カテゴリー [ 企画倒れ ]
結局自分好みのゲーム音楽は探れなかった
今まで色々と探ってみる!シリーズで、どんな曲が好みか羅列していきましたが、結局のところ探りきれず、単に羅列しただけのこのシリーズ。
基本的には寂し気な曲が好きだというのは分かるところですが、一方で元気になる曲も好きなようで、正反対の結果となっている感じがあります。歌モノでも、インストでもそこの差はあまりなく、どちらも普通に好きだったという、完全なる企画倒れとなっております。
ゲーム音楽なのでプレイした中からしか選べてない、知らないゲームの曲は思い入れ補正が付かないため、好みの曲調であってもそこまで挙げられない一方、プレイしまくった曲だったらめっちゃ推せる(デレステがいい例)という流れになっているところかと思うので、結果的にはプレイしまくったゲームの中で好みの曲であれば、それが好きなタイプの曲だった。というところなんじゃないかなと思います。
これオススメだよ! と言われても、やっぱ曲単体だとピンとこない場合が多く、その後プレイしてハマるという形があり、やっぱゲームはプレイしてナンボだよなぁと思うところです。嫌な曲はその背景すら嫌だったりするので(真5がいい例)、プレイした時の感情がそのまま好みのゲーム音楽に反映されているので、単純に曲単体で「これは自分好み!」というのは実は無いのではないか。というのが検証結果となります。
それでも何か曲単体でコレはぐっとくる! というのはありますので(ひとみみぼれした曲とか)、今度はそういう曲を挙げていこうかなと思う企画倒れでありました。
次は作曲家別とかやってみようかな?
・くつしたさんの好みのゲーム音楽を探ってみる【バトル編】
・くつしたさんの好みのゲーム音楽を探ってみる【フィールド編】
・くつしたさんの好みのゲーム音楽を探ってみる【アレンジ編】
・くつしたさんの好みのゲーム音楽を探ってみる【デレステ編】
・くつしたさんの好みのゲーム音楽を探ってみる【ゲームソング編】



基本的には寂し気な曲が好きだというのは分かるところですが、一方で元気になる曲も好きなようで、正反対の結果となっている感じがあります。歌モノでも、インストでもそこの差はあまりなく、どちらも普通に好きだったという、完全なる企画倒れとなっております。
ゲーム音楽なのでプレイした中からしか選べてない、知らないゲームの曲は思い入れ補正が付かないため、好みの曲調であってもそこまで挙げられない一方、プレイしまくった曲だったらめっちゃ推せる(デレステがいい例)という流れになっているところかと思うので、結果的にはプレイしまくったゲームの中で好みの曲であれば、それが好きなタイプの曲だった。というところなんじゃないかなと思います。
これオススメだよ! と言われても、やっぱ曲単体だとピンとこない場合が多く、その後プレイしてハマるという形があり、やっぱゲームはプレイしてナンボだよなぁと思うところです。嫌な曲はその背景すら嫌だったりするので(真5がいい例)、プレイした時の感情がそのまま好みのゲーム音楽に反映されているので、単純に曲単体で「これは自分好み!」というのは実は無いのではないか。というのが検証結果となります。
それでも何か曲単体でコレはぐっとくる! というのはありますので(ひとみみぼれした曲とか)、今度はそういう曲を挙げていこうかなと思う企画倒れでありました。
次は作曲家別とかやってみようかな?
・くつしたさんの好みのゲーム音楽を探ってみる【バトル編】
・くつしたさんの好みのゲーム音楽を探ってみる【フィールド編】
・くつしたさんの好みのゲーム音楽を探ってみる【アレンジ編】
・くつしたさんの好みのゲーム音楽を探ってみる【デレステ編】
・くつしたさんの好みのゲーム音楽を探ってみる【ゲームソング編】



シリーズものの作品はどこから手を付ければいいのだろうか
そんなわけで、我が家で突然会議が始まったシリーズ(本当に突然会議が始まる)、「シリーズものはどこから始めたら正解なんだろうか」です。
個人的には普通に最新作から始めればいいんじゃない? と思うところですが、シリーズによっては作品の繋がりもあるので、そこを考慮するとまた違うんじゃない?というところでのエントリとなります。
DQは出来れば順番にプレイして欲しいというか、1をプレイしてないと3での感動は出ないだろうし、3やってないと11での感嘆も出ないだろうと思うので、1からプレイしてください。じゃなかったら9でお願いします。12はどうなるんだろうね?
