fc2ブログ

ゲーム音楽を聴こう

ゲーム音楽CD紹介をメインに、ゲーム音楽コンサートの感想やイベント情報などを、日記を交えて書いています。
ゲーム音楽を聴こう TOP  >  CD紹介(ガスト)

アルトネリコ3 世界終焉の引鉄は少女の詩が弾く オリジナルサウンドトラック

バンナム発売のアルトネリコ3のサウンドトラックですが、カテゴリはガストにしています。
前2作はPS2での発売でしたが、シリーズ最終作となる3はPS3作品となります。そろそろ3作リメイク出るんじゃないかと待っているものの出ませんか…

今作は「R.A.H.(詩調合)システム」により、リアルタイムでのBGMの変化が反映されるものになっています。ゆえに様々なパターンが発生するため、このサントラではベストリミックスという形での収録となっています。
また過去作同様にヒュムノスサウンドにつきましては、別途珠洲ノ宮 〜Ar tonelicoIII hymmnos concert side. 紅〜咲夜琉命 〜Ar tonelicoIII hymmnos concert side. 蒼〜の2枚のアルバムが発売されています。

OPの「謳う丘」は、また違うバージョンとなってのものですが、これがまた圧倒されるのです。1の民族的な雰囲気、2の神聖さと安らぎ、それを持ちつつデジタル味を合わせて、オープニングからクライマックスまっしぐら! なのはラストバトルを考えてだったのかと思うと毎回ながらヒュムノスの深さに脱帽であります。「詩」が力を持つ世界ならではの、世界を表現する最強の詩だと思っています。

ヒュムノス以外でも、今作は一風変わったというか、エスノサウンドが特徴だったとは思いますが、そこにデジタルテクノサウンドを載せて、なんていうか平沢風味というか、民俗的でありつつも実はデジタル世界な背景を見せる面白いサウンドとなっています。民族楽器と人のボイス、そこにデジタルロックな音を合わせて自然と機械の調和を感じさせる、そんな曲たちはゲームの世界にしっかりと溶け込んで、世界観の不思議さ、違和感を描写していると思います。
そしてヒロインたち(多重人格なので彼女たちの心模様も多彩すぎる)の心のゆらぎなんかも感じられる曲もあって…ブリハマチも可愛いよ。様々な楽器、一風変わった組み合わせの曲たちが、そんな変化を表現しているのかもしれません。

ゲーム音楽って結構記号的だったりする部分があると思いますが、アルトネの面白いところはそれを持ちつつも、その記号に捕らわれない音の使い方かなと思っています。色々な物が混じりあって混沌とした部分や、それでいて気持ちを表現するにはこの音なんだ! という強さもあったりで、ゲーム音楽らしさという部分からは遠い曲だったりするので、すごく難しい作品だと聞きながら思いました。
ヒュムもだけど、アルトネの音楽と感情(ココロ)が難解でありつつもスっと入ってくるんじゃないかなと思います。世界観が先行しすぎるところがゲームとしてちょっと惜しいとこだけど、音楽が色々とカバーしまくっている作品だと思います。


アルトネリコ3 世界終焉の引鉄は少女の詩が弾く オリジナルサウンドトラック




Disc 1
1.謳う丘~Harmonics TILIA~
2.M・S・G・Y・E・C
3.青緑の大地
4.風車の郷
5.歩く速さで
6.出逢い
7.大牙の道
8.牽制
9.EXEC_HYMM_BATTLESPHERE/.#Saki extracting
10.勝利宣言
11.駆け抜けろ!
12.生意気でも召使い
13.闇市場
14.遊戯奇譚~遡乃壱
15.Merk~Saki
16.大牙の洞
17.大門を潜りぬけよ
18.Somniloquence
19.ローリングストーン
20.パイプ横丁で待ち合わせ
21.追憶の道標~遡乃壱
22.LAB
23.大地は共鳴する
24.Σ
25.Merk~Finnel
26.最前線へ
27.頂への道程
28.無機質な雨音
29.にゃものうた
30.特別なお話
31.痕
32.魅惑のベーゼ
33.星舞退虚陣
34.一閃
35.Links
36.紅の衝動
37.叡の選択
38.万華脅
39.雅詩

