については、クラリスさんから発売されているテイルズ オブ ファンタジア20thアニバーサリーサウンドBOXに、各機種音源がしっかり入っているのでそっち買うと吉。
もともとの曲と違うなぁと思うこともあれば、これはこれでパワーアップしている。と感じる曲もあるので、曲に対して思い入れがあるとまた違う感想になるアルバムなのかもしれません。個人的には「SFC版が好きなんだけど、これはこれでまぁいいか?」くらいな気持ちでいます。そういうことで、このアルバムはアレンジ版として聴けるかと思います。でもせめて曲順がストーリーの流れであったら…

とにかくみんな大好き「FIGHTING OF THE SPIRIT」のアレンジが大変よろしい。そしてアーチェです。かないみか最高かよ… 
そういやラリーXってタイトルあるけど、曲はニューラリーの方ね。(マイカーGO!の方)

おっと気づけば結構文句ばかりになっている。
それだけ惜しいなぁ! と思うトコが多いアルバムなんだと思います。それぞれの曲は悪くは無いんですよ。上記に書いた通り「本来意図した」サウンドなのだろうから、このシーンでは本当はこうだった! みたいなのでしょう。
だけども実際にプレイしたユーザーたちは、この本来の音を聞いてプレイしていたのではなく、実機サウンドが身に沁みついてしまっているわけで、そこで違和感を感じ取ってしまうんだと思う面倒な原曲至上主義でスイマセン。

悪くない、悪くないけど「顧客が本当に必要だったもの」ではなかったというアルバムかと思います。
悪くは無いんだよ。本当。


テイルズオブファンタジア オリジナルサウンドトラック[完全版]




DISC-01
1.DECISIVE
2.THE STREAM OF TIME
3.DEFIANCE
4.HARMONIOUS MOMENT
5.HYDROPOLIS
6.VIGOROUS TOWN
7.SERENE WEATHER
8.MYSTIC FOREST
9.FREEZE
10.UNDERGROUND WAY
11.MINT
12.DESOLATE ROAD
13.SYLPH
14.RETALIATION
15.MORLIA GALLERY
16.FIELD OF SUNSET
17.MARTEL
18.ARCHE
19.TASTEFUL
20.GOOD WINE MAKES A GOOD BLOOD
21.LAKE ON YMIR
22.TRIUMPH
23.ABYSS OF THOR
24.OPEN FIRE
25.THREATENING SKY
26.AVIATORS
27.BURNING TOWER
28.PERVERSE RELIGION
29.FULFILL MISSION
30.HURRY UP
31.BE ABSENTMINDED
32.TAKE UP THE CROSS
33.GO A STEP FURTHER
34.OVERCOME DIFFICULTIES
35.CONCLUSION
36.WHO IS GOOD OR EVIL?
37.RAISING A CURTAIN
38.THE SECOND ACT
39.FINAL ACT

DISC-02
1.OLIVE VILLAGE
2.AWAKENING
3.EUCLID
4.PREMONTION
5.AS TIME GOES ON
6.PENETRATE
7.EMERGENCY
8.RESURRECTION
9.DARK CAVE
10.BRIGHT MOONLIGHT NIGHT
11.OASIS
12.MID GALDS
13.ARY
14.CASTLE OF THE DHAOS
15.FOREST OF THE TREANT
16.UNICORN
17.CAVE OF ILLUSION
18.BITING COLD
19.MYSTERIOUS JAPAN
20.GO OVER ADVERSITY
21.FIGHTING OF THE SPIRIT
22.SUZU
23.CONTRACT
24.HONOR
25.AH MY GOD...
26.TOMORROW IS A HOLIDAY
27.I MISS YOU...
28.GOOD-BY FRIENDS
29.RECOVERY
30.LONELY TWILIGHT
31.HARVEST FESTIVAL
32.PIANO LESSON 6
33.RALLY X ROUND START
34.RALLY X
35.RALLY X ROUND CLEAR
36.RIDGE RACER

BONUS TRACKS
37.FIGHTIN OF THE SPIRIT(ARRANGE VERSION)
38.Happy! Happy!


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2018年07月26日 17:32 ] カテゴリ:CD紹介(ナムコ) | TB(0) | CM(0)
プロフィール

穴のあいたくつ下

Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!

紹介済みのサントラリスト
ゲーム音楽の楽譜リスト
iTunes配信リスト
ゲーム関連イベント情報

プライバシーポリシー


つぶやき。
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。

吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定

Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定

しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定

プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定

ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定

リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定

Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定

名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定

ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定

ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定

Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定

Kyoto Wind Guild

Orchestra An-Nin

Chor Crystal Mana

ピコピコーラス

北海道ゲーム音楽吹奏楽団

Star Dust Strings Orchestra

熱血高校吹奏楽部

Another World Fantasia

ルセッタアミュゼ吹奏楽団

オータムリーフ管弦楽団

ファミコンバンドFCB

フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース

THE MUSIC MAGES

福岡ゲームミュージック吹奏楽団

コスモスカイオーケストラ

Ⅱ魂

エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ

東京ファンタジックブラスバンド

名古屋ゲームミュージックアンサンブル

アフィリエイトリンク
ブログ検索&ランキングリンク