fc2ブログ

ゲーム音楽を聴こう

ゲーム音楽CD紹介をメインに、ゲーム音楽コンサートの感想やイベント情報などを、日記を交えて書いています。
ゲーム音楽を聴こう TOP  >  CD紹介(ファルコム)

Sorcerian Music Collection

DCソフトソーサリアン 七星魔法の使徒に付属しているサウンドトラックです。ゲーム自体はちょっと残念だった(せめてジャケが米田先生だったら…!)のですが、このサントラが欲しかったので良かったとします。

アレンジバージョンとDC版オリジナルサウンドが収録されており、結構なボリュームとなっています。が、一部未収録だったり、ゲーム中の曲と違ったりで微妙に謎だったり。ここで王様がこの謎を解く為にソーサリアンを派遣したりはしませんか。
アレンジ版はどれも聞きやすいものだと思います。普通にシンセサウンド?と思われますが、どことなくMIDIの風合いもあったりして懐かしい部分もあったりします。一昔前のゲームアレンジサウンド風というのが一番しっくりするかもしれません。
元曲から雰囲気は変えているいますが、なんか懐かしいアレンジなんですよコレ。(MIDIコレを再現アレンジしたものが多いからかも?)

オリジナル版は素直なパワーアップ系かと思います。これまた分かりやすいアレンジなので、元曲を知っていればスンナリと。だと思います。もうちょっとFMの味わいを残してくれてもと思うところと、収録の1ループが短い! 本当に短いのであっという間。どれも1分満たないというか、ループ終了近くからフェードしちゃうのでしっかり入っていない気も…
もうちょっとしっかり入れてくれたらと思う部分ですが、まぁオマケですし、仕方ない部分ですかね。オマケとしては十分なんですが、サントラ単品だったら辛い仕様ですねコレ。

どうでもいいですが、コレ当時980円(新品)で買ったようです。と、ソフトの中にレシートが入っていました。 
いい買い物だったのかな…?
これのためにわざわざ買う必要はないかもですが、安かったら持っておくのも吉かなとも思います。


ソーサリアン 七星魔法の使徒 (限定版)




アレンジバージョン
1.オープニング
2.町「ペンタウァII」
3.消えた王様の杖 ヒドラ
4.暗き沼の魔法使い 暗き沼
5.ロマンシア ロマンシア王国
6.失われたタリスマン サンド・マリボー
7.消えた王様の杖 ダンジョン
8.城「ここで逢えるね」
9.町「ペンタウァI」
10.呪われたクイーンマリー号 船内
11.太陽の神殿 El Castillo
12.失われたタリスマン 地下ダンジョン
13.エンディングI

オリジナルサウンド
14.ファンファーレ
15.トラベラーズ・イン
16.消えた王様の杖 生還
17.失われたタリスマン 森
18.失われたタリスマン 神官デヒテル
19.呪われたオアシス 砂漠
20.呪われたオアシス 砂の城
21.呪われたオアシス ルワンとゴールド・ドラゴン
22.暗き沼の魔法使い レッド・ドラゴン
23.ロマンシア ロマンシア城
24.ロマンシア アゾルバ王国
25.ロマンシア ヴァイデス
26.紅玉の謎 森
27.紅玉の謎 モス・ジャイアント
28.紅玉の謎 平和な森
29.暗黒の魔道士 ダンジョン
30.暗黒の魔道士 ダンジョンII
31.暗黒の魔道士 ゲディス
32.暗黒の魔道士 ブルー・ドラゴン
33.呪われたクイーンマリー号 上陸後
34.呪われたクイーンマリー号 アーク・デーモン
35.天の神々たち 村
36.天の神々たち 天上界
37.天の神々たち 竪琴
38.天の神々たち エビル=シャーマン
39.メデューサの首 森
40.メデューサの首 村
41.メデューサの首 メデューサ
42.陽の中の闇人 伯爵
43.夜の妖婆 フィールド
44.枯れゆく森の悲劇 枯れゆく森
45.幽霊船の謎 幽霊船
46.太陽の神殿 Cerote

にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2016年01月05日 20:01 ] カテゴリ:CD紹介(ファルコム) | TB(0) | CM(0)

パーフェクト・コレクション YsII

イース2の曲を「スペシャルアレンジ」として米光亮さんがフルアレンジしたディスク1、そして様々なアレンジアプローチをしているディスク2の2枚組みアルバムです。
iTunesでも配信中ですが、パーフェクトコレクション イース I・II~米光亮全曲集 - ファルコム・サウンド・チーム・JDKに、ディスク1が、パーフェクトコレクション イースI・II~スーパーアレンジ全曲集 - ファルコム・サウンド・チーム・JDKに、ディスク2が収録されています。
パーコレイース2としてでなく、1とセットなので、2だけ欲しい!という際に若干不便かも。