Disc 2
1.ガイドツアーへようこそ!
2.Etude
3.歩く速さで~calmato
4.透き通る風
5.Merk~Party
6.お宝発見!
7.Emergency!
8.EXEC_HYMM_BATTLESPHERE/.#Finnel extracting
9.敗北宣言
10.胸の隙間
11.Phaze Shift
12.森羅万象
13.遊戯奇譚~遡乃弐
14.星降る夜に
15.ゆだんたいてき
16.トテトテト
17.虹色クレヨン
18.見えない壁
19.追憶の道標~遡乃弐
20.Pan of Age
21.Another Gate
22.今日もみんなと
23.Pan of Age~on Piano
24.Merk~Tilia
25.Memory of Tower
26.機械仕掛け
27.加速するココロ
28.Heavy Frame
29.EXEC_HYMM_BATTLESPHERE/.#Tilia extracting
30.希紡
31.体温の在り処
32.ゆうぎきたん
33.あるく はやさ で
34.たいおん の ありか
35.むね の すきま
36.たたかい
37.しょうりせんげん
38.であい
39.遊戯奇譚~遡乃参 -Bonus Track-

にほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
[ 2020年11月25日 23:00 ] カテゴリ:CD紹介(ガスト) | TB(0) | CM(0)

澪~ミオ アルトネリコ2 ヒュムノスコンサート サイド蒼 志方あきこ/石橋優子

アルトネリコ2のレーヴァテイルの詩魔法ヒュムノスを集めたアルバムです。こちらはクローシェサイドのアルバムとなります。対になる焔~ホムラが別途あります。

トップの「Opening~共鳴反応(instrumental)」はゲーム中では使用されていない曲ながらも、このアルバムの「澪」という部分からも感じられる水の雫のような音が印象的です。焔よりもこちらのアルバムの方がヒーリング的というか、穏やかな曲が多いかもしれません。
ラスボス戦などそんなことない曲もあったりしますが、創造のための準備、狂気と破壊、しかしその後に広がる風景は… と、円環の果てに作られていく展開そのままに詩によって紡がれていくもので、不思議と恐怖的では無いんですね。戦いで勇気づけられるというものでもありませんし、世界の苦しみがそのままに表現されているのかなぁ…とふんわり思っています。
蒼のインナーの中で「~ee wassa sos yehar」のみ破壊の衝動を表現しているのが、またその衝撃と狂気を眼からも演出させる作りで面白いです。

メタファリカはMETHOD_が(ゲーム世界的に)先に作られたものであり、EXECと合わせることで完成される詩ですが、こちら単品のが曲的に好きだったりします。こちらの力強さと優しさとが合わさったイメージが創成という部分にも合っていると思うんですが、フュージョンしないと完成されない悔しさ…

一番好きなのが何度も聞いているというか、シリーズ通してお馴染みの謳う丘であります。それぞれ違いもあり、意図することも違うので、曲と詩と合わせて深い…と毎回思う曲です。1の「Harmonics EOLIA」を初めて聞いた時の衝撃は凄かったですから…
神話世界の表現でもあり、アルトネ世界の欠片を感じられるという部分では、普通のサントラよりもヒュムノスのが分かりやすいのかもしれません…が、この世界ちょっと面倒くさい。

iTunesでも配信中です
澪〜ミオ〜Ar tonelico2 Hymmnos Concert side.蒼(アルトネリコ) - 志方あきこ,石橋優子


「澪~ミオ」~Ar tonelico2 hymmnos concert Side.蒼~




1.Opening~共鳴反応(instrumental)
2.謳う丘~Harmonics FRELIA~
3.METHOD_IMPLANTA/.
4.METHOD_METAFALICA/.
5.METHOD_REPLEKIA/.
6.EXEC_over.METHOD_SUBLIMATION/.~lamenza
7.EXEC_over.METHOD_SUBLIMATION/.~ee wassa soso yehar
8.EXEC_over.METHOD_SUBLIMATION/.~omness chs ciel soso infel
9.澪~MIO
10.聆紗の子守唄
11.永久に結ひて
12.EXEC_HAIBANATION/.
13.絆~KIZNA


