fc2ブログ

ゲーム音楽を聴こう

ゲーム音楽CD紹介をメインに、ゲーム音楽コンサートの感想やイベント情報などを、日記を交えて書いています。
ゲーム音楽を聴こう TOP  >  アニメサントラ

flying DOG アニメコレクション テーマソング・アーカイブ 80's PartII

久しぶり過ぎるアニメ系サントラの紹介。LPで持っているのが多いので後回しにすっかとしまくっていてこうなっています。そのうち…そのうち。(ゲームのボックス系もそのうち…)

調布FM真夏のアニソン特番のチョイスが渋かったのエントリにて教えて頂いたアルバムで、80年代アニメソングを集めております。flying DOGさんがビクター系列ぽいので、そういう感じのセレクションなのかな? なかなかにマニアックというか、コレは完全なるオレ得…という曲ばかりで大変嬉しい。
「らんぽう」は見てないと思うんだけど、曲聞いたらコレ知っているわ…ってなったのはラジオで聞いていたのかも(千夏ちゃんだからアニメトピアかもしれない)。

ちょうど中高生の頃の作品たちなので、14歳の時に聞いた音楽がその後に影響を与えるというか、多感な時だったし、自主録したわ…という曲ばかりです。そういえばラジオも録音して、毎日同じのを聞くとかしてたわぁ… そんな年寄りです。ゆえに若い子には何これポカーンだと思われます。でもいい曲多いよ! 

好き曲ばかりですが、個人的おすすめ曲は「愛は神話の果てに」
友人宅で妖刀伝OVAを見てひと耳ぼれした曲で、その後ラジオで流れたのを録音して聞きまくっていました。歌詞がまた良いんですよ… 
そしてウィンダリアの「約束」。こちらもOVA見て好きになった曲。劇中ではイントロが無く、伴奏もないスタイル(途中からイン)で、歌っている新居昭乃さんのアルバムを購入したら違うバージョンでモヤモヤした記憶w そのバージョンが収録されておりますが、これはこれで結果好きになりました。
ガラットEDの「不思議なトワイライト」。アニメ本編が打ち切りっぽかったけどワタル好きだと好き…かどうかは分からない。本編のハチャメチャさを全く感じさせないほんわかドリーミーな歌でいいんですよ… 
トランスフォーマーED「ピースアゲイン」は、TVだとイントロがなくボーカルインだったので初めてイントロを聞いて、めっちゃYMOチック(ビハンドザマスク的)! とこれは好きになるハズだと確信しました。メロがさみし気なのも好みというか好きだけで構成されていました。

聞きまくった曲たちは、映像も思い浮かんでくるわけで。そういう点ではゲームもそうだよなぁ…と思いました。
聞き続けてきたからこそ好きになっているのもあるし、パッと「これ好き!」となるのもありますね。好きになる音楽に違いなんかないよなぁと改めて思う次第です。

多分昭和40年代生まれの人には馴染みある作品ばかりではないかと思います。
90年代シリーズも欲しいところ。アニメの自主録カセットも解放される時が来たか…!


flying DOG コレクション テーマソング・アーカイブ 80’s PartII




DISC 1
1.失われた伝説を求めて
2.ブルー・レイン
3.地球にI Love You
4.君に贈るララバイ
5.輝く瞳<BRIGHT EYES>
6.BELIEVE IN ME, BELIEVE IN YOU
7.ワープ・ボーイ -WARPED BOY-
8.気まぐれムーンライト
9.青春プレリュード
10.TWINKLE, TWINKLE
11.見知らぬ国のトリッパー
12.ラブリードリーム
13.愛・おぼえていますか
14.天使の絵の具
15.Welcome! ガラット -ガラットのテーマ-
16.不思議なトワイライト -パティのLOVE SONG-
17.背中ごしにセンチメンタル
18.風のララバイ

DISC 2
1.TRANSFORMER~トランスフォーマー~
2.Peace Again~ピース・アゲイン~
3.夢の中の輪舞
4.オルゴールを止めないで
5.瞳はコスモス
6.ワンダービート
7.ハートの季節
8.片思いのハミング
9.約束
10.美しい星
11.愛は神話の果てに
12.夢冒険
13.プレッジハート(誓約)
14.Step
15.a・chi-a・chiアドベンチャー
16.アクティブ・ハート
17.トライAgain…!
18.瞳の中のファーラウェイ

にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2020年12月16日 18:40 ] カテゴリ:アニメサントラ | TB(0) | CM(0)

