fc2ブログ

ゲーム音楽を聴こう

ゲーム音楽CD紹介をメインに、ゲーム音楽コンサートの感想やイベント情報などを、日記を交えて書いています。
ゲーム音楽を聴こう TOP  >  CD紹介(SCE)

ポポロクロイス物語 オリジナル・サウンドトラック

PSソフトポポロクロイス物語のサウンドトラックです。
が、これまた残念なことに全曲収録されておらず、若干ゲーム中サウンドとも異なるという微妙なつくりになっています。インナーもちょっと寂しいので、これ全曲収録した完全版とか出ませんかね…?

エンディング曲である「ピエトロの旅立ち」から収録されていますが、この曲がテーマ曲でもあり名曲なのでトップに据えているのは正解かと思います。優しくふんわりした世界観そのものの曲で、ゲームをプレイしていなくてもどこかで聞いたことがあるという方もいらっしゃるのではないかなと思います。
私はプレプレ(という、当時のプレイステーションの体験版が色々入っているファンクラブ的なヤツ)で見たムービーで、「フライヤーヨットの飛翔」を聞いてひと耳ぼれしたんです。だからこそ同じサウンドの「ピエトロの旅立ち」を初めて聞いた時には、「コレか!」と感動しました。歌詞がしっかりストーリーを表現していて良いのですよ。ジュリエッタ的奥山さんの声のかわいらしさが、物語のイメージとあって雰囲気良いです。

どこか絵本を思わせるような世界観とキャラが可愛らしく、ゲームも割とサクっと遊べる(図鑑埋めるのは相当かかりますが)作品なので、その雰囲気に合わせて曲ものんびり優しいものが多いです。そういえばマンドリンがメインを張るゲーム曲ってあんまり無いと思いますが、ポポロはギターやマンドリン、マリンバや鍵盤打楽器などで変わった構成な気がします。この構成が全体的にノスタルジックなメロディと、民族的とはまた違う、素朴な感じが優しい世界観にマッチしているのではないかと思います。
「ゴドリフ」も好き曲で、口笛(っぽい)にバンジョー?を合わせて、荒野っぽくも切ないフレーズが心に沁みます。こういう曲に弱すぎる。

iTunesでも配信中です(Apple Musicは非対応っぽい)
ポポロクロイス物語」オリジナル・サウンドトラック


ポポロクロイス物語




1.ピエトロの旅立ち
2.ポポロクロイス城
3.ポポロクロイス城下町
4.タキネン村
5.ガミガミシティ
6.パーセラ
7.魔物の巣
8.ゴドリフ
9.辺境の浜辺
10.カナリシア
11.幽霊船
12.名もなき島
13.剣の山
14.闇の世界
15.北の大地
16.バトル & バトル
17.氷の魔王
18.むかしむかし
19.ガミガミ魔王の襲来
20.フライヤーヨットの飛翔
21.沈みゆくブリオニア
22.氷の魔王の復活
23.ピエトロの気絶
24.ピエトロ vs 氷の魔王
25.サニアとの出逢い
26.ブリオニアの歴史

にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2021年02月24日 17:23 ] カテゴリ:CD紹介(SCE) | TB(0) | CM(0)

「-どこでもいっしょ- トロと流れ星」Original Sound Track

PS2ソフトどこでもいっしょ トロと流れ星のサウンドトラックです。
どこでもいっしょシリーズ5周年ソフトらしいですが、初代からそんなに立ってないのに本数出ているなぁ…と思いました!(PS2はコレの前に休日と絵本がある)
初回限定版にはウクレレトロのフィギュアストラップ(というには大きい)が付いていました。

メインテーマである「星に願いを」を、つじあやのさんが歌っています。つじさんのほんわかボイスとウクレレの音がなんとなくですが、どっこいしょ(我が家での略称)の雰囲気にマッチしていると思います。どこかちょっとヌケた感じといいますか、やさしいだけじゃないトコが良いのだと思います。各章タイトルコールのやさしさも良き。