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2020年06月12日 18:28 ] カテゴリ:CD紹介(ガスト) | TB(0) | CM(0)

焔~ホムラ アルトネリコ2 ヒュムノスコンサート サイド紅 霜月はるか/みとせのりこ

アルトネリコ2のレーヴァテイル達による詩魔法たちを集めたアルバムです。こちらはヒロイン1人目ルカのアルバム。対になるクローシェのアルバム「澪~ミオ」が別に発売されています。

架空言語「ヒュムノス」で語られる数々の詩は、多重コーラスで彩られ、異世界感たっぷりに神々しく、聞いていて昇華されます勢いです。メインの「METAFALICA/.」が理想郷メタファリカを生み出すためのものなので、それは壮大なものなはずなのです。2つのメタファリカが収録されていますが、EXEC_with. METHOD_の2つの合わさったメタファリカのクライマックス感はとにかく心で感じろ! というものかと思います。もともと詩魔法が言葉としてではなく、感性によるものだと思うので(なんか土屋さんもそんなことコメントしてた?)、言葉として捉えず、音とそこに乗る感情による完成が詩としてあるのだと思います。
日本語で歌われる部分もありますが、ヒュムノス語で紡がれる部分があるからこそ、言葉として分からないものの(ちゃんと対訳というか、言葉としてしっかり作られています)、全ての人が重なっていく声が世界創造へとなっていく、そんな舞台を感じられると思います。
バトル曲もアツいながら、不思議な不安定さが面白いです。それは戦いながらも様々な感情が詩に乗るからかもしれません。

壮大な曲ばかりでなく、普通に歌う曲「Hartes ciel, melenas walasye.」は、素朴ながらもキャラのキーとなる…という点では重要な歌なんですが、可愛い恋心(にしては重い)を歌っていて、ちょっとほっとする1曲かと思います。
そういう点では「こころ語り」も同様で、心を伝えるという部分ではアルトネらしい曲なのかもしれません。2人で紡ぐ思いそのままに歌で表現しているのでしょう。

オリジナル曲も収録されていますが、作品世界の背景に溶け込んでいるので違和感は無いと思います。
アルトネ自体が曲ありきな部分な作品なので、いわゆるエスノサウンドが好きなら気に…いやちょっと重い部分もあるかな。異世界感を堪能しまくれるアルバムだと思います。

iTunesでも配信中です。
焔〜ホムラ〜Ar tonelico2 Hymmnos Concert side.紅 - 霜月はるか,みとせのりこ,志方あきこ


「焔~ホムラ」~Ar tonelico2 hymmnos concert Side.紅~




1.BASARA(instrumental)
2.EXEC_METAFALICA/.
3.EXEC_SOL=FAGE/.
4.EXEC_VIENA/.
5.Hartes ciel, melenas walasye.
6.EXEC_with. METHOD_METAFALICA/.
7.焔~HOMURA
8.EXEC_SPHILIA/.
9.EXEC_DESPEDIA/.
10.EXEC_HARMONIUS_FYUSION/.
11.こころ語り
12.染~SEN~此ノ花咲ク耶


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2020年06月03日 16:09 ] カテゴリ:CD紹介(ガスト) | TB(0) | CM(0)

イリスのアトリエ エターナルマナ オリジナルサウンドトラック

PS2ソフトイリスのアトリエ エターナルマナのサントラです。
イリスシリーズ1作目で、今までのアトリエとは違って外でアクションして…という、ひきこもってチマチマしてた過去作とガラっとゲーム性を変えてきた作品で、そんなわけで非常に馴染めなかった作品であります… リメイクでこのヘンもうちょっと何かしてくれて出ないかなぁ~ お話は凄くいいだけにモッタイナイ。