ポプテピピック ALL TIME BEST

歴史的クソアニメ「ポプテピピック」のサウンドトラックです。CD3枚組みで、劇判曲、挿入歌、エンディング各バージョンが収録されています。OPは別途シングルをお求め頂かないと入っていないトコが残念。TVサイズ収録あったら最高でしたが、まぁそれはそれで。
実はそんなに買うつもりは無かったんですが、デス様アレンジがあまりにもよすぎたので買いました。

そんなわけで、本編が色々ゲームやら何やらのパク…オマージュだったので、音楽も当然ながらそれに沿っているわけでして…似ているようで微妙に違う、これ大丈夫なの?? と、聞いていて心配しちゃうような。そもそも曲名もパク…オマージュになっておりまして、1話の「あんた、名は。」で吹いて「広場」で倒れました。広場は本編だとフルに流れてなかったように思ったので、サントラ聞いて本気で倒れたw 本当に似ているようで微妙に変えているのが上手すぎて、元曲を知りすぎているとその似せ方の巧みさに唸るのでは…? 音源もこだわって近くしている気がする…
もちろん元曲がアレじゃない曲も多数あり、それらがまた短いながらもインパクト十分で、アニメのシーンとしっかり紐付けられます。曲を聞いてシーンを思い浮かべるという、ゲームサントラにあるパターンですがアニメもこれだけ印象強かったらなるわな…(ガンダムの「長い眠り」がオリジンで流れた時には震えた)
ポプテピクッキングなんかボイス入るわ~

ディスク2がボーカル曲。各バージョンフル収録されています。もう翔太はまともに見れない…
「LET'S POP TOGETHER」は、英語っぽく聴こえるけど日本語で歌っているんだろ!? ではなく、日本語に聴こえる英文だったというな… インナーの歌詞みて吹いた。(ちゃんと英語としても歌詞になってる)
エンディングは色んなバージョンがあったらから、若干もういいよw となりつつも、それぞれの風味が効いているのでその違いを味わうべし。かな。
ディスク3はほぼオマケ。あんきらバージョン全部聞けて満足ですw

インナーの被害者各氏たちのコメントも面白く、作品として本当に突き抜けてやってくれたと思います。「LET'S POP TOGETHER」とかボーカル曲のPV集また別に出して欲しい…映像でアレは見たいわ(円盤買えよ)。

iTunesをはじめ、各種配信されています。


ポプテピピック ALL TIME BEST




DISC 1
1.キングレコードの勘違い
2.出会い
3.あんた、名は。
4.広場
5.サバンナ
6.炸裂弾
7.好いとーよ
8.冒険の幕開け(Part.1)
9.冒険の幕開け(Part.2)
10.委員会
11.ザ・エンド
12.Made In Paris(Part.1)
13.Made In Paris(Part.2)
14.異次元遊戯ヴァンヴー
15.江戸川ブリッジの死闘
16.批判は何も生まれない
17.クソみくじ
18.ご飯の時間
19.朝(夜)
20.ピピPのテーマ
21.クローンポプちん量産計画
22.レゲエファン
23.初見殺し
24.お便り
25.SWGP2018
26.Anything Goes
27.不敗神話
28.サーキットの狂犬
29.魔王
30.壁ドン
31.緊迫
32.歓喜
33.Adventure(Part.1)
34.Adventure(Part.2)
35.Enemy Is Dead
36.メリーさん
37.無題
38.イモ☆ヨバ
39.Children Of Destiny
40.ポプテピクッキング
41.ステージセレクト
42.激闘
43.一手損
44.億千万京兆のテーマ
45.PP1000
46.ココニイルヨ
47.Baby
48.激突
49.サクリファイス(Part.1)
50.サクリファイス(Part.2)
51.サクリファイス(Part.3)
52.網走刑務所
53.最強の二人
54.ポプ死す
55.Heaven Or Hell
56.奇跡とダンスを
57.Breakin' Out
58.Central Park
59.彼女達が教えてくれたこと
60.銀座ホステス探偵
61.真実はたぶん一つ
62.鈍器一発
63.1964
64.ポプテ~ん
65.Fever Time
66.次回予告(オルゴールMIX)
67.エイサイハラマスコイ踊り
68.呪館
69.エスニング
70.全て良し
71.Pop Team Epicrimon
72.TOMOGASHIMA
73.赤い扉
74.Pop Team Epicrimsonを手に入れた
75.竹書房爆破のテーマ
76.KING OF KINGRECORDS
77.合身
78.次回予告

