カテゴリー [ イベント ]
シブサワ・コウ40周年記念コンサート最高でした
そんなわけで、無事当選して視聴したシブサワ・コウ40周年記念コンサートが最高すぎました…
第一部はシブサワ・コウブランド各種から様々なタイトルを、そして第二部では信長オンリーでの構成となっており、実に素晴らしい構成であったと思います。途中のトークで選曲についてはシブサワ・コウ自身が「自分の演奏会なので」と、セレクションした(各プロデューサーとも話したらしいですが)ということもあり、なるほど納得!というものであったと思います。自分の好きな曲で演奏会作れるの凄い事やで…
トップの「桃園の誓い」でもう魂捕まれた。お馴染みのあの曲がオーケストラで完全再現。サウンドウェアで収録こそされていますが、やはり演奏は良い… 舞台スクリーンにゲーム画面が出るのもまた嬉しい。出来るだけ当時の機種のものを使っているという拘りも良い。
和楽器が入って雰囲気も良く…で、ここの時には気づかなかったんですが、ファミ箏が担当していたのに驚き。告知とか何もなかったからしれっと出ててびっくりしました。アレこれ…って感じでしたw
三國志2曲が演奏された後、会長のコメント。いつもお世話になっております…1台のPCをプレゼントしてからここまでに至ったのがもう凄い。そして当時大学生だった菅野さんを引き当てたのも凄い。信長テーマを絶対に女性ボーカルで! ということで、アレンジを平原綾香ぽんにというセレクトも素晴らしい。社長的にはJupiterがもう素晴らしすぎたからということだったけど、この演奏会の方向性がここで決まっていたんだと思います。上にも書いたけど社長セレクションだからね。この2人のトークもまた嬉しいポイントだったと思います。
続けて三國志IIとシリーズを続けて。壮大な中国大陸を思わせつつ、中華的なフレーズが入っているのがらしくて雰囲気良いです。「華龍進軍」の威風堂々たるメロディはとても印象深いものではないでしょうか。光栄の曲は元々がオーケストラから生まれているのでこうして演奏した際に非常に映えるものになっていると実感します。コーラスと二胡が入り華やかになった「三國志 続貂」そして勢いのある「飛龍乗雲」、覇道ではまたコーラスが入り勇猛な楽曲と、シリーズ豊かに名曲揃いですなぁと思いました。
そして浜村通信とシブサワ・コウとのトークコーナー。光栄さんのドット絵の話からなんですが、あの絵があってからこその光栄ゲーだと思います。そして歴史ゲームが出てこないので自分で作ってしまった!というとこの話。ゲームが好きだからこそ遊んで作っていけるということですが、ここまで続いているというのが素晴らしい。社長が第一線で頑張っているから皆があるというのも納得です。
ここからはシブサワ・コウタイトルで様々なタイトルからチョイス。オケならではな演奏で、安らぎと迫力、それらを感じ取れるどれもメインを張れる曲ばかりで、本当に好き曲をセレクションしたんだなぁと思わせる王道を征く感じです。水滸伝の透明感ありつつも軽快な曲がちょっと他と変わっているかも? 維新の嵐なんかは大河でも通用する重厚さ。いやまぁ信長とかもそうなんだけど、歴史シミュレーションという重さがこういう重厚さに繋がっているのかもですが、本当にどれもメインを張れる曲続きで演奏を堪能させて頂きました。仁王のダークな雰囲気もまた良き。今までのジャンルと変わっての新たなる挑戦ということですが、曲もまたそんな感じを受けました。
ここで一部終了。もうこの時点で最高過ぎたのに、二部の信長がまた最高だったんですよ…
開幕トップは新居さんによるボーカル。新居さんが来るならやるだろうと思っていた「時の調べ」! やるだろうと思っていたけどやっぱり嬉しいセレクション。今までFCBさんでしか聞いてなかったからね…もっといろんなとこでやっていいのよ… 当時何にも分からず歌ったというトーク。まぁ当然だよねw この曲も社長セレクションだったのでナイス社長。
ここから信長セレクションでこれまた名曲揃い。覇道は未プレイなんですが迫力ある曲でこれがメインテーマなのかな? 群雄伝、風雲録は散々やったからね…OPもそれは馴染みあるもので聞きなじみのあるものです。大河OP張れるほどに緩急つけての勢いのあるドラマチックな名曲だと思います。サウンドウェアで聞けるけどやっぱり演奏となると格別だなぁ!と実感しました。
指揮の志村先生のトーク。35周年の時のこともチラっと言いつつ、オーケストレーションの仕上がりも新たになり、また別の味わいがあるということと相変わらずトーク下手だなと思うところw いや上手いんだけど慌ただしいんだよ(仕方ないか)w
35周年の時の感想はこちら
・GAME SYMPHONY JAPAN 24th CONCERT KOEI TECMO Special ~シブサワ・コウ35周年記念~行ったよ
オンラインから全国版のメイン~戦争。こちらも聞きなじみあるので延々とこの後お風呂で流れました。短いフレーズをこうして展開していくアレンジが巧みだよなあと思うところです。
そしてあっという間にラスト。綾香ぽんです。何をやらかすか分からない彼女なのでちょっと不穏でしたが大丈夫でした!(sakusakuで緑の服を着て来るような人なので…グリーンバックの番組に緑を着たらわかるじゃろ?) Shineの曲作りの話とかいいトークでありました。朗々と歌う彼女はカッコ良かったです。ドラマチックな曲でラストにふさわしい曲であったと思います。シンフォニックゲーマーズでワンチャン聞けるかな?と思っていましたが、ここでこうして公式できちんと聞けて良かったです…素晴らしいパフォーマンスでした。
歌い終えて、一旦終幕してのアンコール。社長セレクションだから当然のように入りますよねのJupiter。光栄曲じゃないけどここで聞けて良かった…と思える1曲でした。相方は最初から「これはJupiter来るな」と分かっていたそうです。やるな。まぁ綾香ぽんを1曲だけで終わらせるのもモッタイナイしね。
そして新作である新生、ラストにOVERTUREを持ってきて終了。綾香ぽんが歌ったからOVERTUREは来ないと思い込んでいたけど、やっぱりこれで締めないとね! 本当に最後まで楽しい、素晴らしいコンサートでした。
トークの量と演目の押さえどころが絶妙で、あっという間に終わってしまった…という感覚すら覚えるコンサートでした。本当に素晴らしい。これ以上のものが出来たであろうか?というものでありました。
これがまだアーカイブで見れる! 最高! ありがたや…円盤が出たら買うよこれ。それより新作をやれよってことですねスイマセン。
申し込んだ人は結構な確率で見れたのかな?
