fc2ブログ

ゲーム音楽を聴こう

ゲーム音楽CD紹介をメインに、ゲーム音楽コンサートの感想やイベント情報などを、日記を交えて書いています。
ゲーム音楽を聴こう TOP  >  ゲーム音楽

Ludo-Musica Ⅲを閲覧してみて

オンラインでのゲーム音楽の展示会Ludo-Musica Ⅲを閲覧してみてます。
こちら期日3月31日までということなので、ゲーム音楽好きな方は是非見ておいた方がいい!
本館、新館、別館と別れており、別館ではみんなで参加する形がとられていますが、そこに参加する勇気無いへたれです…

さて本館。こちらは「ゲームにとって音とはなにか」として、「ゲームのための音楽/音楽のためのゲーム」がセレクトされて展示されています。作品の説明と共に、ゲーム画面や音楽が再生されるようになっており、オンラインならではの見せ方がされています。
古い作品から最新の作品まで、バラエティに富んだセレクトになっていますので、ゲーム、ゲーム音楽の歴史を知る上でも見ておきたいものではないかと思います。期間限定なのが惜しいところですが、色々複雑なところなんでしょう。
ファンタシースターは当時のTVCMで流れたモタビアの曲のインパクトが凄かったですね…当時これだけキレイなFM音源を搭載したソフトはそんなに出てなかったのではないでしょうか。今聞いても良い曲だなと思います(展示しているのはパルマ)
FF2ではディレイについて語られていますが、これもFC版だからこその音で、他機種ではこのディレイが使用されてないということでなるほど、と思うところです。自分も打ち込むまでディレイには気づかなかった…
ファイナルファンタジー2「オープニング~バトル1~反乱軍のテーマ」

こうして音楽を聞いて説明を見てと、博物館的にじっくりと堪能でき、コメントで知る部分、発見もあります。実際に行ったらなかなか音楽じっくり聴いて説明受けるとか出来ないからね。オンラインならではの展示なんだと思います。移植が公式アレンジとは考えてなかったけど、そらそうか。と思いました。こういうのを言われないと気づかないとかゲーム音楽スキーとして失格ですかね。知らない作品も(ゲーム未プレイなやつ)たくさんあって、埋もれている作品はまだまだあるんじゃないかと思います。自分ももっとプレイしないとなぁ~ インタラクティブなものについてはプレイしてナンボなものも多いので、それを知るためにはゲームやらねば。

本館ステージ3の「三國志」についても面白い切り口。ゲーム以外で「音楽」の見せ方を考えてみるというものは、なかなか無いんじゃないかな(もちろんゲームからもあります)。琴と筝との違いとかそうなの???

新館の方はクリエイター自らが解説するという、なかなかに豪華な展示。曲に込められた思いというか考えが見えるのがありがたいです。こちらも古いものから新しいものとバリエーションも豊かに揃っております。SympathyのハナシとかはCEDECでも聞いたけど、ここで軽く説明あって助かる。ピクセルリマスタのアリア全世界バージョンもCEDECで見た。(セリスは素人だからそれっぽくっていう注文酷い)

そんな感じで色々聞いて、コメント読んでいたら結構な時間が経っている恐ろしい。実際に回った時間くらいありそうです。まぁ音楽じっくり聞いていたらそうなるわな。しかし、改めて「ゲームのための音楽/音楽のためのゲーム」とは何かと考えました。これいつか自分でエントリするかな。(難しくて忘れそう)
インタラクティブ性であったら結構あるんだけど、それだけではないからね。ギャラクシアンの間を提案するような、そういうのも考えさせられました。

にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2023年03月03日 17:48 ] カテゴリ:ゲーム音楽 | TB(0) | CM(0)

ゲーム音楽のサブスク配信について思うとこ

お馴染みのチラ裏です。

タイトーさんや光栄さんが力入れているように思える反面、今まで配信してた曲がいきなり停止になっていたり(サブスクに限らずだけど)、どうしてなんじゃろうなと思うところです。
権利的なものなのか、収益的なものなのか…? iTunesでは配信していてもAppleMusicには未対応だったり、spotifyでは配信してなかったりプライムミュージックはどうなんだろ?とか、各種で異なるのも謎なところです。
※ちょろっと確認したけど、配信停止になったものはどこも配信終了になっているぽいです…


以前作った自己紹介用プレイリストも消されている曲が多数あります…なんでソウルキャリバー停止したんじゃい。アプリとPCとで違うところも謎。(アプリだと消されたというのも分からなくなっている)
そしてこの間まで聞けたキラメキラリが跡形もなく消されている…アイマスのサブスク解禁はいつになるんですかね…?

そんなわけで、結果的には欲しい曲はサントラで買っておかないとダメなんじゃなかろうか。というのが自分の考えになります。
あくまでもサブスクはちょっと聞きたい時用、作業用というのは好きではありませんが、そんな時に流しておくという使い方なのかもしれません。自分はこうしてブログ書いている時に音楽流さない派です。(音楽は聴きたい時にちゃんと聴く感じです)

そもそもとして、サブスクの聞き方は色々垂れ流して好き曲を発見するとかいう感じの使い方なのかも。
そしてサントラも限定版とかある限り絶対ではないのかもしれません。

というチラ裏でした。

にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2022年11月09日 14:34 ] カテゴリ:ゲーム音楽 | TB(0) | CM(0)

効果音こそがゲーム音楽なのかもしれない

昨日、桃鉄のサントラを聞いていて思ったのが、ちょっと物足りないなぁ~音楽としてはこんなに楽しいのに何でなんだろ? と、思ったところ、そうか効果音だ!と気づいてのエントリになります。