FFはシリーズの繋がりは無いので(10と13は最初からやった方がいいかもしれない)、システム面的に見ても新作でいいんじゃないでしょうか。周り14で沼っているけど、プレイできる環境ならそれでいいんじゃないかな… リメイクも沢山出ているので、どれから始めてもオッケーなのがFFかなと思います。
テイルズも単品で色々あるのでそれでいいだろうし、リンクさんも最新作からでいいんじゃないでしょうか? ティアキンの前にBoWやっておいた方がいいとかはあるかもしれないけど。
軌跡シリーズがプレイしてない人間なのでどこから手を付けたらいいのか教えて下さい。
ゼノシリーズもどうなんでしょ? 未プレイなのでどうなんだろうなぁというところですが、ゼノブレイドは順番通りにプレイしたほうがいいんでしょうかね(やりたいとは思っています)。
FEは風花で。エンゲージはシリーズキャラが出て来るので今までのをプレイしてきた方が楽しめると思うところです。風花じゃなかったら覚醒かな。風花は初心者向けモードがあるし、楽になっている部分が過去作から考えると多いので未プレイでもお勧めしたいところです。烈火とかもいいけど今やったらキツイ気がする(配信ありがたい)
世界樹も順番通りにやると5でああ!となる。ペルソナは4が楽しい。メガテンはFC版2をやりなさい。
とにかく今出来る環境で手に取れるヤツで間違い無い! と言い切れない部分もあるので、完全に企画倒れになります…



個人的には普通に最新作から始めればいいんじゃない? と思うところですが、シリーズによっては作品の繋がりもあるので、そこを考慮するとまた違うんじゃない?というところでのエントリとなります。
DQは出来れば順番にプレイして欲しいというか、1をプレイしてないと3での感動は出ないだろうし、3やってないと11での感嘆も出ないだろうと思うので、1からプレイしてください。じゃなかったら9でお願いします。12はどうなるんだろうね?
FFはシリーズの繋がりは無いので(10と13は最初からやった方がいいかもしれない)、システム面的に見ても新作でいいんじゃないでしょうか。周り14で沼っているけど、プレイできる環境ならそれでいいんじゃないかな… リメイクも沢山出ているので、どれから始めてもオッケーなのがFFかなと思います。
テイルズも単品で色々あるのでそれでいいだろうし、リンクさんも最新作からでいいんじゃないでしょうか? ティアキンの前にBoWやっておいた方がいいとかはあるかもしれないけど。
軌跡シリーズがプレイしてない人間なのでどこから手を付けたらいいのか教えて下さい。
ゼノシリーズもどうなんでしょ? 未プレイなのでどうなんだろうなぁというところですが、ゼノブレイドは順番通りにプレイしたほうがいいんでしょうかね(やりたいとは思っています)。
FEは風花で。エンゲージはシリーズキャラが出て来るので今までのをプレイしてきた方が楽しめると思うところです。風花じゃなかったら覚醒かな。風花は初心者向けモードがあるし、楽になっている部分が過去作から考えると多いので未プレイでもお勧めしたいところです。烈火とかもいいけど今やったらキツイ気がする(配信ありがたい)
世界樹も順番通りにやると5でああ!となる。ペルソナは4が楽しい。メガテンはFC版2をやりなさい。
とにかく今出来る環境で手に取れるヤツで間違い無い! と言い切れない部分もあるので、完全に企画倒れになります…



OPとEDで同じ曲が流れる演出カッコイイ
そんなわけで、ガデュリンを聞いていたら「これってOPとED同じ曲だなぁ(厳密的には違うけど)」と思ったのでそれを取り上げていこうという企画倒れ。
何しろそんなに思いつかないので、またしても皆さんのお力をお借りする企画倒れとなります!