これが無料だというのだから恐ろしいぜ…コエテクの本気を見て感じた。
本当に素晴らしいという言葉しか出ない。それほどに凄いコンサートでありました。語彙が無くてスマナイ。



第一部はシブサワ・コウブランド各種から様々なタイトルを、そして第二部では信長オンリーでの構成となっており、実に素晴らしい構成であったと思います。途中のトークで選曲についてはシブサワ・コウ自身が「自分の演奏会なので」と、セレクションした(各プロデューサーとも話したらしいですが)ということもあり、なるほど納得!というものであったと思います。自分の好きな曲で演奏会作れるの凄い事やで…
トップの「桃園の誓い」でもう魂捕まれた。お馴染みのあの曲がオーケストラで完全再現。サウンドウェアで収録こそされていますが、やはり演奏は良い… 舞台スクリーンにゲーム画面が出るのもまた嬉しい。出来るだけ当時の機種のものを使っているという拘りも良い。
和楽器が入って雰囲気も良く…で、ここの時には気づかなかったんですが、ファミ箏が担当していたのに驚き。告知とか何もなかったからしれっと出ててびっくりしました。アレこれ…って感じでしたw
三國志2曲が演奏された後、会長のコメント。いつもお世話になっております…1台のPCをプレゼントしてからここまでに至ったのがもう凄い。そして当時大学生だった菅野さんを引き当てたのも凄い。信長テーマを絶対に女性ボーカルで! ということで、アレンジを平原綾香ぽんにというセレクトも素晴らしい。社長的にはJupiterがもう素晴らしすぎたからということだったけど、この演奏会の方向性がここで決まっていたんだと思います。上にも書いたけど社長セレクションだからね。この2人のトークもまた嬉しいポイントだったと思います。
続けて三國志IIとシリーズを続けて。壮大な中国大陸を思わせつつ、中華的なフレーズが入っているのがらしくて雰囲気良いです。「華龍進軍」の威風堂々たるメロディはとても印象深いものではないでしょうか。光栄の曲は元々がオーケストラから生まれているのでこうして演奏した際に非常に映えるものになっていると実感します。コーラスと二胡が入り華やかになった「三國志 続貂」そして勢いのある「飛龍乗雲」、覇道ではまたコーラスが入り勇猛な楽曲と、シリーズ豊かに名曲揃いですなぁと思いました。
そして浜村通信とシブサワ・コウとのトークコーナー。光栄さんのドット絵の話からなんですが、あの絵があってからこその光栄ゲーだと思います。そして歴史ゲームが出てこないので自分で作ってしまった!というとこの話。ゲームが好きだからこそ遊んで作っていけるということですが、ここまで続いているというのが素晴らしい。社長が第一線で頑張っているから皆があるというのも納得です。
ここからはシブサワ・コウタイトルで様々なタイトルからチョイス。オケならではな演奏で、安らぎと迫力、それらを感じ取れるどれもメインを張れる曲ばかりで、本当に好き曲をセレクションしたんだなぁと思わせる王道を征く感じです。水滸伝の透明感ありつつも軽快な曲がちょっと他と変わっているかも? 維新の嵐なんかは大河でも通用する重厚さ。いやまぁ信長とかもそうなんだけど、歴史シミュレーションという重さがこういう重厚さに繋がっているのかもですが、本当にどれもメインを張れる曲続きで演奏を堪能させて頂きました。仁王のダークな雰囲気もまた良き。今までのジャンルと変わっての新たなる挑戦ということですが、曲もまたそんな感じを受けました。
ここで一部終了。もうこの時点で最高過ぎたのに、二部の信長がまた最高だったんですよ…
開幕トップは新居さんによるボーカル。新居さんが来るならやるだろうと思っていた「時の調べ」! やるだろうと思っていたけどやっぱり嬉しいセレクション。今までFCBさんでしか聞いてなかったからね…もっといろんなとこでやっていいのよ… 当時何にも分からず歌ったというトーク。まぁ当然だよねw この曲も社長セレクションだったのでナイス社長。
ここから信長セレクションでこれまた名曲揃い。覇道は未プレイなんですが迫力ある曲でこれがメインテーマなのかな? 群雄伝、風雲録は散々やったからね…OPもそれは馴染みあるもので聞きなじみのあるものです。大河OP張れるほどに緩急つけての勢いのあるドラマチックな名曲だと思います。サウンドウェアで聞けるけどやっぱり演奏となると格別だなぁ!と実感しました。
指揮の志村先生のトーク。35周年の時のこともチラっと言いつつ、オーケストレーションの仕上がりも新たになり、また別の味わいがあるということと相変わらずトーク下手だなと思うところw いや上手いんだけど慌ただしいんだよ(仕方ないか)w
35周年の時の感想はこちら
・GAME SYMPHONY JAPAN 24th CONCERT KOEI TECMO Special ~シブサワ・コウ35周年記念~行ったよ
オンラインから全国版のメイン~戦争。こちらも聞きなじみあるので延々とこの後お風呂で流れました。短いフレーズをこうして展開していくアレンジが巧みだよなあと思うところです。
そしてあっという間にラスト。綾香ぽんです。何をやらかすか分からない彼女なのでちょっと不穏でしたが大丈夫でした!(sakusakuで緑の服を着て来るような人なので…グリーンバックの番組に緑を着たらわかるじゃろ?) Shineの曲作りの話とかいいトークでありました。朗々と歌う彼女はカッコ良かったです。ドラマチックな曲でラストにふさわしい曲であったと思います。シンフォニックゲーマーズでワンチャン聞けるかな?と思っていましたが、ここでこうして公式できちんと聞けて良かったです…素晴らしいパフォーマンスでした。
歌い終えて、一旦終幕してのアンコール。社長セレクションだから当然のように入りますよねのJupiter。光栄曲じゃないけどここで聞けて良かった…と思える1曲でした。相方は最初から「これはJupiter来るな」と分かっていたそうです。やるな。まぁ綾香ぽんを1曲だけで終わらせるのもモッタイナイしね。
そして新作である新生、ラストにOVERTUREを持ってきて終了。綾香ぽんが歌ったからOVERTUREは来ないと思い込んでいたけど、やっぱりこれで締めないとね! 本当に最後まで楽しい、素晴らしいコンサートでした。
トークの量と演目の押さえどころが絶妙で、あっという間に終わってしまった…という感覚すら覚えるコンサートでした。本当に素晴らしい。これ以上のものが出来たであろうか?というものでありました。
これがまだアーカイブで見れる! 最高! ありがたや…円盤が出たら買うよこれ。それより新作をやれよってことですねスイマセン。
申し込んだ人は結構な確率で見れたのかな?
