カテゴリー [ CD紹介(任天堂) ]
ファイアーエムブレムヒーローズ オリジナルサウンドトラック
ファイアーエムブレムヒーローズのサウンドトラックです。こちら単品ではなく、ファイアーエムブレム ヒーローズ 5周年メモリアルボックス
に入っているものとなっています。単品で5,000円くらいで欲しかったぜ…色々おまけが大きすぎて場所取りすぎ。ジャケ写真がちょっと灰色っぽくなってしまいましたが、実際はもっと黒いものになっています。
まずは散々聞いているメインテーマ。とはいいつつフルで聞くことはあんまり無いので、改めて聞いてFEHならではの歌詞になっているのを再確認。お馴染みのメインテーマを朗々と歌い上げて、初代のCMのようなオペラのようでありつつ、ポップスにも近しい感じが今(と言ってももう5年経っている)のFEのテーマなのかも。最後にあえてピコっとした音を入れているのも歴史を感じさせます。
ストーリーモードの曲たちは一度見ちゃうとそれきりなので実はあんまり聞きなじみがなかったり…何度も使われている曲じゃないとなかなか耳に残らないのかも。とはいえいい曲だなと思う出来で、聞けば納得というところでしょうか。オーケストラすぎず、壮大なという点からはちょっと離れてシンプルだけど物語性を持たせたものになっています。ジャンル的にも変わったものを置いてきているので、割とカオスな感じもしますが、色んなキャラが入り混じっていくストーリーなのでそれでいいのかもしれません。まぁ外伝の「水着よ!」みたいなストーリーも何もみたいなものもあるからねw(それはそれで良い)
一番聞いているのが「ギアアップフォー」なんじゃないかな? リズムがコロコロ変わるので聞いていて飽きない変化球的なサウンドなんじゃないかなと思います。まぁ一番聞いているから聞きなじみも良くなるよね…次に聞いているのがガチャ曲でしょう…これが暗黒竜の出会いのアレンジとなっているので、仲間入り的にも分かりやすいアレンジかと思われます。
こういう過去作の曲アレンジもあるので、「今までの仲間達を召喚する」という世界観にもあっているものになっています。マップ曲などは過去作そのままを使っているシーンもあるのでそれもまた良し。(こちらはディスク4のDVDに収録)
各種メニュー画面曲が一番聞いているので聞きなじみがあるのもそれらになってしまうのですが、オリジナル曲が浮くことなく物語をしっかり支えているのではないでしょうか。でもやっぱメインマップ曲はクリアしちゃうとそれっきりだから、ドラマチックなだけにもったいないかな。何回でも出来るのでやればいいだけなんだけど、一度クリアしたらなかなかやらないよね…どうしてもイントロ部分のみしか聞きなじみがなかったりしますが、しっかり聞くとどれもドラマチックでモッタイナイなと感じました。イントロのインパクトはもちろんなんだけど、そこから繋いでいくメロディが豊かなのでこれを機にゲーム中でもじっくり聞くようになりました。
個人的好き曲は何といっても飛空城の「クライムザスカイ」。これ単独でずっと聞き続けられる。弦の伸びやかなフレーズが空を飛ぶかのように優雅で浮遊感を感じるドラマチックな曲かと思います。これはゲームでひと耳ぼれした曲ですね…
それからロキの遊戯盤の「ギャンビット」。こちらは不安を感じさせつつ、先にどんなことがあるのだろう?と思わせるかのように不可思議な雰囲気の曲で、聞きなじんでいるのもありますが、なぜだか気になる曲になっています。
前述したとおり、5周年記念アイテムのセット販売かつお値段お高めなので、正直オススメ出来ないところが残念。もっと気軽に手に入るようになったらユーザーももっと増えたかもしれないのに、限定した人数で限定したアイテムとして売っちゃうのがモッタイナイ。
FEシリーズ曲として美味しいところでもあるので、次のアイテムが出る際にはサントラ単品になって欲しいね…