ディスク1は基本的に原曲に沿っているアレンジ。だけども米光風とも思える音色使いが見えるのが面白いです。PCエンジンCD-ROM2版に近いというか(それも米光さんだからね)、そっちが好きという方にはスンナリと納得できるものかと思います。原曲重視の方でも、多分嫌いにならないアレンジの方法だと思います。プラスしてフレーズを追加しているというものは少なく、本当に原曲をそのままパワーアップしている、素直なアレンジだと思うのです。(そうはさせねぇぜ!が若干違うかな…?)
曲調もちょっと変化させていたりもしますが、それでいて見える風景が同じなので、違和感を感じづらいのではないかと思います。あと、米光風って表現するのってこう…ちょっと難しいんですよ。でも、色んな彼の曲を聴いてみると「これは…米光さんやなぁ…」と思う部分があって。それが音色だけとは思えないので、もちっと聞き込まねば!ってトコかもです。

ディスク2はボーカルアレンジから。というか「A STILL TIME」は、ゴスペラーズ的に(一人なんだけど、多重録音で数パートにしている?)スキャットで歌い上げています。これ雰囲気いいんですよ。エンディング手前のエピローグの部分なので、「人の声」によるメロディってのが語りかけるような物語性を含んで、曲とシーンとの融合が見事だと思います。実際にゲーム中に流れても違和感ないかも。もう一曲のボーカルはエンディング曲「SEE YOU AGAIN」。そのまま歌えるようで違うんだけど、POPにアレンジされて、南翔子さんの透明感あるボイスのせいかアイドル曲のようでいてそうじゃない。というバランスが面白いところ。ちょっとしんみりさせるようなカンジもまたエンディングらしいかも。ミュージックフロムイース2に入っていたボーカルアレンジ(あっちは完全に原曲に歌詞つけた系)ともまた違って、ファルコムアレンジらしい歌モノだと思います。
スーパーアレンジはそこまで変化していないようプラスアルファの部分で勝負をしているというか、原曲ベースの中に独自のバージョンをぶっこんできているもので、曲自体の変化というよりは、そこに足し算をしたような印象です。米光アレンジが素直すぎるので、こちらがいつも通りのアレンジ版なのかもですが、それだったらもうちょっと変化させても良かったんじゃないかなと思うのです。
そういう点で、ニューエイジのアプローチが良かった! メロディは基本原曲沿いに、でも見せる風景を変えてくる、「曲」としての変化をしっかり感じさせるものになっています。どれも爽やかな高原や、オシャレなテラスのような印象で、どうせアレンジとして聞かせるならば、こういうのがよいなと思うのでした。

ラストはJDKアレンジ。ゴリゴリにメタル風味という分かりやすいバーンドブレス~ムーンドリアと、バラードの「TOO FULL~」。「TOO FULL~」はミュージックフロムで平野文さんが歌ったものと同様の歌詞だけど、ボーカルが斉川ルミさん17歳! ということで、ピュア感が強くて、同じメロディ、歌詞なのに歌い手で変化する面白さがあります。平野バージョンがちょっとアダルティだったのかなぁ?

全部アレンジなんだけど、それぞれの味わいがあって面白いアルバムだと思います。PCエンジン版好きならとにかく米光サウンド気に入るハズ! そこに尽きます。


パーコレイース2
パーフェクト・コレクション・イースII


disc 1
SPECIAL ARRANGE VERSION
1.TO MAKE THE END OF BATTLE
2.LILIA
3.TOO FULL WITH LOVE
4.APATHETIC STORY
5.MAY I HELP YOU?
6.FEEL BLUE
7.RUINS OF MOONDORIA
8.NOBLE DISTRICT OF TOAL
9.REST IN PEACE
10.CAVERN OF RASTEENIE
11.PROTECTERS
12.ICE RIDGE OF NOLTIA
13.INSIDE OF THE ICE WALL
14.MOAT OF BURNDBLESS
15.TENDER PEOPLE
16.PALACE OF SALMON
17.SUBTERRANEAN CANAL
18.COMPANILE OF LANE
19.PRESSURE ROAD
20.DONT' GO SO SMOOTHLY!
21.FEENA
22.TERMINATION
23.A STILL TIME
24.STAY WITH ME FOREVER
25.SO MUCH FOR TODAY

disc 2
VOCAL VERSION
1.A STILL TIME

SUPER ARRANGE VERSION
2.FIRST STEP TOWERDS WARS
3.The Theme of Chester

NEW AGE MUSIC VERSION
4.アコースティック・エレガンス(Ys PALECEより)
5.スタンダードを聴いたあとで(Ys REST IN PEACEより)
6.イースト・コーストの夏(YsII LILIAより)