これが無料だというのだから恐ろしいぜ…コエテクの本気を見て感じた。
本当に素晴らしいという言葉しか出ない。それほどに凄いコンサートでありました。語彙が無くてスマナイ。
桃園の誓い(三國志) 黄河~揚子江(三國志) 魏のテーマ/呉のテーマ/蜀のテーマ(三國志Ⅱ) 華龍進軍(三國志Ⅴ) 三國志 続貂(三國志X) 飛龍乗雲(三國志14) 覇道、その黎明(三國志 覇道) 悠然と進むもの(Wining Post 9) 夢の旅人(蒼き狼と白き牝鹿・ジンギスカン) 合戦 -武田軍-(決戦Ⅲ) オープニング~無頼の宴~(水滸伝 天命の誓い) 龍馬(維新の嵐) 勇躍(大航海時代Ⅳ PORTO ESTADO) Freed From This Mortal Coil(仁王) William(仁王2) 時の調べ 傍にいるから 覇道-疾駆(信長の野望 覇道) オープニング~群雄決起~(信長の野望 戦国群雄伝) 狼煙(信長の野望 武将風雲録) 風雲(信長の野望 Online) 現世夢幻(信長の野望 全国版) 天下攻防(信長の野望 全国版) Shine -未来へかざす火のように- Jupiter 決起、戦に臨まん(信長の野望 新生) OVERTURE~信長の野望~(信長の野望 全国版) |



ツーコン発表会2023に行ってきた
第1部はFF14とザナドゥ。ザナドゥはロム版のこだわりがめちゃくちゃ感じられました。そもそもMSX版を演奏する(PCゲーム自体演奏するとこない)というのが他にないので、マジでこのまま独自の路線を突き進んでください…やりたいから演奏する気持ち大事。
2部が変わり種というか、独自の路線行きすぎている感あるけど曲良かったです。トレインケイバは実況も入ってなんとなく雰囲気感じられました。でもケイバとは何だろうと、帰り道に悩むくらいには謎なゲームでした。(電車が競うから競電じゃないのか?とか)プラレールでも演出していたのかもですが遠くて見えずムネン。そういやプラレール続けて出ているのできっと次回も何かしら出て来るんじゃないかと期待してます。
ヨグルッペトレジャーIIが個人的にベストで、リコーダーアンサンブルが心地よくて、知らないけど凄く良い曲! と聞いていました。プレイ出来たらやりたかった。(サービス終了のためプレイできずムネン)
第3部が比較的メジャーな作品…でもないか。でも2部よりはメジャーどこだったと思います。ゲーム音楽界隈で有名でも英単語ターゲットの曲やるとか無いよね…演奏で堪能させてもらいました。やっぱ名曲。
後はアルセウスが知っている曲くらい。怖さを思い出させられました…ダイパの和風アレンジとも言える曲ですが、三味線入って効果抜群でした。カービィちゃんはプレイしてないけど、グロッケンの音色が冬っぽく、そういう雰囲気の曲なんだろうなぁ~と聞いていて思いました。こういう楽器で知らなくても雰囲気が出るっていうのも、演奏だから出来ることなんでしょうね。V&Bは今聞いたらそんなにシャリオンぽくなかった。むしろICOっぽい。
3部の後のアナウンスで「休憩を下さい」だったのは切実ですな…演奏ありがとうございます。
そしてラスト4部。今までアンコールだったメドレーをプログラムに組み込んできましたか。ありがたや。
演奏聞く前までは「93年ってゲームからちょっと離れていたからあんまりプレイしてなかったかも」って言っていましたが、聞いたらほぼほぼプレイしていました…それくらいメジャーなのを集めて頂いたんでしょう多分。
最初の「天使の怖れ」でもう感涙。あの曲そのままに演奏しきってくれてありがたやありがたや…続くプリメでも感激! 私の98はプリメ専用機だったくらいには遊んでいたからね…そして夢をみる島がタルタルとかフィールドでなく、ネームエントリ画面で「ゼルダ」って入力して流れるアレンジバージョンを演奏するとかナナメすぎて流石と思いました。ドラキュラXも乾坤とかでなく、Op.13をやるとかナナメすぎる…ポップンも風に誘われてじゃないとこがナナメ。でも嬉しい。MADARA2の雰囲気も凄くよかった。好き曲だからというのもありますが、取り上げてくれてありがとうありがとう。ミスティッククエストも嬉しいセレクション。サムスピの鮪はカッコ良かった~Stickerは自分でも打ち込んだから、楽器の振り分け方になるほど~となりました。
打ち込んだのはコチラ
そしてラスト! II魂さんは毎回崎元曲が入っているのに、今回プログラムに無くて「あ~今回はさっきー枠無いのか~」と思っていたらオウガエンディングがラストに来てくれて感謝感激! メドレーのラストにもふさわしいセレクトだし、演奏でした。マジでありがたや…
メドレーが終わってクリア後の部ですが、一番メジャーなマツケンサンバがモンハンCM曲バージョンで来ました。な、なるほどゲーム曲…でもこれで〆るのも何なので、で本当のラストがコンボイの謎。最初の頃は定番でやっていたということですが、そういやそうだったかも。これもなかなかにシュールで、なるほどII魂さんらしいなという感じ。
そんな感じで結構な長丁場でしたが色々と楽しませて頂きました。聞いている分にはそんなに時間経ってないように感じたくらい。30周年のゲームって考えるとウっとなるとこもありますが、また次回のメドレーも楽しみにしております。94年は激戦な感じする。
演奏本当にありがとうございました。
第1部 Final Fantasy XIV レベル50・60・70・80ダンジョン・メドレー Final Fantasy XIV 「知恵は眠らず~クリスタリウム:夜~」 Final Fantasy XIV -Emet-Selch-「古の星空~エルピス:夜~」「冥き水底~テンペスト:深部~」 XANADU(MSX/MSX2ロムカセット版) 第2部 走れ!トレインケイバ「はやぶさ賞」 ヨグルッペトレジャーII「ミザヤキ」「洗濯」「ジャンケンバトル」 RUSH of ベビーチーズ「ベビーチーズの歌」 かいけつゾロリ バーチャルゾロリ城「ゼッコーチョー」「バーチャルゾロリ城」「そだつフルーツパフェ」「リーディングクエスト タイトル~かいけつゾロリとうじょう!」「リーディグクエスト ファイナルステージ~ステージクリア」「原ゆたかのへや」「ゲームセンター~グラモたたき」「たべるぜ!大ぐいせんしゅけん」「大逆転どっこいSHOW」「ハッスル」 第3部 太閤立志伝V DX「オープニング」 ねこはほんとかわいい「ねこはほんとかわいい」 ねこはほんとはじける「タイトル」「一般モード」 NEW英単語ターゲット1900DS「counter Strike」 星のカービィ ディスカバリー「北のホワイトストリート」 Venus & Braves「Waltz For Ariah」 Pokemon LEGENDS アルセウス「戦闘!