DISC 2
1.Twinkling star
2.POPPY PAPPY DAY(女性ver.1)
3.POPPY PAPPY DAY(男性ver.1)
4.恋して♡ポプテピピック(女性ver.)
5.恋して♡ポプテピピック(男性ver.)
6.オリコうんナンバーワン(女性ver.)
7.オリコうんナンバーワン(男性ver.)
8.売れたいモンキーズ(女性ver.)
9.売れたいモンキーズ(男性ver.)
10.LET'S POP TOGETHER(女性ver.)
11.LET'S POP TOGETHER(男性ver.)
12.POPPY PAPPY DAY(Route66 Mix 女性ver.)
13.POPPY PAPPY DAY(Route66 Mix 男性ver.)
14.POPPY PAPPY DAY(8Bit MIX)
15.POPPY PAPPY DAY(女性ver.2)
16.POPPY PAPPY DAY(男性ver.2)
17.人生(女性ver.)
18.人生(男性ver.)
19.貴方に伝えたいコト
20.心の大樹(女性ver.)
21.心の大樹(男性ver.)
22.おねんねコンちゃん(女性ver.)
23.おねんねコンちゃん(男性ver.)
24.POPPY PAPPY DAY(蒼井翔太ver.)

DISC 3
1.Twinkling star(instrumental)
2.POPPY PAPPY DAY(instrumental 女性ver.)
3.POPPY PAPPY DAY(instrumental 男性ver.)
4.恋して♡ポプテピピック(instrumental 女性ver.)
5.恋して♡ポプテピピック(instrumental 男性ver.)
6.オリコうんナンバーワン(instrumental)
7.売れたいモンキーズ(instrumental)
8.LET'S POP TOGETHER(instrumental)
9.POPPY PAPPY DAY(Route66 Mix instrumental 女性ver.)
10.POPPY PAPPY DAY(Route66 Mix instrumental 男性ver.)
11.人生(instrumental)
12.貴方に伝えたいコト(instrumental)
13.心の大樹(instrumental)
14.おねんねコンちゃん(instrumental)
15.POPPY PAPPY DAY(instrumental 蒼井翔太ver.)

~BONUS TRACK~
16.POPPY PAPPY DAY(TV SIZE 女性ver.2-1)
17.POPPY PAPPY DAY(TV SIZE 女性ver.2-2)
18.POPPY PAPPY DAY(TV SIZE 女性ver.2-3)
19.POPPY PAPPY DAY(TV SIZE 女性ver.2-4)
20.POPPY PAPPY DAY(TV SIZE 女性ver.2-5)
21.POPPY PAPPY DAY(TV SIZE 女性ver.2-6)


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2018年06月05日 20:43 ] カテゴリ:アニメサントラ | TB(0) | CM(0)

NHKアニメーション「ツバサ・クロニクル」オリジナルサウンドトラック フューチャー・サウンドスケープI

CLAMP原作のコミック「ツバサ」のアニメ「ツバサ・クロニクル」のサウンドトラックです。音楽は梶浦由紀さんが担当しており、どれもが「らしい」作りとなっています。
私が梶浦さんの楽曲をスゲェな!と思ったのは、「Hime」シリーズでありますが、このツバサもその魅力をいかんなく発揮しているものだと思います。ゲームファンでも多分に彼女のらしさは分かると思いますが、全編あんな感じです。(ひどい説明)

原作の舞台が最初こそ中世アラビア風(でもないか)ですが、様々な時代、風景を移動していくためにか、異世界、異次元という部分を強く感じさせるように不思議なメロディが主体となっています。これこそが梶浦節でもありますが、不安定かつ異色な音楽が、何故か不思議とマッチする魅力に溢れています。
多重コーラスによる神秘的な音使いはいつもながらに、ツバサでは和楽器の使用が多用されています。ただそれも「和」の音の演出であって、メロディとしてはアグレッシブ。太鼓と笙と筝をギターエフェクトバリバリなノイジーな曲に載せるとか、なかなか普通じゃないように思えます。そしてまたこれが、ツバサの世界に合っているわけです。カオスな音楽こそが、ツバサ世界の曲であり、それを出せるのが梶浦さんだったのかも。

多分、多くの人は「a song of storm and fire」の盛り上がりにグっとくるハズ。イントロからの流れからのクライマックス感は初めて聞いた際に鳥肌が立つほどでした。
…まぁHimeっぽいけどね。