VOCAL VERSION
7.Smile Again

J.D.K. BAND ARRANGE VERSION
8.MOAT OF BURNDBLESS~RUINS OF MOONDORIA
9.TOO FULL WITH LOVE


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2015年10月05日 17:59 ] カテゴリ:CD紹介(ファルコム) | TB(0) | CM(0)

パーフェクト・コレクション ドラゴンスレイヤー

ドラゴンスレイヤーとしては6作目であり、英雄伝説シリーズの1作目の「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」のサウンドトラックです。PC88版サウンドと、米光亮さんによるアレンジ版の2枚組です。アレンジ版は当時発売していたPC88MC(CD-ROMドライブ搭載)にも対応しているそうです。PCエンジンみたいに、シーンでトラック再生とかしてたんでしょうか…?

ディスク1のPC88版は、FMサウンドが懐かしくも心地よく、静かに始まるオープニング曲でその音色を十分に実感できると思います。基本ゲームが王道ファンタジーRPGなので、曲たちも凄くタイトル通りにイメージしやすい曲だと思います。街は穏やかに、ダンジョンは少しの恐怖を、戦闘ではアップテンポに。
だけども、フィールドが名曲! だと個人的に思っています。こういうちょっともの悲しい曲好きだからというのもありますが、広がる草原を思わせつつも、旅の不安さなどをすこしはらんで、ふと物思いに浸る…そんなメロディが大好きです。SFC版は割りとPC88曲に近いかもですね。

私がプレイしたのは、PCエンジンCD-ROM2版なので、このPC88版サウンドもなのですが、米光アレンジであるディスク2が好きだったりします。あと空耳で銀河万丈さんの声が入ります。
米光さんのアレンジって、他作品でも聞いていますがどれも基本的に原曲パワーアップ系なんですね。でもそれでいて「米光色」とも言える部分があるのが面白いと思います。シンセのせいなのかな? 原曲そのままというわけではなく、プラスアルファなんですが、それがスンナリとハマるアレンジ具合だと思います。

インナーには石川美恵子さんによる「GM(ゲームミュージック)について考える」というコラムが掲載されています。コレ、今読んでも非常に考えさせられます。「GMらしいGMが無くなった!」と、そもそもGMとは何ぞや。ということで、このドラスレでは「原点回帰」で挑んだということですが、文中「ゲームという形を借りた世界に存在する自然音的「音世界」なのではないか。生きている現実に存在する生活音と同じ性質なのかもしれない」というのを、この時代(1990年)で語られていたわけです… そうして生まれた曲たちは、このドラスレ世界の生活音なのかもしれません。

それだけにゲームとしっくりくる、分かりやすい曲なんだと思います。
華やかさにはかけるかもしれませんが、聞いている(プレイしている)うちに、馴染んでくる。そんな曲だと思います。

iTunesでも配信中です。
パーフェクトコレクション ドラゴンスレイヤー英雄伝説 - ファルコム・サウンド・チーム・JDK


パーフェクトコレクション ドラゴンスレイヤー英雄伝説




ORIGINAL GAME SOUND TRACK VERSION
1.オープニング
2.USER DISK 作成
3.UTILITY
4.英雄行進曲
5.街
6.フィールド
7.ダンジョン
8.戦闘
9.ニルギド城
10.城
11.神の声
12.イベントクリア
13.船
14.海賊船
15.ドラゴン
16.ENDING 1
17.ENDING 2
18.GAME OVER

SPECIAL ARRANGED BY RYO YONEMITSU
1.オープニング
2.USER DISK 作成
3.UTILITY
4.英雄行進曲
5.街
6.フィールド
7.ダンジョン
8.戦闘
9.ニルギド城
10.城
11.神の声
12.イベントクリア
13.船
14.海賊船
15.ドラゴン
16.ENDING 1
17.ENDING 2
18.GAME OVER


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2015年09月16日 17:59 ] カテゴリ:CD紹介(ファルコム) | TB(0) | CM(4)

THE VOCAL from YS

イース2のリリアBGMとEDのボーカルアレンジの(マキシ?)シングルです。アレンジは兼崎順一さん。

新居昭乃さんが歌う「LILIA」は、あの短い曲をよくここまで作り上げたなぁと感心します。サビ部分以外はオリジナルなのですが、つながりも違和感なく、新居さんの柔らかな歌声と相まってリリアの優しさが伺える曲になっていると思います。

PICさんの歌う「In Adventure World」は、ゲーム中BGMほぼ変わらずに、ちょっとポップに仕上げてノリ良く仕上げています。JDKによる詩もエンディングを思わせるものになっていて良いです。
インストバージョンはサックスがメロを歌って、こちらも良い感じ。原曲を知っていれば馴染みやすいかと思います。

現在は廃盤になっていますが、iTunesにて配信中です。
ファルコム ボーカルコレクション I - ファルコム・サウンド・チーム・JDK

JOY SOUNDのカラオケにも入っているので、ガンガン歌うぜ~!