野生ポケモン」 Indiisible「Enter the Evil」 天穂のサクナヒメ「樹-いつき-」 艦隊これくしょん-艦これ- 突撃!海上輸送作戦~勝利S「艦隊集結~鎮守府の秋祭り~海上輸送作戦~水雷戦隊の反撃~待ち伏せの夜戦~勝利S~ドロップ」 第4部 30周年メドレー2023 聖剣伝説2 プリンセスメーカー2 ゼルダの伝説 夢をみる島 悪魔城ドラキュラX メタルマックス2 魍魎戦記MADARA2 テトリス武闘外伝 ドラゴンボールZ 超武闘伝 ドラゴンボールZ 超武闘伝2 ファミスタ'94 イースIV MASK OF THE SUN アルカエスト スーパーマリオコレクション ジョイメカファイト 星のカービィ 夢の泉の物語 幽☆遊☆白書 サムライスピリッツ 餓狼伝説スペシャル ファーストサムライ ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画 ミスティッククエスト Pop'nツインビー 女神転生外伝 ラストバイブルII す~ぱ~ぷよぷよ スーパーワギャンランド2 ロマンシングサ・ガ2 伝説のオウガバトル マツケンサンバ(マツケンサンブレイク) トランスフォーマー コンボイの謎 |



最高のお祭りだったTHE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!!!! 2023
そんなわけで、アイマス5ブランドによる合同ライブ「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!!!! 2023」が大変楽しかったです。
765プロとデレマス(Mマスはアニメのみ)しか履修してない自分がこれだけ楽しんだので、履修済みのPたちはもの凄く楽しんだと思う! 2日間まるっと変わるセトリと出演者に、ユニットシャッフルによる演目ありで、その組み合わせを楽しむのもあり、合同ライブならではのお祭り感がありました。あと声出しオッケーになって、より熱気が上がった気がします。現地どうでした?
振り返りも今回はちょっと急ぎがち。曲数多かったし全ブランド追うのも大変だからね。
「プロデューサーさん! ドームですよ! ドーム!!」
からの、しょっぱなの「THE IDOLM@STER」で倒れる。この後もそれぞれ本家ならアンコールに来るような曲が続いて(多分)勢いにのって全ブランド歌って最初のトーク。トークは基本自己紹介だけだけど、他ブランドキャラ知らないので助かる。
その後ユニット曲が続くも、オレンジ続いて足りない! 足りないよ!! 他ユニットキャラが入ったりして曲のイメージをより深くしていたんじゃないかと思います。曲のイメージとキャライメージを合わせていたんじゃないかな? 「ドレミファクトリー!」は各ブランドのロリ…いやちびっこ担当?だったりするのかなといった風に色々入ってくるのも楽しかったです。
「スパイスパラダイス」楽しかったのもコレみてさらに解像度上がった。
・アイマス5ブランド合同ライブ・アイマスMOIW2023にてエモと夢の競演の中に”スパイスパラダイスでスパイスコールに全力の天ヶ瀬冬馬”を記憶に刻むP達
こういう風に後から皆の感想見て、もっかいアーカイブ見て楽しむのもいいね。
それにしても春香と冬馬の「GO MY WAY!!」は崩れ落ちたね… この2人で歌うことに意味があるんですよマジで。Jupiterと一緒に歌うっていうかこの後もJupiterの「BRAND NEW FIELD」で765プロ(961)が参加するってのがあって、もうこれだけで泣けるんよ…「Reason!!」を765が歌って、「エージェント夜を往く」を315が歌うというのも良すぎたんですが、その後にこれだったからね…
青・赤・黄(美希は違うけど位置的に)カラーユニットも楽しい!「流れ星キセキ」ありがとうありがとう…その後の「ハイファイ☆デイズ」も嬉しい! 「ドレミファクトリー!」やったから来ないかなと思っていたところでのコレですよ! 声も出せるし楽しい曲だったんじゃないかと思います。2日目の「Yes! Party time!!」も声出しありで楽しい。「ちゃんと見てるよ!」が良いんですよ…
「Needle Light」で、眼鏡ユニットサイバーグラスに律ちゃん入ってくるの分かっていたから「緑用意しておいた」というかっしーに納得。皆予想通りだったでしょ? 2日目の「O-Ku-Ri-Mo-NoSunday!」は双子入るの分かっていたし(下田さんの分裂も凄かった)、「♡Cupids!」で秋月家揃えるのも分かっていたでしょ! こういう組み合わせを楽しむのも良き良き。
315プロによる「Tulip」がカッコ良すぎてここでまた崩れる。完全に女の子視点の曲を(しかもちょっと艶っぽい)男性アイドルたちがカバーするとか組んだ人天才でしょ…2日目はZWEIGLANZ強い。あんなにちょいちょい出てくれるとは思わなかった。
ラスト新曲「CRYST@LOUD」は声出し禁止前提で作られたのか、クラップで参加する形になっていましたが、ペンラもって叩くの大変だと思うってかっしーも言ってた。
練習動画もある。手厚い。エントランスでも練習動画流してたし、開演前に皆練習してた。素晴らしい。
1日目アンコールが「アイ MUST GO!」、2015年のお祭り曲で納得の選曲。だが2日目にこれが崩れ落ちる「M@STERPIECE」ですよ…マスピのラスト感が凄いね。圧倒的クライマックス。でもその前の中村さんのトークか相変わらずぶっ飛んだもので「変わらねぇな!」と思いました! 彼女の何が飛び出すかワカランとこは怖いですよ…まぁみんな歌える(か?)曲ではありましたね。
そんな感じで、2日間まるっと楽しんでおりました。
配信後、中の人たちによる振り返りがあったんだけど、765プロのフリーダムさに驚きつつも「やはりな…」と思えるところが流石です。いやだってチャンネル中継しているのに、他のチャンネルへ移って自分のトコ誰も居なくなるとかやるか普通!? 最初ブランドごとにチャンネルあるからこれどうするんだ!?と思ってたけど、こちらもアーカイブあるので安心して色々見れて良かった。
他のブランドも手を出そうかと思うくらいには楽しかったというか、知りたくなりました!