エンディングなのでネタばれしますスイマセン。
似た感じの企画倒れ
・ラストバトルにメインテーマが使われている作品について
OPがラストバトルに使われているパターンは結構多かったけど、EDが同じとなるとどうなのか!?
そんなわけで一番最初に気づいたガデュリン。プロローグも同じ曲で回帰型の見本となるんじゃないかなと思います。
ガデュリンという舞台に始まり、終わる。そんな物語なのでこのエンディングが効くんじゃないかな。
エピローグはゆったりした雰囲気なのにスタッフロールでOPと同じ曲が使われる!(厳密には異なる)
これでアルゴルの物語はおしまい。という感じで締めているのかもしれません。
ゼルダの伝説 風のタクト。全く同じ曲じゃないけど、物語の始まりと終わりをまとめてキレイに締めている感じ。
教えて頂いたクライング 亜生命戦争。なんだか不穏な感じですね…
世界樹5の「情景 神話の還る場所 」はシリーズ通してのまとめでズルい。
昔のゲームだと、曲数の関係からとかで結構ありそうなんですが、演出面でも色々とありそうだなと思ったんだけど、あんまり浮かんでこなかった…ので、ぜひとも皆さんのお力を!と思った企画倒れです。
うん、企画倒れだな。



何しろそんなに思いつかないので、またしても皆さんのお力をお借りする企画倒れとなります!
エンディングなのでネタばれしますスイマセン。
似た感じの企画倒れ
・ラストバトルにメインテーマが使われている作品について
OPがラストバトルに使われているパターンは結構多かったけど、EDが同じとなるとどうなのか!?
そんなわけで一番最初に気づいたガデュリン。プロローグも同じ曲で回帰型の見本となるんじゃないかなと思います。
ガデュリンという舞台に始まり、終わる。そんな物語なのでこのエンディングが効くんじゃないかな。
エピローグはゆったりした雰囲気なのにスタッフロールでOPと同じ曲が使われる!(厳密には異なる)
これでアルゴルの物語はおしまい。という感じで締めているのかもしれません。
ゼルダの伝説 風のタクト。全く同じ曲じゃないけど、物語の始まりと終わりをまとめてキレイに締めている感じ。
教えて頂いたクライング 亜生命戦争。なんだか不穏な感じですね…
世界樹5の「情景 神話の還る場所 」はシリーズ通してのまとめでズルい。
昔のゲームだと、曲数の関係からとかで結構ありそうなんですが、演出面でも色々とありそうだなと思ったんだけど、あんまり浮かんでこなかった…ので、ぜひとも皆さんのお力を!と思った企画倒れです。
うん、企画倒れだな。



妄想企画「サターンミニに君なら何のソフトを入れるか!?」
そんなわけで、先日発表された「発表! 全メガドライブミニ2メガ投票」を見まして、いや~いい後夜祭だったなぁ~楽しかったなぁという気持ちと共に、アンケート内容にありました今後ミニシリーズ出たら購入するか?の設問でなんとなく含みがあったので妄想してみたシリーズです。
サターンミニ! きっと出てくれると思うので勝手に「サターンミニに君なら何のソフトを入れるか!?」を立ち上げます。
ホラ、妄想するのは自由だからね…
今までの妄想企画
・妄想企画「メガドラミニに君なら何のソフトを入れるか!?」
・妄想企画「ナムコ筐体が出るならコレを入れる!」
・妄想企画「ミニPCエンジンに君なら何のソフトを入れるか!?」
・妄想企画「ミニプレステに君なら何のソフトを入れるか!?」
・ミニスーファミに君なら何のソフトを入れるか!?