音楽はアトリエだよね! という実感がするOP「白夜幻想譚」が最高に良いです。いわゆる民族風サウンドと音が心地よく、ファンタジックな世界観を表現しています。
ゲーム中の背景は結構素朴(CGがアレという意味ではなく…いやアレなんだけど)なものですが、音楽でなかなかに壮大な世界背景を感じることができるかと思います。今までのアトリエと違い、「マナ」という存在があるために、よりファンタジックな雰囲気に沿っているのかもしれません。
癒し系とされるような音使いですが、それとはまた違う複雑さはあるかと思います。優しく心地よい曲の数々は確かに聞いているだけで癒されるところはありますし、ゲーム知らなくてもその音、曲の心地よさに包まれるかと思います。
じゃあ何だよ! と言われると「アトリエだよね」…という。アトリエ曲。

あとは主人公錬金術師が男の子ということもあって、ちょっぴり変わった部分も。拠点曲の「フラスコボーイ」の牧歌的な心地よさは今までの拠点(というか調合部屋か)曲と変わって外の空気を感じさせます。ひきこもって調合ばかり出来ないからね…
フィールド曲の「刻渡る風」、「郷里はるか」の広がる空間、そしてまだ見ぬ地への想い、冒険のワクワクさ。ほら今回はひきこもれないからね… バトル曲がちょっと歌う感じ(歌謡曲テイスト)なのは、この後の歌う戦闘系への伏線だった…のかわかりませんが、これもまた違うテイストかと思います。

ステージ曲はその背景、キャラテーマはその特徴そのままと非常に分かりやすくなっています。それでいてアトリエらしさがあるのが良いんですよ。音的にヨーロッパ風景以外の変わった楽器も使用していますが、それを交えてもファンタジックに、その不思議な感覚が気持ち良いという、どの曲も本当に名曲かと思います。

だからもうちょい冒険楽だったらと、ザールブルグっ子は思います! 
曲はマジで良いですオススメ。

iTunesでも配信中です(ディスク分かれてて面倒…)
イリスのアトリエ エターナルマナ オリジナルサウンドトラック - 1 - GUST
イリスのアトリエ エターナルマナ オリジナルサウンドトラック - 2 - GUST


イリスのアトリエ エターナルマナ オリジナルサウンドトラック




DISC 1
1.白夜幻想譚
2.創世記
3.マナ、ざわめくとき
4.出会いの森
5.IRIS
6.鐘の鳴る街
7.掲示~introduction~
8.フラスコボーイ
9.楽しいお買い物 inカボック
10.まだ見ぬ地へ
11.刻渡る風
12.Alchemic Blast
13.Winning Shot!
14.水滴のワルツ
15.新たなる力
16.ポポの愉快な錬金講座
17.その名はベグル!
18.Bullfight
19.The Story is Over
20.湖畔
21.眠る真実
22.Lost Technology
23.旅の仲間
24.魔女の住む森
25.かわいい魔女
26.クレインと愉快な仲間達
27.ひとやすみ
28.共に過ごす夜
29.きょういの小宇宙
30.錨とつるはし
31.楽しいお買い物 inアコース
32.ハゲルの歌
33.滑稽な二人
34.Hot or Cool?
35.ポップコーン作戦
36.迫る危機
37.Ferocious Drive
38.歩む道
39.白夜幻想譚(with SE)

DISC 2
1.郷里はるか
2.Beat of illusion
3.大地の裂け目
4.泉こんこん
5.雪とガラスの村
6.楽しいお買い物 inデランネリ
7.巨大遊戯盤
8.そして運命は変えられた
9.精霊王への道
10.精霊のふるさと
11.霧の中の木霊
12.Eternal Ground
13.小さな工房
14.DO・TA!
15.Albion
16.Horned Enigma
17.地果つる場所
18.Animal Village
19.できた!
20.幻の翼
21.遺されたもの
22.永劫の瞳
23.還らずの塔
24.Duke of Stratosphere
25.Inferno
26.凍る石版
27.Undeveloped Region
28.声なき詩
29.少女の記憶
30.啓示
31.口笛
32.悲しみは風に吹かれて
33.Drive into the Dark
34.大地揺るがす鼓動
35.Deceitful Wings
36.未来
37.それぞれの道へ
38.silent rhyme
39.IRIS(without Voice)