配信している中でプレイリスト作ってみた。これでまた振り返るぜ。
あんきらは2番が尊いのでそれが無いのが悔しい。



765プロとデレマス(Mマスはアニメのみ)しか履修してない自分がこれだけ楽しんだので、履修済みのPたちはもの凄く楽しんだと思う! 2日間まるっと変わるセトリと出演者に、ユニットシャッフルによる演目ありで、その組み合わせを楽しむのもあり、合同ライブならではのお祭り感がありました。あと声出しオッケーになって、より熱気が上がった気がします。現地どうでした?
振り返りも今回はちょっと急ぎがち。曲数多かったし全ブランド追うのも大変だからね。
「プロデューサーさん! ドームですよ! ドーム!!」
からの、しょっぱなの「THE IDOLM@STER」で倒れる。この後もそれぞれ本家ならアンコールに来るような曲が続いて(多分)勢いにのって全ブランド歌って最初のトーク。トークは基本自己紹介だけだけど、他ブランドキャラ知らないので助かる。
その後ユニット曲が続くも、オレンジ続いて足りない! 足りないよ!! 他ユニットキャラが入ったりして曲のイメージをより深くしていたんじゃないかと思います。曲のイメージとキャライメージを合わせていたんじゃないかな? 「ドレミファクトリー!」は各ブランドのロリ…いやちびっこ担当?だったりするのかなといった風に色々入ってくるのも楽しかったです。
「スパイスパラダイス」楽しかったのもコレみてさらに解像度上がった。
・アイマス5ブランド合同ライブ・アイマスMOIW2023にてエモと夢の競演の中に”スパイスパラダイスでスパイスコールに全力の天ヶ瀬冬馬”を記憶に刻むP達
こういう風に後から皆の感想見て、もっかいアーカイブ見て楽しむのもいいね。
それにしても春香と冬馬の「GO MY WAY!!」は崩れ落ちたね… この2人で歌うことに意味があるんですよマジで。Jupiterと一緒に歌うっていうかこの後もJupiterの「BRAND NEW FIELD」で765プロ(961)が参加するってのがあって、もうこれだけで泣けるんよ…「Reason!!」を765が歌って、「エージェント夜を往く」を315が歌うというのも良すぎたんですが、その後にこれだったからね…
青・赤・黄(美希は違うけど位置的に)カラーユニットも楽しい!「流れ星キセキ」ありがとうありがとう…その後の「ハイファイ☆デイズ」も嬉しい! 「ドレミファクトリー!」やったから来ないかなと思っていたところでのコレですよ! 声も出せるし楽しい曲だったんじゃないかと思います。2日目の「Yes! Party time!!」も声出しありで楽しい。「ちゃんと見てるよ!」が良いんですよ…
「Needle Light」で、眼鏡ユニットサイバーグラスに律ちゃん入ってくるの分かっていたから「緑用意しておいた」というかっしーに納得。皆予想通りだったでしょ? 2日目の「O-Ku-Ri-Mo-NoSunday!」は双子入るの分かっていたし(下田さんの分裂も凄かった)、「♡Cupids!」で秋月家揃えるのも分かっていたでしょ! こういう組み合わせを楽しむのも良き良き。
315プロによる「Tulip」がカッコ良すぎてここでまた崩れる。完全に女の子視点の曲を(しかもちょっと艶っぽい)男性アイドルたちがカバーするとか組んだ人天才でしょ…2日目はZWEIGLANZ強い。あんなにちょいちょい出てくれるとは思わなかった。
ラスト新曲「CRYST@LOUD」は声出し禁止前提で作られたのか、クラップで参加する形になっていましたが、ペンラもって叩くの大変だと思うってかっしーも言ってた。
練習動画もある。手厚い。エントランスでも練習動画流してたし、開演前に皆練習してた。素晴らしい。
1日目アンコールが「アイ MUST GO!」、2015年のお祭り曲で納得の選曲。だが2日目にこれが崩れ落ちる「M@STERPIECE」ですよ…マスピのラスト感が凄いね。圧倒的クライマックス。でもその前の中村さんのトークか相変わらずぶっ飛んだもので「変わらねぇな!」と思いました! 彼女の何が飛び出すかワカランとこは怖いですよ…まぁみんな歌える(か?)曲ではありましたね。
そんな感じで、2日間まるっと楽しんでおりました。
配信後、中の人たちによる振り返りがあったんだけど、765プロのフリーダムさに驚きつつも「やはりな…」と思えるところが流石です。いやだってチャンネル中継しているのに、他のチャンネルへ移って自分のトコ誰も居なくなるとかやるか普通!? 最初ブランドごとにチャンネルあるからこれどうするんだ!?と思ってたけど、こちらもアーカイブあるので安心して色々見れて良かった。
他のブランドも手を出そうかと思うくらいには楽しかったというか、知りたくなりました!
配信している中でプレイリスト作ってみた。これでまた振り返るぜ。
あんきらは2番が尊いのでそれが無いのが悔しい。



ストリートファイター 35周年記念ライブ配信で見ました
そんなわけで、若干ワクチン副反応の熱ありつつも配信ありがたく観ました。こちらアーカイブ期間2月12日(日)までと長いので今からでもどうぞ!
と、言えるほどオススメ強くは出来なかったりしますが、セトリ見てストII多めですのでその辺りが気になる方には良いんじゃないかなと思います。
バンドの方々がコスプレまではいかないものの雰囲気出してて良い感じ!だったのも良かったです。演奏凄く良かった…個人的にはキャミィ聞けて大満足です。ギターのお姉さんのキャミィぽさとトロンボーンのお姉さんのかりんぽさ良かった… さらにはサラコン(サラリーマンコンポーザー)の演奏も嬉しいし(しかも新作6!)、リーサルウェポンズの「昇龍拳が出ない」をやる!というのは公式ならでは。でもなんだか小芝居入ってFCBみたいだったw
ただちょっと思ったのは、下村さんのトークが若干長かった。あとマイク遠くて聞きづらかった…(MCよっぴーはプロだからしっかり通る)いや内容的には色々と美味しいんだけど、もうちょっとそれなら曲を聞きたかったなぁ…(ようはさくら聞きたい)と思うところです。EXシリーズは仕方ないにしても、ZERO入れて欲しかったなぁと思うところ。それなら初代もなんだけど。
下村さんがゲストに来る時点でストIIメインになるのは分かっていたんだけど、その辺おっさん向けライブだったんじゃないですかね…? まぁ35thじゃあ年寄り向けにもなるか。
しょっぱなゲーム画面と合わせ実機音にてのオープニングタイトル。そこからバンドが乗ってとの、この演出も良い感じ。続くリュウでは和太鼓からスタートで雰囲気バツグン。バンドでこういうパーカッションパートあるのめずらしいんじゃないですかね? ハリアップ気味に演奏をつないでのケンステージも分かりやすい。続いて現行タイトルのストV。スタイリッシュな曲でカッコいいですな。プレイはしてないけど対戦見たりして(eスポ)ちょっと知っている感ある。ストIIIはハウススタイルで演奏するには向いてないと思ってたけどバンドならではで再現しっかりしてて素晴らしかった…原曲より迫力あってそれでかつあの雰囲気出していたの凄いよ。そしてキャミィです。ストIVアレンジですがやっぱカッコいいよね!