ナイツは入ってないとダメです。
サクラも入ってないとダメです。
パンツァードラグーンもどれか入れる…となるとアゼルかなぁと。
RPG入れるならグランディアからかな
移植モノだけど、バーチャ2は入れておくべきかな…
移植モノだけどデイトナは散々やりました。
移植モノだけどチャロンは入れて欲しい。
移植モノかつ、もうガン使えないからパッド操作でどうにもなんだろうけど、好きなのでバーチャコップ。
シミュレーションRPGでドラゴンフォース。エイジス版も良かった。
こちらもかぶるかな。テラファンタスティカ。
シミュレーションとしてしっかりしていると思うギレンの野望。
天外魔境 第四の黙示録。移植されてないと思うので。
RPG多いかな? デビルサマナー。
ゆみみ入らなかったので是非こちらを…!の、だいなあいらん。
ADVも多いか。雰囲気が凄くよかった月花霧幻譚。
シューティングは移植が多いので、サンダーフォースVは入れておかないと。
クリア出来てないシルバーガン。多分今もクリア出来ない。
クリア出来てないシルエットミラージュ。多分今もクリア出来ない。
ファンタのイベ曲になりつつあるので本家を入れておきたい。バーニングレンジャー。
アクションゲーム少ないかな? 慶応遊撃隊 活劇編。
グレムリン最強のままだけど、カルドセプト。移植版も良い出来なのであえて入れるのも悩んだ。
後はあえてデスクリムゾンとかせがた三四郎 真剣遊戯入れるとかも思ったけど、やらないので入れません。
プレイしていたのが移植モノばかりだったので、あんまりコレだ!ってのが浮かびませんでした。
何かオススメあったら教えて下さい。今からでも買えるんだったら買うかな?
体験版集やっていたのになぁ~



サターンミニ! きっと出てくれると思うので勝手に「サターンミニに君なら何のソフトを入れるか!?」を立ち上げます。
ホラ、妄想するのは自由だからね…
今までの妄想企画
・妄想企画「メガドラミニに君なら何のソフトを入れるか!?」
・妄想企画「ナムコ筐体が出るならコレを入れる!」
・妄想企画「ミニPCエンジンに君なら何のソフトを入れるか!?」
・妄想企画「ミニプレステに君なら何のソフトを入れるか!?」
・ミニスーファミに君なら何のソフトを入れるか!?
ナイツは入ってないとダメです。
サクラも入ってないとダメです。
パンツァードラグーンもどれか入れる…となるとアゼルかなぁと。
RPG入れるならグランディアからかな
移植モノだけど、バーチャ2は入れておくべきかな…
移植モノだけどデイトナは散々やりました。
移植モノだけどチャロンは入れて欲しい。
移植モノかつ、もうガン使えないからパッド操作でどうにもなんだろうけど、好きなのでバーチャコップ。
シミュレーションRPGでドラゴンフォース。エイジス版も良かった。
こちらもかぶるかな。テラファンタスティカ。
シミュレーションとしてしっかりしていると思うギレンの野望。
天外魔境 第四の黙示録。移植されてないと思うので。
RPG多いかな? デビルサマナー。
ゆみみ入らなかったので是非こちらを…!の、だいなあいらん。
ADVも多いか。雰囲気が凄くよかった月花霧幻譚。
シューティングは移植が多いので、サンダーフォースVは入れておかないと。
クリア出来てないシルバーガン。多分今もクリア出来ない。
クリア出来てないシルエットミラージュ。多分今もクリア出来ない。
ファンタのイベ曲になりつつあるので本家を入れておきたい。バーニングレンジャー。
アクションゲーム少ないかな? 慶応遊撃隊 活劇編。
グレムリン最強のままだけど、カルドセプト。移植版も良い出来なのであえて入れるのも悩んだ。
後はあえてデスクリムゾンとかせがた三四郎 真剣遊戯入れるとかも思ったけど、やらないので入れません。
プレイしていたのが移植モノばかりだったので、あんまりコレだ!ってのが浮かびませんでした。
何かオススメあったら教えて下さい。今からでも買えるんだったら買うかな?