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2020年02月26日 17:54 ] カテゴリ:CD紹介(ガスト) | TB(0) | CM(0)

ネルケと伝説の錬金術師たち~新たなる大地のアトリエ~ オリジナルサウンドトラック

アトリエ20周年記念アイテムとして発売されたネルケと伝説の錬金術士たち ~新たな大地のアトリエ~ のサウンドトラックです。
ナンバリングアトリエシリーズのクロスオーバー作品のため、数曲が登場する錬金術師たちのテーマ的にアレンジされています。残念ながらDLCのアトリエ20周年アレンジBGMパック分は収録されていませんが、まぁ今までの曲だしそれはそれで。
CD3枚組で、レーベル面にネルケさんと錬金術師たちがプリントされていてにぎやかで可愛いのが大変良いです。

いかにもお祭り!といった、楽しさと華やかなイントロが印象的なOP曲、このタイトルの「Alchemia」がメインテーマとなり、各シーン曲へアレンジされていきます。イベントなどで使用されるメインフレーズとなる部分はふんわりとした優しいメロディ。他の曲も全体的にこういった優しいメロディが多いように思います。アコースティックな音色がより優しさを感じさせるのかもしれません。お祭り作品でもあるので、ワイワイするような曲もありますが、それもまた優しい仕上がり。今回はバグパイプを多用しており、その軽やかな音色が賑やかさに一役かっているのかもしれません。
プロローグイベントの「夢の種」はドラマチックにファンタジー色のある神秘的な音使いが印象的です。牧歌的だけでない、こういうファンタジックな風味もまたアトリエ風。ネルケさんは錬金術師ではないので(錬金術師を目指していたので知識はある)、基本行政というか町の建設がメインとなるゲームなため、そこまでアルケミックなフレーズは多くなく、どちらかというと自然の雰囲気を感じさせる曲が多いような気もします。
普段の曲(平日、休日各ターンと町曲)が牧歌的な曲から段々とにぎやかに変わっていくのがちょっとだけシムシティ風。町曲は同じ曲が段々変化している…と思ってたんですが、メロがフルートなだけでフレーズは違うの今気づいた(さんざんやっていたのに)。

そしてお馴染み曲たち。パメラさん登場と共に「幽霊少女」が流れる嬉しさ! …いやまぁパメラさんはいつも通りなんですが、やっぱりお馴染みの顔、そして曲が合わさる嬉しさはあります。
私がパメラさんで興奮していた時、アトリエやらない相方に「FEでいうトコのアンナ出てきた!」という雑な説明をしました!
各シリーズキャラごとにアトリエ曲、イベント曲とでお馴染みの曲が流れます。マリーさん、エリーさん、リリーさんなら「只今お仕事中!」がそれぞれのアトリエに流れるのが嬉しい! DLCの曲に変えることも出来るので(ヴィオはバウムにしたい)、制作方面もこのキャラにはこれじゃなきゃ! というのがあったんだと思います。それだけでシリーズファンには嬉しいというかチョロイ。
アレンジと言っても割と今までのそのままっぽいというか、こんなんちがーう!というものは無いです。使用している楽器をネルケさんのメイン曲たちに合わせているので、曲自体の風味は違うのかもしれませんが、合わさっても違和感はまるでないです。というか、アトリエだもんね…
ゲームクリア後に見れるお馴染みの音楽室のコメントも面白いので、毎回インナーにそれを書いて欲しいと思ってます。バトルの曲名が花なのはなんかあるのかな?

iTunesはじめ、各種音楽サービスでも配信中です
ネルケと伝説の錬金術士たち 〜新たな大地のアトリエ〜 オリジナルサウンドトラック - Various Artists