この後サラコンカプチューンの登場、演奏となりますが休日出勤お疲れ様です。あとやっぱトークのマイク遠い…カプチューンは色々メディア出ていてメンバー入れ替えがあって、メディアに多く出るゆえにユーザーから推しがいたりするというのも驚きなんですが、サウンド室120人にはびっくりした… サラコンなのでプロの演奏とはまた違うんですが社員自らが演奏するというのは嬉しいもんです。
そしてリーサルウェポンズの「昇龍拳が出ない」。ユーザーサポート手厚いなw
配信もしてた。
・昇龍拳が出ない (feat. カプチューン)
ここで下村さんのトーク。ここがメインだったのかもしれないけど、トークと演奏のバランスって難しいなと思ったんですよ。先日のシンパシーはこういうトーク無くて演奏も数多くこなすために慌ただしかった印象ですが、今回は下村さんのトークが長すぎる印象で、当時の秘話的なものだったりして、あるのも嬉しいけど、その長さの調整(30分くらいでしかも聞き取りづらい)が今回微妙かなと思って、あんまりオススメしきれない感じだったりします。
ただ演奏は本当にどれもカッコ良くて、原曲に近いものだったおかげですんなり入ってくるしで良かったんですよ。それだけにもっと色んな曲聴きたかったなぁ~と思う次第です。
ここで再びブラスセクションを入れての演奏。ガイルステージのサックスがオシャン! 春ちゃんステージのフルートよく回るなぁ~! 本田はまたしても太鼓がキマって迫力も良き。ボーナスステージでは打撃音やボイスも加わって段々と壊れていく車の姿が映像でも見れて面白い演出でした。四天王戦が終わって再びサラコントーク。スト6の宣伝も含めてトークはこれくらいで良いんじゃなかったのかなぁと思うところ。
ラスト、ボス戦ラッシュでアンコールどうなるんだろう…と思ったら、まさかの「恋しさと せつなさと 心強さと」。
これもストシリーズだったわ~と思いながらゲーム以外で来ると思わないじゃないですか。びっくりの選曲でした。
その後スペシャルメドレーとしてストIIをプレイしているかのように、効果音を合わせてのメドレーで臨場感バツグン。なんだかFCBみたいです。バンドライブとして面白い試みだったんじゃないでしょうか。公式でこういうのやるというのが珍しい気もしますが、バンドならでは出来たことなんでしょう。
そんな感じで演奏は良かったんだけど、下村さんにはピンマイクつけておいた方が良かったんじゃないかと思う。バンドメンバーの熱量は良かったよ!



と、言えるほどオススメ強くは出来なかったりしますが、セトリ見てストII多めですのでその辺りが気になる方には良いんじゃないかなと思います。
バンドの方々がコスプレまではいかないものの雰囲気出してて良い感じ!だったのも良かったです。演奏凄く良かった…個人的にはキャミィ聞けて大満足です。ギターのお姉さんのキャミィぽさとトロンボーンのお姉さんのかりんぽさ良かった… さらにはサラコン(サラリーマンコンポーザー)の演奏も嬉しいし(しかも新作6!)、リーサルウェポンズの「昇龍拳が出ない」をやる!というのは公式ならでは。でもなんだか小芝居入ってFCBみたいだったw
ただちょっと思ったのは、下村さんのトークが若干長かった。あとマイク遠くて聞きづらかった…(MCよっぴーはプロだからしっかり通る)いや内容的には色々と美味しいんだけど、もうちょっとそれなら曲を聞きたかったなぁ…(ようはさくら聞きたい)と思うところです。EXシリーズは仕方ないにしても、ZERO入れて欲しかったなぁと思うところ。それなら初代もなんだけど。
下村さんがゲストに来る時点でストIIメインになるのは分かっていたんだけど、その辺おっさん向けライブだったんじゃないですかね…? まぁ35thじゃあ年寄り向けにもなるか。
しょっぱなゲーム画面と合わせ実機音にてのオープニングタイトル。そこからバンドが乗ってとの、この演出も良い感じ。続くリュウでは和太鼓からスタートで雰囲気バツグン。バンドでこういうパーカッションパートあるのめずらしいんじゃないですかね? ハリアップ気味に演奏をつないでのケンステージも分かりやすい。続いて現行タイトルのストV。スタイリッシュな曲でカッコいいですな。プレイはしてないけど対戦見たりして(eスポ)ちょっと知っている感ある。ストIIIはハウススタイルで演奏するには向いてないと思ってたけどバンドならではで再現しっかりしてて素晴らしかった…原曲より迫力あってそれでかつあの雰囲気出していたの凄いよ。そしてキャミィです。ストIVアレンジですがやっぱカッコいいよね!