そしてゲームサウンド。作曲は蓜島邦明さん。テレビドラマ方面が多いので、ゲームは意外…とおもいつつもクーロンズゲートやってたからソニー関連の流れなのかな…? 
アドベンチャーゲームということで(今までもそうだったハズなんだけど)、バッチリとシーンに沿ったサウンドになっています。分かりやすくシーンを音で表現しつつ、やさしくもやわらかい世界表現に一役買っています。
「トロと流れ星」ということで、どこかしらにキラっとした音使いがあるのも分かりやすい。そしてそのキラメキがまたゲーム世界の雰囲気アップに良い効果となってファンシーさもアップしているかと思います。
普段の生活にプラスしてどこかヘンな生き物たちとの共存、不思議さを音楽でも出しているんじゃないでしょうか。ゲームであっても、生活空間は普段のものに近いし、でも非日常な日々だったりするので、こういうゲームの音楽の正解って難しいような気がします。

ともあれゲームしてたら全然そんなことは気にせずに、ポケピたちとのふれあいを楽しんでいるだけなんですが。音楽単独で聞いてみると日常でありつつファンタジーなトコロも感じられるのが面白いなと思ったわけです。
ボーナストラックのトロの歩き音とボイスがまたうれしい!

ディスクが星座盤になっていて、ケースにしまうと星座表になったり、アイテムとしての可愛らしさも抜群です。
ディスクはCD EXTRAとなっていて、つじさんのHPへアクセスできるようになっているんですが、今となっては普通にググレカスですかね… 2004年のアイテムだから、当時としてはそういうの必要だったっけ…?


-どこでもいっしょ-トロと流れ星 Original Sound Track




1.星に願いを(When You Wish Upon A Star)<Short Version>
2.オープニング
3.プロフィール
4.トロのテーマ(トロと流れ星 Ver.)
5.楽しくおしゃべり
6.星の瞬き
7.第1話「自分のカラ」
8.願伝寺
9.鉄塔の前
10.怪しい人たち
11.星のカケラ発見
12.シーザー登場
13.第2話「となりの人」
14.夢見荘
15.夢見荘の人たち
16.自分の部屋
17.部屋の割りあて
18.めでたしめでたし
19.第3話「告白の時間」
20.夢咲町
21.ユカイな仲間
22.のんき、ほのぼの
23.トキメキ
24.トロの絵日記
25.第4話「夜空の下で」
26.ピエールの占いテント
27.洞窟
28.おぼろ谷
29.セーブとロード
30.第5話「ホントの自分」
31.河原
32.落ち込み
33.センチメンタル
34.第6話「どうして…」
35.あわてふためき
36.みんなむしゃくしゃ
37.ローテンション
38.雨の中でひとりぼっち
39.トロとの再会
40.第7話「ゴールは?」
41.大事件発生!
42.シーザーの秘密基地
43.大家さんのお手伝い
44.みんなの応援
45.第8話「折り合い」
46.大森食堂
47.スナック「来夢」
48.喫茶「カサブランカ」
49.只野写真館
50.銭湯「夢乃湯」
51.レイコ登場
52.第9話「夢のカケラ」
53.話しを聞いてくれない人たち
54.元気いっぱい
55.自分について考える
56.大流星群
57.ノラ登場
58.エンディング その1
59.エンディング その2
60.スタッフロール
61.星に願いを(When You Wish Upon A Star)<Full Version>

<Bonus Track>
62.おわりのあいさつ


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2020年08月04日 15:36 ] カテゴリ:CD紹介(SCE) | TB(0) | CM(0)

SOUL SACRIFICE ORIGINAL SOUNDTRACK

Vitaで発売されたSOUL SACRIFICEのサウンドトラックです。
リニュ版であるSOUL SACRIFICE DELTAの追加曲はこちらには収録されおらず、特典のみとなっています。

ダークファンタジーということで、重々しいオープニング。OP曲は光田康典さんで、作品楽曲として鋒山亘さんとお二人で作成されています。光田曲でこんなに暗黒な、重苦しい曲ってあんまり無いように思っていたんですが、そうでも無いのでしょうか(あんまり作品追ってないから知らないだけだと思う)。
暗闇の中からも心が蠢くように、語るというか思いが出てくるような「ある魔法使いの生涯」のボーカルが印象的です。退廃的なボイスとメロディが切なくも悲しげに、運命を滔々と語るようなイメージです。一番聞いているからというのもありますが。