ゲームも面白いからオススメします!! DLCモリモリ買ってしまった…


ネルケと伝説の錬金術士たち ~新たな大地のアトリエ~ オリジナルサウンドトラック




Disc.1
1.Alchemia~Short Ver.~
2.小さな花のものがたり
3.夢の種
4.リボン越しの虹
5.いつもの陽射し
6.がんばれ村長
7.まだまだつーづくっ!
8.おやじの鼻歌~for ネルケ
9.幽霊少女~for ネルケ
10.芽吹く風
11.涼風
12.成果でーっす!
13.施設でーきたっ!
14.青色の靴ひびかせて
15.おっかなびっくり小冒険
16.風信子
17.勝ったよーっ!
18.わきあがる雲
19.すっとこどっこい猛爆撃
20.オルコットを読みながら~for ネルケ
21.友達増ーえたっ!
22.只今お仕事中!~for ネルケ
23.若草の丘に寝転んで
24.かーいきんっ!
25.木立を抜けて
26.小さな子供のバイレ~for ネルケ
27.翠緑の古道
28.古い柵に腰かけて
29.おおきくなーれっ!

Disc.2
1.ひらかれた絵本
2.両手いっぱいのものがたり
3.一歩後ろを
4.ちぐはぐでもいいじゃない
5.陽だまりの部屋
6.春陽
7.帽子のあの子は今日もゆく
8.風をまといて
9.蓮華
10.スキルゲーット!
11.新しく生まれた今日
12.にんじん村一番娘~for ネルケ
13.お仕事ばんがろう~for ネルケ
14.舗装された散歩道へ
15.ほんの少しでも雲の近くへ
16.雑踏を抜けて~for ネルケ
17.木漏れ日のカンパネラ~for ネルケ
18.長く伸びた影を追って
19.課題だよーっ!
20.ともに歌えば声高く
21.雫の調べ
22.水の街~for ネルケ
23.フラスコボーイ~for ネルケ
24.ぐんにょり
25.レシピゲーット!
26.Alchemia~Game Ver.
27.瞳は雨に透けて~Piano Solo

Disc.3
1.Alchemia
2.拓いてきた光
3.照らす道
4.事件だよーっ!
5.まだ見ぬ次の大地へと
6.知らないこと
7.かつてあった営み
8.希望告げる鐘~for ネルケ
9.ようこそ魔法の工房へ~for ネルケ
10.解決したよーっ!
11.銀の峰より
12.小さな国の城下街~for ネルケ
13.ロロナのアトリエ~for ネルケ
14.開拓したよーっ!
15.祭りのように賑やかに
16.一緒にスマイル
17.夕陽と約束
18.赤光~for ネルケ
19.北風のミュゼット~for ネルケ
20.雨音
21.翼ひるがえしその街へ
22.大事な話をするね
23.星の見えない空
24.撫子
25.瞳は雨に透けて
26.夢は終わらない
27.Birth


にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へにほんブログ村 ゲームブログへ
[ 2019年12月10日 17:51 ] カテゴリ:CD紹介(ガスト) | TB(0) | CM(0)
プロフィール

穴のあいたくつ下

Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!

紹介済みのサントラリスト
ゲーム音楽の楽譜リスト
iTunes配信リスト
ゲーム関連イベント情報

プライバシーポリシー


つぶやき。
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。

吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定

Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定

しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定

プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定

ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定

リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定

Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定

名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定

ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定

ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定

Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定

Kyoto Wind Guild

Orchestra An-Nin

Chor Crystal Mana

ピコピコーラス

北海道ゲーム音楽吹奏楽団

Star Dust Strings Orchestra

熱血高校吹奏楽部

Another World Fantasia

ルセッタアミュゼ吹奏楽団

オータムリーフ管弦楽団

ファミコンバンドFCB

フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース

THE MUSIC MAGES

福岡ゲームミュージック吹奏楽団

コスモスカイオーケストラ

Ⅱ魂

エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ

東京ファンタジックブラスバンド

名古屋ゲームミュージックアンサンブル

アフィリエイトリンク
ブログ検索&ランキングリンク