この後サラコンカプチューンの登場、演奏となりますが休日出勤お疲れ様です。あとやっぱトークのマイク遠い…カプチューンは色々メディア出ていてメンバー入れ替えがあって、メディアに多く出るゆえにユーザーから推しがいたりするというのも驚きなんですが、サウンド室120人にはびっくりした… サラコンなのでプロの演奏とはまた違うんですが社員自らが演奏するというのは嬉しいもんです。
そしてリーサルウェポンズの「昇龍拳が出ない」。ユーザーサポート手厚いなw
配信もしてた。
・昇龍拳が出ない (feat. カプチューン)
ここで下村さんのトーク。ここがメインだったのかもしれないけど、トークと演奏のバランスって難しいなと思ったんですよ。先日のシンパシーはこういうトーク無くて演奏も数多くこなすために慌ただしかった印象ですが、今回は下村さんのトークが長すぎる印象で、当時の秘話的なものだったりして、あるのも嬉しいけど、その長さの調整(30分くらいでしかも聞き取りづらい)が今回微妙かなと思って、あんまりオススメしきれない感じだったりします。
ただ演奏は本当にどれもカッコ良くて、原曲に近いものだったおかげですんなり入ってくるしで良かったんですよ。それだけにもっと色んな曲聴きたかったなぁ~と思う次第です。
ここで再びブラスセクションを入れての演奏。ガイルステージのサックスがオシャン! 春ちゃんステージのフルートよく回るなぁ~! 本田はまたしても太鼓がキマって迫力も良き。ボーナスステージでは打撃音やボイスも加わって段々と壊れていく車の姿が映像でも見れて面白い演出でした。四天王戦が終わって再びサラコントーク。スト6の宣伝も含めてトークはこれくらいで良いんじゃなかったのかなぁと思うところ。
ラスト、ボス戦ラッシュでアンコールどうなるんだろう…と思ったら、まさかの「恋しさと せつなさと 心強さと」。
これもストシリーズだったわ~と思いながらゲーム以外で来ると思わないじゃないですか。びっくりの選曲でした。
その後スペシャルメドレーとしてストIIをプレイしているかのように、効果音を合わせてのメドレーで臨場感バツグン。なんだかFCBみたいです。バンドライブとして面白い試みだったんじゃないでしょうか。公式でこういうのやるというのが珍しい気もしますが、バンドならでは出来たことなんでしょう。
そんな感じで演奏は良かったんだけど、下村さんにはピンマイクつけておいた方が良かったんじゃないかと思う。バンドメンバーの熱量は良かったよ!
【 STREET FIGHTER 35TH ANNIVERSARY ORIGINAL BAND 】 ストリートファイターII オープニング ストリートファイターII リュウ~ケンステージ ストリートファイターV Bustling Side Street -China Stage- ストリートファイターV Theme of Rashid ストリートファイターV Ring of Destiny -Ring Stage- ストリートファイターIIIステージメドレー Dudley Stage~Hugo Stage~Stage Results ストリートファイターIII 3rd Strike The Theme Of Q ストリートファイターIV Theme of C. Viper スーパーストリートファイターIVアーケードエディション Theme of Yun -SSFIV AE Arrange- ストリートファイターIV Theme of Cammy -SFIV Arrange- 【 カプチューン 】 ストリートファイターV Theme of Dan カプチューン Arrange ストリートファイター6 Luke's Theme Taking Aim カプチューン Arrange ストリートファイター6 Jamie's Theme Mr. Top Player カプチューン Arrange 【 ザ・リーサルウェポンズ 】 昇龍拳が出ない feat.カプチューン 【 STREET FIGHTER 35TH ANNIVERSARY ORIGINAL BAND 】 ストリートファイターII ステージメドレー ガイル~春麗~本田ステージ ストリートファイターII ボーナスステージ ストリートファイターII 四天王ステージメドレー バイソン~バルログ~サガットステージ ストリートファイターシリーズボスメドレー Theme of Seth~Urien Stage ストリートファイターII ベガステージ ストリートファイターIII 3rd Strike Killing Moon 【 アンコール:STREET FIGHTER 35TH ANNIVERSARY ORIGINAL BAND 】 恋しさと せつなさと 心強さと ストリートファイター35周年記念ライブ スペシャルメドレー |



シンパシー2023惜しい
そんなわけで配信にてシンパシー見たから惜しいと思ったのか現地はどうでしたか?
最初にラッピー出てきて諸注意言うけど、アイツいつからあんなキャラになったんや…と、旧シリーズからの人間は思います。レアドロキャラになったからか。りえちゃんの事もスタートで触れてちょっとまた泣く。
色んな曲を多くやる!ということからか、どの曲もあっさり短めで終わっちゃうのが惜しい。もうちょっと聞きたい!というのが多くて困った。あれもこれもと選んだ結果、1部は慌ただしいコンサートになっていると感じちゃいました。旧作メドレイはシンパシー2013の時よりもさらにあっさりして寂しい(この時は継承者も入ってる)。PSOもOPだけだし、今回はニュージェネ推しなのは分かるけどまぁファンタシリーズ35年もやってたら曲も多いから仕方ないか。ZEROも無かったしもうちょい組曲として何とか組み込んで欲しいという思いでした。それでも初披露多かったからそこはいいのかも。PSO2から10年経っているというのに震える…PSO2単体でも曲数多いから、中には「何故これがない!」という思いはあるかもしれない。その分、3部はまとまってじっくり聞けたという感じですかね…こういうメドレー形式でいいから色々組み込んで欲しいところ。
そういや「Guardians」の時の紹介が歯切れ悪いものだったんだけど、オリンピックって言っちゃいけないのかしらかしら。
ライブパートも楽しいんだけど、カラオケなのが残念。これがバンドとだったらもっと楽しかっただろうなぁと思うところ。まぁ今までのシンパシーもカラオケだったから仕方ないか。(バンドライブもあったけど)
[ ゜д゜]<インフィニッティー
家で一緒に言っていましたw バーニングレンジャー!も一緒に。コロナなければ皆一緒に言えたんだよね~ そういや「Burning Hearts」はそろそろ元ネタを知らずにファンタの曲だと思っている勢が出てきますかね…一緒に見てた相方が「曲中でタイトル言いがち」って言っていたけど確かに…分かりやすいからいいんだよ。
オケパートもコーラス隊ないのにコーラス聞こえていたし、曲によっては打ち込み部分あったから、これらカラオケだったんかな…と思うと余計に残念なところ。コーラス隊が居て、ボーカルと合わせることによって、より楽曲の良さが出たんじゃないかなぁ…深遠なる闇のボーカルが個々が強くて統率取れてない感じが残念だったし、オケが負けちゃっている感もあって、コーラス隊でなら!と思うところもありました。現地だとPAのバランスとかどうだったんでしょ?(過去のシンパシーもコーラスオケだったからそういう感じなのかな)
「la L'inno per il "IDOLA" - Persona di Onnipotente -」のボーカルは迫力満点だったので、余計にカラオケでじゃなくて!と思うところだったりしたんだ。
そんなもりもり文句をいいつつも、ニュージェネやってみっかな? と思うくらいには楽しいコンサートでした。なんだかんだ言って好きなんだよなぁ~悔しいw



最初にラッピー出てきて諸注意言うけど、アイツいつからあんなキャラになったんや…と、旧シリーズからの人間は思います。レアドロキャラになったからか。りえちゃんの事もスタートで触れてちょっとまた泣く。
色んな曲を多くやる!ということからか、どの曲もあっさり短めで終わっちゃうのが惜しい。もうちょっと聞きたい!というのが多くて困った。あれもこれもと選んだ結果、1部は慌ただしいコンサートになっていると感じちゃいました。旧作メドレイはシンパシー2013の時よりもさらにあっさりして寂しい(この時は継承者も入ってる)。PSOもOPだけだし、今回はニュージェネ推しなのは分かるけどまぁファンタシリーズ35年もやってたら曲も多いから仕方ないか。ZEROも無かったしもうちょい組曲として何とか組み込んで欲しいという思いでした。それでも初披露多かったからそこはいいのかも。PSO2から10年経っているというのに震える…PSO2単体でも曲数多いから、中には「何故これがない!」という思いはあるかもしれない。その分、3部はまとまってじっくり聞けたという感じですかね…こういうメドレー形式でいいから色々組み込んで欲しいところ。