サントラとしては4枚出ていますが、とりあえず今回はその1枚目の紹介だけで。
梶浦節満喫なのは間違いないです。

あと、自分が買ったのは初回限定版ですが、付録のサクラの羽根ペンが安すぎww なので、通常版で十分だと思います。


NHKアニメーション 「ツバサ・クロニクル」 オリジナルサウンドトラック Future Soundscape I (初回限定盤)




1.ship of fools
2.BLAZE(TVサイズ)
3.believe
4.black sword
5.strange games
6.break the sword of justice
7.you are my love
8.dewdrops
9.tsubasa
10.a tiny sunshine
11.through the gate
12.hear our prayer
13.I talk to the rain
14.ruthless
15.guess how much I love you
16.morning moon
17.witch
18.a song of storm and fire
19.best years in our lives
20.ループ(TVサイズ)


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2014年04月08日 17:59 ] カテゴリ:アニメサントラ | TB(0) | CM(2)

劇場版どうぶつの森 オリジナル・サウンドトラック

2006年に公開された、劇場版「どうぶつの森」のサウンドトラックです。劇場版の音楽も、ゲームと同じく「とたけけ」こと戸高一生さんが手がけています。
まるでマスターが主役のようなジャケットですね。ディスクにも同じイラストが使用されていて大変可愛いです。

大貫妙子さんの主題歌に続いて、ゲームタイトルBGM、村へ到着、村役場とゲームそのままの流れにBGMも流れます。主題歌が「おいでよ どうぶつの森」のタイトル曲のフレーズが使用されていたりで(この作曲も戸高さん)、本当にゲームの雰囲気を大事にしてアレンジがされています。
どれもゲーム音楽そのものではないのですが、ゲーム中BGMアレンジなので、ゲーム好きな人なら違和感無く聞けると思います。ゲームBGM自体のアルバムが出ないので、ゲームサントラとしても良いのではないかと思います。
基本的に舞台は「おいでよ」の時のものなので、ジングルや各お店などの曲もその時のアレンジになっています。

お気に入りは「博物館へようこそ」
博物館系BGMはもともとどれも好きなのですが(一番好きなのは美術館)、オーボエとウッドブロックの響きがより深くて良い感じになっていました。
マスターの待つハトの巣も、よりシックにしっとりとしたBGMになりました。それぞれがゲームそのままではないものの、パワーアップ系アレンジになっているので、本当に違和感無く「あ、森の曲だ」ってなります。これはゲームと同じく戸高さんが手がけているからなのかもしれません。ゲーム中曲のアレンジだけでなく、映画版のために書かれた曲もあります。それらもまたちゃんと森の曲になっていていいカンジ。

とたけけが歌う、挿入歌の「けけボッサ」には、歌詞が付いているのですが…どうぶつ語なので「意味はこんなだったんだなぁ」という感じでした。インナーに歌詞が書いてありますが、これはこれで歌えますね。

ラスト5曲は「ボーナストラック」として、ゲーム中BGMが収録されています。ブルーおにぎりの由来を知ったときには泣けました…

DVDも出ていますし、ゲームが好きなら多分アニメも楽しめると思います。映画観に行ったけど良かったよ!
そういえば、この時の主人公達の等身が高くなってて違和感がちょっとだけあったんですけど、今となっては同じサイズになりましたなぁ…


劇場版「どうぶつの森」オリジナルサウンドトラック




1.森へ行こう
2.メインテーマ
3.到着!
4.村役場
5.質問じゃ
6.タヌキ商店
7.アルバイト
8.ブーケ チェキーv
9.もっとアルバイト
10.エイブルシスターズ
11.あたしのおうち
12.忍者!?ゆう
13.捕獲でござる
14.レッツ アルバイト
15.正義の人 リセットさん
16.博物館へようこそ
17.純喫茶<ハトの巣>
18.サリーのチェリーパイ
19.おっきな夢
20.バカンス de サマー
21.『けけゴスペル』
22.海賊!?ゆう
23.セイスモロマン
24.逃げろー!
25.『けけボッサ』
26.夏祭り
27.露天商つねきち
28.はは様
29.突然のさよなら
30.アフロ!?ゆう
31.さるお ウルトラC!
32.『けけボッサ』オーケストラver.
33.『けけゴスペル』ピアノver.
34.寂しい夜に
35.サリーからの手紙
36.思い出の『けけボッサ』
37.銀世界
38.雪祭り
39.墜落
40.一大事だぁー!
41.Jとの遭遇
42.おかえり サリー
43.登るしかねぇ!
44.落ちちゃった…
45.ナイスキャッチ!!
46.星が輝く森で