アクションシーン曲ではダークな雰囲気はそのままに、それでもどこか熱を持ったような勢いと、迫りくるモンスターたちの恐怖、それに人が人に対する恐怖というか内面の恐ろしい部分を叫ぶように奏でている曲など、一切明るい部分が見えないという、恐ろしい仕上がりになっています。
ストーリーがとても辛いゲームなので、爽快さは無いんですが、自分を鼓舞するかのような「力への意志」が少しだけ光に感じるくらい。最後の「希望は未来の頁とともに」も、救済的…な部分もありますが、sad(日本的悲しいとはちょっと違うようなイメージ)サウンドな感じがあり、闇の中にかすかに見える光。それはしかし確実なものなのか? という疑問を投げかけるという、本当にどこまでもダークだなぁと思います。

だがそれがいい。
ゲームの世界観的に大正解ですし、どことなく厨っぽい雰囲気もある(退廃的というか)、イケニエというテーマから想像するにしっくりする楽曲たちで、不思議と重くても流して聞くとそう感じないのは、アクション性も曲に含めているからかもしれません。

インナーに曲ごとのコメントも掲載されており、どのようなイメージで作成したかが分かるのが嬉しいところです。音の使い方の意図とかもコメントで見れるので、それを見て曲を聞いてと納得するばかりです。

iTunesでも配信中です
SOUL SACRIFICE オリジナルサウンドトラック - Sony Interactive Entertainment Inc.


SOUL SACRIFICE オリジナルサウンドトラック




1.希望なき序奏
2.終わりの始まり
3.虚無が鳴らす静寂
4.ある魔法使いの生涯
5.かつて空は青かった
6.人ならざる者達
7.戦場に残ったもの
8.涙の音色
9.魔の瘴気
10.黒き荘厳
11.胸に秘めた鎮魂歌
12.罪深き右腕を見つめて
13.沸き立つ邪気
14.力への意志
15.飛翔する悪夢
16.傷だらけの頁
17.偏屈者狂想曲
18.その殺意は陽炎の如く
19.灰色の雨
20.魂の旋律-main theme-
21.安らぎの吐息
22.災いの足音
23.恨みの数だけ地鳴りが響く
24.例えこの体が朽ち果てても
25.線でつながる過去
26.亡者達の行進
27.悪意の黒炎
28.深淵なるこの世界
29.心の瓦解音
30.悲しき再会
31.永遠の戦いに終止符を
32.希望は未来の頁とともに


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2020年03月11日 19:44 ] カテゴリ:CD紹介(SCE) | TB(0) | CM(0)

MilkCan Make it sweet!

PSソフトウンジャマ・ラミーの中で出てくる、ラミーさん達のバンド「MilkCan」のファーストアルバム。という形で出ているサントラとは違うアレンジ…というか、ボーカル違いになっています。
サントラは別途Un Jammer Lammy Original Soundtrackが発売されています。
さらにウンジャマ内パラッパ方面のアレンジはアイスクリーム!/I Scream!として発売されています。

ゲーム中の曲なんだけど、インスト曲だったものにもMilkCanによるボーカルが入り、他のボーカル曲も彼女らの演奏になることで、イカしたガールズロックアルバムになっています。もともとの曲のノリの良さにプラスして、ライブ感が凄く強いです。
そこまでライブっぽくしているわけでもないですが、バンドアレンジということで臨場感があるように感じるのかもしれません。元がギターメインで奏でている曲なので、それを素直にバンドで演奏するとこうなるというトコでしょうか。ラミーさんのボーカルはちょっと甘いボイスなので、元がパンチあるボイスの曲だとちょっと物足りないトコもありますが、力強くがなっているカンジもカワイイかも。
そしてテリヤキは辛かった思い出しかない。こちらのアレンジはより怪しくなって元曲よりパワーアップしているというか、ステージからスモークが出ているような感覚すらあります。

ゲームの曲というよりも、普通にロックアルバムとして通して聞いてバランスのよい仕上がりになっていると思います。割とどれもパンチ効いてて、サントラよりも流して聞くにはコッチのがいいかもと思います。


ウンジャマ
Make it Sweet!