そういや「Guardians」の時の紹介が歯切れ悪いものだったんだけど、オリンピックって言っちゃいけないのかしらかしら。
ライブパートも楽しいんだけど、カラオケなのが残念。これがバンドとだったらもっと楽しかっただろうなぁと思うところ。まぁ今までのシンパシーもカラオケだったから仕方ないか。(バンドライブもあったけど)
[ ゜д゜]<インフィニッティー
家で一緒に言っていましたw バーニングレンジャー!も一緒に。コロナなければ皆一緒に言えたんだよね~ そういや「Burning Hearts」はそろそろ元ネタを知らずにファンタの曲だと思っている勢が出てきますかね…一緒に見てた相方が「曲中でタイトル言いがち」って言っていたけど確かに…分かりやすいからいいんだよ。
オケパートもコーラス隊ないのにコーラス聞こえていたし、曲によっては打ち込み部分あったから、これらカラオケだったんかな…と思うと余計に残念なところ。コーラス隊が居て、ボーカルと合わせることによって、より楽曲の良さが出たんじゃないかなぁ…深遠なる闇のボーカルが個々が強くて統率取れてない感じが残念だったし、オケが負けちゃっている感もあって、コーラス隊でなら!と思うところもありました。現地だとPAのバランスとかどうだったんでしょ?(過去のシンパシーもコーラスオケだったからそういう感じなのかな)
「la L'inno per il "IDOLA" - Persona di Onnipotente -」のボーカルは迫力満点だったので、余計にカラオケでじゃなくて!と思うところだったりしたんだ。
そんなもりもり文句をいいつつも、ニュージェネやってみっかな? と思うくらいには楽しいコンサートでした。なんだかんだ言って好きなんだよなぁ~悔しいw
Phantasy Star Online OPENING THEME ~The whole new world~ Phantasy Star Medley for Sympathy Guardians The whole new world - Short Version - Endeavour - Short Version - la L'inno per il "IDOLA" - Persona di Onnipotente - Resonant Nation - Opening Ver. - Borderless DYREINA Primordial Darkness Crying your Phantasy Unfathomable Darkness Save This World - νMIX - Living Universe Ignite Infinity For Brighter Day Burning Hearts ~炎のANGEL~ All Arks Hello 戦いの歌 ~Against fate~ Central City Aelio Region Medley Retem Region Medley 弔いの歌 ~The beginning wind~ Kvaris Region Medley Stia Region Medley Dark Falz - Second Invasion ~ Meteorn's Song Thank You~A World Beyond The Sky |



プロフィール
Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!
・紹介済みのサントラリスト
・ゲーム音楽の楽譜リスト
・iTunes配信リスト
・ゲーム関連イベント情報
・プライバシーポリシー
つぶやき。
最近の記事
カテゴリー
- 未分類 (1)
- ゲームチラシ (113)
- 日記 (471)
- ゲーム音楽 (126)
- 情報 (961)
- ゲーム紹介 (109)
- 買い物メモ (220)
- 攻略&データ (3)
- CD紹介(任天堂) (98)
- CD紹介(ナムコ) (64)
- CD紹介(セガ) (64)
- CD紹介(タイトー) (77)
- CD紹介(コナミ) (81)
- CD紹介(スクウェア) (56)
- CD紹介(エニックス) (19)
- CD紹介(カプコン) (18)
- CD紹介(ファルコム) (8)
- CD紹介(SCE) (14)
- CD紹介(DECO) (15)
- CD紹介(SNK) (20)
- CD紹介(アトラス) (36)
- CD紹介(ガスト) (12)
- CD紹介(その他) (134)
- アニメサントラ (10)
- DVD紹介 (8)
- 企画倒れ (81)
- イベント (241)
- ゲームCM (7)
- MP3 (32)
- iTunes配信リスト (15)
- ゲームグッズ (21)
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
![ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]](http://www.2083.jp/common/banner/2083web_200_40.gif)
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。
●吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定
●Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定
●しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定
●プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定
●ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定
●リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定
●Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定
●名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定
●ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定
●ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定
●Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定
●Kyoto Wind Guild
●Orchestra An-Nin
●Chor Crystal Mana
●ピコピコーラス
●北海道ゲーム音楽吹奏楽団
●Star Dust Strings Orchestra
●熱血高校吹奏楽部
●Another World Fantasia
●ルセッタアミュゼ吹奏楽団
●オータムリーフ管弦楽団
●ファミコンバンドFCB
●フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース
●THE MUSIC MAGES
●福岡ゲームミュージック吹奏楽団
●コスモスカイオーケストラ
●Ⅱ魂
●エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ
●東京ファンタジックブラスバンド
●名古屋ゲームミュージックアンサンブル
リンク
- Gamejive
- ナムコスキーのGMブログ
- Lonar was here
- ぷるさま と げぼく - Lonar was here
- 音霧荘
- ゲームミュージックの話がしたいんですよ
- リトルナイトカーニバル
- 情熱の記憶
- ファミ魂マガジン
- そんなイオナじゃ許さない。
- 爆突機銃亭
- 大人にならない(Nitouhei's blog)
- GAMEMUSIC GARDEN
- おすすめゲーム実況まとめチャンネル
- GM・パーフェクトコレクション
- 電子遊戯音盤堂
- MYSTERYpts.
- ぶっちゃけファルコム派(仮)
- dekunology
- Retro PC GAME MUSIC streaming Radio
- からすれぽーと(仮)
- DIGITAL CIRCUS
- 倉木りんのだらだらブログ
- ちののお絵かきのーと
- Succubus Princess
- ゲーム音楽を聴こう別館:ゲームチラシ館
- BM03 blog
- 管理者ページ
最新コメント
ブログ検索&ランキングリンク