ボーナストラック
~とたけけセレクション ゲームオリジナル音楽~

47.ニューイヤーパーティー
48.02am
49.01pm
50.08pm
51.ブルーおにぎり


にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2013年04月26日 17:26 ] カテゴリ:アニメサントラ | TB(0) | CM(2)

風の谷のナウシカ サウンドトラック はるかな地へ…

映画「風の谷のナウシカ」のサウンドトラックです。
2月24日にOrchestra Valseの演奏が聞けなかったので(入れないのが不安だったんだ…)これを聞こう。と思い出したわけですが、私が持っているのはLPなわけで…これを機に買いなおすかと思った流れです。

ナウシカの舞台は遠い未来なんだけど、戦争によって荒廃してしまったため、文明が一旦退化してしまった部分があったりします。また、腐海とそこに住む蟲の存在が物語りのキーなのですが…お話に関しては有名だからみんな分かるよね。
そんなナウシカ世界の音楽は、シンセサイザーとオーケストラをあわせた不思議な感覚のするものとなっています。「蟲」の不思議な存在感を出すためにシンセの音が効いているように感じます。シンセなのに浮くことなく、他の楽器と組み合うことで、その存在感を出して「蟲」の存在感を印象付けるように思います。劇中に王蟲と対面するシーンなどは、神秘性を高めていることもあり、こういう不思議な音とメロディがマッチするんだと思います。

一方クシャナ殿下やペジテの思惑による戦いの部分の激しさも素晴らしい。「メーヴェとコルベットの戦い」が好きすぎて困るんですけど。
また、「王蟲の暴走」は、イントロ部分は神秘的なメロディなのに、後半はその暴走の勢い、苛烈さが際立っていて、曲名の通りに止まらない暴走が蟲の鳴き声(のような音)と共に迫ってくるのが怖いくらいです。

近年のジブリ曲って背景の曲が多いですが、ナウシカは随分とメロディがしっかりしているように思います。「風の谷」は民族風な音使いが印象的ですが、背景を説明しつつも音楽がしっかり主張している曲だと思います。「蘇る巨神兵」も、その不気味さを印象つける曲ですが、それだけじゃないんですよね~ 

そしてグランドエンディングの「鳥の人」
聞く度に、婆さまの「その者 蒼き衣を纏いて~」のフレーズを脳内再生して泣きます。映画でもいつもこのシーン観ると泣くので、印象付けとシーンとの融合が素晴らしいんだと思います。

とにかく全ての曲が曲として素晴らしい上に、ちゃんとナウシカという世界のイメージとも合うんだ!
オススメです。


風の谷のナウシカ サウンドトラック はるかな地へ・・・




1.風の谷のナウシカ」 ~オープニング~
2.王蟲の暴走
3.風の谷
4.虫愛ずる姫
5.クシャナの侵略
6.戦闘
7.王蟲との交流
8.腐海にて
9.ペジテの全滅
10.メーヴェとコルベットの戦い
11.蘇る巨神兵
12.ナウシカ・レクイエム
13.「鳥の人」 ~エンディング~


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2013年02月25日 20:40 ] カテゴリ:アニメサントラ | TB(0) | CM(0)
プロフィール

穴のあいたくつ下

Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!

紹介済みのサントラリスト
ゲーム音楽の楽譜リスト
iTunes配信リスト
ゲーム関連イベント情報

プライバシーポリシー


つぶやき。
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。

吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定

Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定

しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定

プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定

ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定

リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定

Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定

名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定

ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定

ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定

Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定

Kyoto Wind Guild

Orchestra An-Nin

Chor Crystal Mana

ピコピコーラス

北海道ゲーム音楽吹奏楽団

Star Dust Strings Orchestra

熱血高校吹奏楽部

Another World Fantasia

ルセッタアミュゼ吹奏楽団

オータムリーフ管弦楽団

ファミコンバンドFCB

フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース

THE MUSIC MAGES

福岡ゲームミュージック吹奏楽団

コスモスカイオーケストラ

Ⅱ魂

エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ

東京ファンタジックブラスバンド

名古屋ゲームミュージックアンサンブル

アフィリエイトリンク
ブログ検索&ランキングリンク