1.Let's Jam Together!
2.KEEP YOUR HEAD UP!!
3.FRIGHT FRIGHT!!
4.BABY BABY!!
5.FIRE FIRE!!
6.PJ Berri Jam
7.BIRTH SONG
8.THEME OF RAMMY
9.CASINO IN MY HAIR
10.Radio Signal Jam
11.TASTE OF TERIYAKI
12.POWER OFF! POWER ON!
13.WE ARE MILKCAN!!
14.Jam Chin
15.GOT TO MOVE!(Millennium Girl)


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2019年07月03日 18:03 ] カテゴリ:CD紹介(SCE) | TB(0) | CM(0)

「俺の屍を越えてゆけ」オリジナルサウンドトラック

PS版俺の屍を越えてゆけのサウンドトラックです。
PSP版のサントラは「俺の屍を越えてゆけ」 コンプリート・サウンドトラック ~いつか きっと~になります。PS版サントラで未収録だった曲もこっちでは収録されています。

とにかく主題歌の「花」であります。これに俺屍が詰まっていると言えると思います。
「うつろいやすく はかないいのち」
朱点の呪いをうけても、「生命燃やして」咲き誇る花。
勇気づけられる、というのとは違いますが、聞いていて自分を肯定してくれる印象があり、切ないメロディながらも頑張ろうと思えるところが大好きです。この主題歌は、ゲーム中様々なシーンでテーマとなり、フレーズがアレンジされて使用されています。

架空平安時代の物語ということで、和風をイメージする曲も多数ありますが、そういう「和」という部分よりも、「架空」の部分を強めている印象があります。曲として現実味がないというか、神(鬼)の存在や呪いという目に見えないものを表現しているためか、自分にはそう感じるのかもしれません。ですが、それら幻想的である部分がゲームの内容と素晴らしく合っているのだと思います。

切なく、寂しく、ちょっと暗めな曲が多いですが、それらの音色が美しく、儚く、不思議と重苦しいカンジはしないんですよ。暗くても恐怖とかではなく(恐怖もあるのだろうけど)、主人公一族の運命の嘆きと、だけどそれを乗り越える強さがあるんですね。
だから聞いていてちょっとだけ「生きよう」というか、花のとこでも書きましたが、頑張ろうと思えるんですね。

ゲームにテーマに沿って、しっかりとした世界観を作り出している音楽たちだと思います。


俺の屍を越えてゆけ




1.花
2.天女の舞い
3.黄川人のテーマ
4.京の春
5.鳥居千万宮
6.黄泉坂
7.相翼院
8.鼓舞
9.大売り出し
10.京の夏
11.百鬼
12.白骨城
13.九重楼
14.雅
15.イツ花のテーマ
16.強行軍
17.氷雪針地獄
18.紅蓮の祠
19.祭り
20.マンボ
21.京の秋
22.修羅道
23.赤い袋
24.血の池地獄
25.あがき
26.ヲロチ
27.対決
28.京の冬
29.花、決意
30.死闘
31.決戦
32.傍若無人
33.変身
34.昇天
35.オマージュ
36.往来, All right!
37.花、散る

にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2016年06月27日 22:43 ] カテゴリ:CD紹介(SCE) | TB(0) | CM(0)
プロフィール

穴のあいたくつ下

Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!

紹介済みのサントラリスト
ゲーム音楽の楽譜リスト
iTunes配信リスト
ゲーム関連イベント情報

プライバシーポリシー


つぶやき。
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。

吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定

Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定

しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定

プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定

ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定

リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定

Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定

名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定

ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定

ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定

Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定

Kyoto Wind Guild

Orchestra An-Nin

Chor Crystal Mana

ピコピコーラス

北海道ゲーム音楽吹奏楽団

Star Dust Strings Orchestra

熱血高校吹奏楽部

Another World Fantasia

ルセッタアミュゼ吹奏楽団

オータムリーフ管弦楽団

ファミコンバンドFCB

フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース

THE MUSIC MAGES

福岡ゲームミュージック吹奏楽団

コスモスカイオーケストラ

Ⅱ魂

エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ

東京ファンタジックブラスバンド

名古屋ゲームミュージックアンサンブル

アフィリエイトリンク
ブログ検索&ランキングリンク