体験版集やっていたのになぁ~



「ゲームのための音楽/音楽のためのゲーム」とは
そんなわけで(毎回この導入でスマナイ)、オンラインでのゲーム音楽の展示会Ludo-Musica Ⅲさんにて取り上げられていた、「ゲームのための音楽/音楽のためのゲーム」を考えてみたところ…
難しい! そして大体取り上げられているので終了!
となってしまったものの、なんとかひねくり出したというエントリです。
まずはやっぱりインベーダー。音楽ではなく効果音的なものですが、アレが無いとゲームとして大変味気ないものであり、ドッドッドッとせまりくる様子が音とあって、ゲームとの融合が見られる音なのではないかと思います。昔の作品だからこそシンプルなんですが、それでこそあの恐怖感があるのではないかと思います。UFO登場の音もハッキリ分かりやすく、出たらそっちへ視線を持っていくようになっている音になっているように感じます。
それから同じく効果音的なもので弟切草。サウンドノベルというジャンルを築いた作品であり、音でゲームを効果的に盛り上げていく、音こそが肝になる部分である作品かなと思います。みんな怖がりながら読んで音でびっくりしたでしょ? ホラーというジャンルだからこそ(ストーリーによってはホラーに限らないけど)、そこに突如流れる音に驚き、その効果が抜群に良かったんじゃないかな。
かまいたちはさらに恐怖感をあおるようなドラマチックな音楽を乗せていましたが、シンプルに音で勝負だと弟切草じゃないかなと思います。
音ゲーというジャンルは「音楽のためのゲーム」であるけど、パラッパ取り上げられていたので、個人的にはリズム天国を推します。
単にリズムを取るだけじゃなく、ゲームとして色々バリエーションもあり、リズム、ノリ感を求められ、そして感じられる作品なんじゃないかなと思います。今でこそ音ゲーは色々あるけど、どれもパターン似通っているじゃん。リズ天はそこにもうちょっとゲーム性を感じられる(ミニゲーム的でもある)ものだと思うので。
インタラクティブ性のものなら今となっては大抵のものがそうなんじゃないかな? ポケモンSVの移動、戦闘による切り替えも今だからこそだけど、音楽的にエリアを分けてしまっているので、分かりやすい反面、いかにもゲーム音楽な感じなのが惜しいかな。アルセウスのちょっとした空気感の方が良い感じ。リンクさん(BoW)もそんな感じで空間を意識した音楽かなと思いました。
そんな感じでひねり出したものの、大体はLudo-Musica Ⅲさんでなるほど納得となると思うので皆さん見るといいよ。
そして他に何があるだろうか教えて下さい。改めて考えてみて本当に題目として難しいね。



難しい! そして大体取り上げられているので終了!
となってしまったものの、なんとかひねくり出したというエントリです。
まずはやっぱりインベーダー。音楽ではなく効果音的なものですが、アレが無いとゲームとして大変味気ないものであり、ドッドッドッとせまりくる様子が音とあって、ゲームとの融合が見られる音なのではないかと思います。昔の作品だからこそシンプルなんですが、それでこそあの恐怖感があるのではないかと思います。UFO登場の音もハッキリ分かりやすく、出たらそっちへ視線を持っていくようになっている音になっているように感じます。
それから同じく効果音的なもので弟切草。サウンドノベルというジャンルを築いた作品であり、音でゲームを効果的に盛り上げていく、音こそが肝になる部分である作品かなと思います。みんな怖がりながら読んで音でびっくりしたでしょ? ホラーというジャンルだからこそ(ストーリーによってはホラーに限らないけど)、そこに突如流れる音に驚き、その効果が抜群に良かったんじゃないかな。
かまいたちはさらに恐怖感をあおるようなドラマチックな音楽を乗せていましたが、シンプルに音で勝負だと弟切草じゃないかなと思います。
音ゲーというジャンルは「音楽のためのゲーム」であるけど、パラッパ取り上げられていたので、個人的にはリズム天国を推します。
単にリズムを取るだけじゃなく、ゲームとして色々バリエーションもあり、リズム、ノリ感を求められ、そして感じられる作品なんじゃないかなと思います。今でこそ音ゲーは色々あるけど、どれもパターン似通っているじゃん。リズ天はそこにもうちょっとゲーム性を感じられる(ミニゲーム的でもある)ものだと思うので。
インタラクティブ性のものなら今となっては大抵のものがそうなんじゃないかな? ポケモンSVの移動、戦闘による切り替えも今だからこそだけど、音楽的にエリアを分けてしまっているので、分かりやすい反面、いかにもゲーム音楽な感じなのが惜しいかな。アルセウスのちょっとした空気感の方が良い感じ。リンクさん(BoW)もそんな感じで空間を意識した音楽かなと思いました。
そんな感じでひねり出したものの、大体はLudo-Musica Ⅲさんでなるほど納得となると思うので皆さん見るといいよ。
そして他に何があるだろうか教えて下さい。改めて考えてみて本当に題目として難しいね。



プロフィール
Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!