効果音はゲーム音楽に入るのだろうか、となると入るハズ。
演奏会でも効果的に取り入れて、よりゲームらしさを表現しているし、そもそもゲームとして盛り上げるために効果音は必要だもんね。アクションして何も音が出ないと「アレ?」ってなると思うから、レスポンスとしての効果音は非常に重要なんだと思います。

そもそも始まりはインベーダーで、それこそ効果音だけだったわけだし、突き詰めれば効果音こそがゲーム音楽なのだ! かもしれない。効果音があってこそ、ゲーム音楽は完成されたものになるのかも。

ゲーム音楽の進化の途中で、BGMと効果音に分かれていったけど、効果音としてインパクトのあるものはそれだけで十分だったのかもしれない。ジングルといった短いBGMもそうだけど、ゲームをプレイしていると、BGMよりもこれら効果音の方が耳に残っているような気がします。

だからこそちょっと音楽だけ聞いて物足りないと感じてしまったのかな。
音楽として完成されているうえに、インパクトのある効果音が乗ることで、より「ゲーム音楽」になるのかなと思いました。
BGMを聞いて画面が脳裏に浮かぶというのはあると思うけど、同様に効果音でどのゲームか分かるとかあると思うんだ。ほんのちょっとした音であっても、臨場感を出すためにこういう効果音は非常に必要なんだと思います。

何か実例とか挙げて語ったほうがいいんだろうけど、思いついただけのエントリなので今回はこれにて。

にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2022年09月13日 14:57 ] カテゴリ:ゲーム音楽 | TB(0) | CM(0)

ゲーム音楽の演奏するにはプレイする必要はあるのだろうか

チラ裏です。
まぁそんな話がツイッタで回ってきたので自分の思うトコロを。

個人的にはプレイしていた方が理解度が深まって良いと思うけど、団員全員が履修するとなると大変なゲームもあるため、一部の人が異常な愛を持って作って、その愛を周りが理解していて演奏すればいいんじゃない?

と思います。
これ演奏すると人気でるから。みたいな感じは嫌だけど、プレイしてなくても曲カッコイイから!なら理解出来る感じ。
聞く方としても全て知って行っているわけでもない(II魂さん全部知っている人いるんか)し、知らない曲を「これカッコイイな」って知れる場所でもあると思っています。

たとえばミクさんのイラスト描く人全てがミクさん起動しているわけじゃあないと思うのよ。ミクさんというキャラが魅力的だから描くんじゃないかなぁ… もちろん人気だから描くという人もいるだろうけど。
そこでわざわざ「バズると思って描いた」とかコメントつけないでしょ…? つける人もいるの??

演奏も同じで、知らないけど演奏します。とか言わずに、この曲カッコイイから聞いてみて!のスタンスであって欲しいところです。

逆に全くゲームというものをプレイしたことが無い、という人がそういう団体に入ってくるのかな…? 共通の話題でもあるだろうし、何かしらのゲームはプレイしているよね…? してないならしてないで、やっぱり周り(愛情を持っている人)への理解を持っていてくれれば大丈夫なんじゃないかな… どうなんじゃろ。

そんなチラ裏でした。

にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2022年08月26日 15:46 ] カテゴリ:ゲーム音楽 | TB(0) | CM(0)

初めて行ったゲーム音楽演奏会は何だった?

と、ふっと思い立って我が家で会議が行われました…

多分、すぎやんのファミリーコンサートDQ3です。多分…
もう30年以上も前のことなど覚えてないです。
何かの雑誌かで情報を得て、こんなのあるんだ!と行った思い出。

相方もDQだったらしいです。

DQは今でもどこかしらでやっているので、触れる機会が一番多いかもしれません。

アマだとFCBさんかリトルさんかどちらか先か…
これもインターネットの海の中から見つけて(最初に見つけたのは違うバンドさんですが)、
「ゲーム音楽を演奏する! そんなのもあるんだ!」と、驚いて行った思い出です。

アマチュア演奏会も今となっては盛んに東京を中心に様々な地方で演奏されるようになりましたね。
演目も多かったFF、DQ以外に「何でこんなの!?(主にII魂さん)」と驚く作品もあったり。
これ演奏できるんだ…という驚きもありました。人の力ってすごいね!

コロナ禍の中、なかなか行く機会も減って(出かけるのコワイ)、昔みたいに色んなとこへは行かなくなりましたが、オンライン配信やってくれたりでありがたい限りです。行けるトコは行っておこうとは思います。

皆さんの初めての演奏会は何でした??

にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2022年06月24日 15:23 ] カテゴリ:ゲーム音楽 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

穴のあいたくつ下

Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!

紹介済みのサントラリスト
ゲーム音楽の楽譜リスト
iTunes配信リスト
ゲーム関連イベント情報

プライバシーポリシー


つぶやき。
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。

吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定

Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定

しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定

プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定

ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定

リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定

Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定

名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定

ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定

ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定

Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定

Kyoto Wind Guild

Orchestra An-Nin

Chor Crystal Mana

ピコピコーラス

北海道ゲーム音楽吹奏楽団

Star Dust Strings Orchestra

熱血高校吹奏楽部

Another World Fantasia

ルセッタアミュゼ吹奏楽団

オータムリーフ管弦楽団

ファミコンバンドFCB

フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース

THE MUSIC MAGES

福岡ゲームミュージック吹奏楽団

コスモスカイオーケストラ

Ⅱ魂

エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ

東京ファンタジックブラスバンド

名古屋ゲームミュージックアンサンブル

アフィリエイトリンク
ブログ検索&ランキングリンク