ボーカルフロム イース
THE VOCAL from YS


1.LILIA
2.In Adventure World
3.LILIA~English Version
4.In Adventure World~Instrumental


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2007年04月02日 13:35 ] カテゴリ:CD紹介(ファルコム) | TB(0) | CM(0)

パーフェクト・コレクション・ソーサリアン

ソーサリアンのオールアレンジアルバムです。
Disc1は基本システムと基本シナリオ「呪われたオアシス」までのアレンジ、Disc2は3種類のアレンジで構成されています。

Disc1のスペシャルアレンジは、10曲目までは原曲に近いアレンジで原曲が好きならすんなりと聞けるかと思います。11曲目からちょっと曲調を変えたりしています。ブラッディリバーのサンバ風はびっくりしました。11曲目の「神官デルヒテ」は「神官デヒテル」じゃないのかどうなのか。

Disc2はボーカル、ニューエイジ、スーパーアレンジ。
1曲目のOPアレンジはスキャットで。シンプルだけど気軽に自分も一緒に歌えるので気に入っています。
ニューエイジは溝口肇さんによるアレンジで、しっとりと聞かせます。クラシカルな音がとても心地いいです。
スーパーアレンジはアップテンポに。中でも米光さんアレンジの9曲目はサンプリングを使って面白い効果になっていると思います。

このパーコレソーサリサン、3枚そろって1作品となっています。原曲が60曲以上あることを考えたら仕方ないのですが、全部そろえるのはキツイかと思います。

iTunesでも配信中です
パーフェクト・コレクション ソーサリアン - ファルコム・サウンド・チーム・JDK


パーコレ ソーサリアン
PERFECT COLLECTION
SORCERIAN



Disc 1
SPESIAL ARRANGE VERSION
1.オープニング
2.城「ここで逢えるね」
3.町「ペンタウァⅠ」
4.町「ペンタウァⅡ」

●消えた王様の杖
5.ダンジョン
6.ヒドラ
7.生還
8.トラベラーズ・イン
●失われたタリスマン
9.森
10.地下ダンジョン
11.神官デルヒテ
12.サンド・マリボー
●ルシフェルの水門
13.地下ダンジョン
14.クラーケン
15.ブラディー・リバー
●呪われたオアシス
16.砂漠
17.砂の城
18.ルワンとゴールド・ドラゴン

Disc 2
VOCAL VERSION
1.オープニング
2.BORN ON BATTLELINE(城「ここで逢えるね」より)
3.おかえりなさい(消えた王様の杖「生還」より)

NEW AGE VERSION
4.トラベラーズ・イン
5.盗賊達の塔より「地底」
6.呪われたクイーンマリー号より「船内」

SUPER ARRANGE VERSION
7.ペンタウァⅠ
8.エビル=シャーマン
9.SORCERIAN SUPER MEGA MIX


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2007年03月29日 17:12 ] カテゴリ:CD紹介(ファルコム) | TB(0) | CM(0)
プロフィール

穴のあいたくつ下

Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!

紹介済みのサントラリスト
ゲーム音楽の楽譜リスト
iTunes配信リスト
ゲーム関連イベント情報

プライバシーポリシー


つぶやき。
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。

吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定

Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定

しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定

プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定

ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定

リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定

Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定

名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定

ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定

ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定

Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定

Kyoto Wind Guild

Orchestra An-Nin

Chor Crystal Mana

ピコピコーラス

北海道ゲーム音楽吹奏楽団

Star Dust Strings Orchestra

熱血高校吹奏楽部

Another World Fantasia

ルセッタアミュゼ吹奏楽団

オータムリーフ管弦楽団

ファミコンバンドFCB

フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース

THE MUSIC MAGES

福岡ゲームミュージック吹奏楽団

コスモスカイオーケストラ

Ⅱ魂

エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ

東京ファンタジックブラスバンド

名古屋ゲームミュージックアンサンブル

アフィリエイトリンク
ブログ検索&ランキングリンク