・紹介済みのサントラリスト
・ゲーム音楽の楽譜リスト
・iTunes配信リスト
・ゲーム関連イベント情報
・プライバシーポリシー
つぶやき。
最近の記事
カテゴリー
- 未分類 (1)
- ゲームチラシ (113)
- 日記 (471)
- ゲーム音楽 (126)
- 情報 (961)
- ゲーム紹介 (109)
- 買い物メモ (220)
- 攻略&データ (3)
- CD紹介(任天堂) (98)
- CD紹介(ナムコ) (64)
- CD紹介(セガ) (64)
- CD紹介(タイトー) (77)
- CD紹介(コナミ) (81)
- CD紹介(スクウェア) (56)
- CD紹介(エニックス) (19)
- CD紹介(カプコン) (18)
- CD紹介(ファルコム) (8)
- CD紹介(SCE) (14)
- CD紹介(DECO) (15)
- CD紹介(SNK) (20)
- CD紹介(アトラス) (36)
- CD紹介(ガスト) (12)
- CD紹介(その他) (134)
- アニメサントラ (10)
- DVD紹介 (8)
- 企画倒れ (81)
- イベント (241)
- ゲームCM (7)
- MP3 (32)
- iTunes配信リスト (15)
- ゲームグッズ (21)
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
![ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]](http://www.2083.jp/common/banner/2083web_200_40.gif)
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。
●吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定
●Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定
●しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定
●プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定
●ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定
●リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定
●Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定
●名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定
●ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定
●ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定
●Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定
●Kyoto Wind Guild
●Orchestra An-Nin
●Chor Crystal Mana
●ピコピコーラス
●北海道ゲーム音楽吹奏楽団
●Star Dust Strings Orchestra
●熱血高校吹奏楽部
●Another World Fantasia
●ルセッタアミュゼ吹奏楽団
●オータムリーフ管弦楽団
●ファミコンバンドFCB
●フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース
●THE MUSIC MAGES
●福岡ゲームミュージック吹奏楽団
●コスモスカイオーケストラ
●Ⅱ魂
●エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ
●東京ファンタジックブラスバンド
●名古屋ゲームミュージックアンサンブル
リンク
- Gamejive
- ナムコスキーのGMブログ
- Lonar was here
- ぷるさま と げぼく - Lonar was here
- 音霧荘
- ゲームミュージックの話がしたいんですよ
- リトルナイトカーニバル
- 情熱の記憶
- ファミ魂マガジン
- そんなイオナじゃ許さない。
- 爆突機銃亭
- 大人にならない(Nitouhei's blog)
- GAMEMUSIC GARDEN
- おすすめゲーム実況まとめチャンネル
- GM・パーフェクトコレクション
- 電子遊戯音盤堂
- MYSTERYpts.
- ぶっちゃけファルコム派(仮)
- dekunology
- Retro PC GAME MUSIC streaming Radio
- からすれぽーと(仮)
- DIGITAL CIRCUS
- 倉木りんのだらだらブログ
- ちののお絵かきのーと
- Succubus Princess
- ゲーム音楽を聴こう別館:ゲームチラシ館
- BM03 blog
- 管理者ページ
最新コメント
ブログ検索&ランキングリンク