まずは散々聞いているメインテーマ。とはいいつつフルで聞くことはあんまり無いので、改めて聞いてFEHならではの歌詞になっているのを再確認。お馴染みのメインテーマを朗々と歌い上げて、初代のCMのようなオペラのようでありつつ、ポップスにも近しい感じが今(と言ってももう5年経っている)のFEのテーマなのかも。最後にあえてピコっとした音を入れているのも歴史を感じさせます。
ストーリーモードの曲たちは一度見ちゃうとそれきりなので実はあんまり聞きなじみがなかったり…何度も使われている曲じゃないとなかなか耳に残らないのかも。とはいえいい曲だなと思う出来で、聞けば納得というところでしょうか。オーケストラすぎず、壮大なという点からはちょっと離れてシンプルだけど物語性を持たせたものになっています。ジャンル的にも変わったものを置いてきているので、割とカオスな感じもしますが、色んなキャラが入り混じっていくストーリーなのでそれでいいのかもしれません。まぁ外伝の「水着よ!」みたいなストーリーも何もみたいなものもあるからねw(それはそれで良い)
一番聞いているのが「ギアアップフォー」なんじゃないかな? リズムがコロコロ変わるので聞いていて飽きない変化球的なサウンドなんじゃないかなと思います。まぁ一番聞いているから聞きなじみも良くなるよね…次に聞いているのがガチャ曲でしょう…これが暗黒竜の出会いのアレンジとなっているので、仲間入り的にも分かりやすいアレンジかと思われます。
こういう過去作の曲アレンジもあるので、「今までの仲間達を召喚する」という世界観にもあっているものになっています。マップ曲などは過去作そのままを使っているシーンもあるのでそれもまた良し。(こちらはディスク4のDVDに収録)
各種メニュー画面曲が一番聞いているので聞きなじみがあるのもそれらになってしまうのですが、オリジナル曲が浮くことなく物語をしっかり支えているのではないでしょうか。でもやっぱメインマップ曲はクリアしちゃうとそれっきりだから、ドラマチックなだけにもったいないかな。何回でも出来るのでやればいいだけなんだけど、一度クリアしたらなかなかやらないよね…どうしてもイントロ部分のみしか聞きなじみがなかったりしますが、しっかり聞くとどれもドラマチックでモッタイナイなと感じました。イントロのインパクトはもちろんなんだけど、そこから繋いでいくメロディが豊かなのでこれを機にゲーム中でもじっくり聞くようになりました。
個人的好き曲は何といっても飛空城の「クライムザスカイ」。これ単独でずっと聞き続けられる。弦の伸びやかなフレーズが空を飛ぶかのように優雅で浮遊感を感じるドラマチックな曲かと思います。これはゲームでひと耳ぼれした曲ですね…
それからロキの遊戯盤の「ギャンビット」。こちらは不安を感じさせつつ、先にどんなことがあるのだろう?と思わせるかのように不可思議な雰囲気の曲で、聞きなじんでいるのもありますが、なぜだか気になる曲になっています。
前述したとおり、5周年記念アイテムのセット販売かつお値段お高めなので、正直オススメ出来ないところが残念。もっと気軽に手に入るようになったらユーザーももっと増えたかもしれないのに、限定した人数で限定したアイテムとして売っちゃうのがモッタイナイ。
FEシリーズ曲として美味しいところでもあるので、次のアイテムが出る際にはサントラ単品になって欲しいね…



スプラトゥーン オリジナルサウンドトラック-スプラチューン-
WiiUで発売されたスプラトゥーンのサウンドトラックです。ゲーム内架空のミュージシャンたちによるイカすサウンドによって構成されており、その彼らの姿が見えるかのようにインナーも作られております。なかなかこだわっていて良い感じ。作曲の峰岸さん、藤井さんのコメントもありがたい。CD盤面もイカちゃんらしくインクが散りばめられており、ビジュアル的にも分かりやすい仕上がりです。シオカラ節などは歌詞も記載されています(や うぇにといったそのままの言語です)
ディスク1はナワバリバトルメインに。「Squid Squad」によるイカすロックナンバーたちが気持ちを盛り上げていきます。カッコいいだけじゃなく、高揚感を煽っていくように、バトルの緊張感と共にノレる曲たちになっています。ラストスパートに流れる「Now or Never!」は短いけどそれだけにラストの焦りが詰まったいわばハリアップ曲なんだけど、Ya!の掛け声と共に最後のひと踏ん張りをかける感じで、まだまだこれから!といった部分もあって燃える曲なんじゃないかなと思います。
ディスク2がフェスとヒーローモード。フェスはシオカラーズによるアイドル曲…とは一線を画したカッコいいご機嫌なサウンド。ボーカルも架空言語だからこそ、のめりこめる感じがあります。「イマ・ヌラネバー!」はフェスでのラストスパート。こちらもまた正に「今!塗らねば!!」という勢いのある曲で、短いながらもインパクトのある曲になっていると思います。こちらもかけ声がいいよね。
ヒーローモードでは一転してシリアスな展開も。「OCTOTOOL」のクールな楽曲という感じなんでしょうが、それでいてハードな一面を見せるバトル曲で、ストーリー的なところからか一層の緊迫感を感じさせつつも、どこかしらユーモラスな雰囲気を出しているんじゃないでしょうか。
ラストバトル後半でのシオカラ節は燃える展開。「I am Octavio」で緊迫感を煽ってからの、勝ちが見える、自分を鼓舞する曲になっています。そこから続くスタッフロールでの「マリタイム・メモリー」の優しさが良い。ハイカラ節のフレーズがこんなになるんだというのが面白いところでもあります。
短いジングルやSEも収録してて、じっくり聞いてゲームを思い起こすのにいいんじゃないかなと思うアルバムです。曲単体の仕上がりもカッコいいし、ジャンルも多彩なので単独で聞いても楽しめるものになっています。それは今のイカちゃんにも共通しているんじゃないかな。



ディスク1はナワバリバトルメインに。「Squid Squad」によるイカすロックナンバーたちが気持ちを盛り上げていきます。カッコいいだけじゃなく、高揚感を煽っていくように、バトルの緊張感と共にノレる曲たちになっています。ラストスパートに流れる「Now or Never!」は短いけどそれだけにラストの焦りが詰まったいわばハリアップ曲なんだけど、Ya!の掛け声と共に最後のひと踏ん張りをかける感じで、まだまだこれから!といった部分もあって燃える曲なんじゃないかなと思います。
ディスク2がフェスとヒーローモード。フェスはシオカラーズによるアイドル曲…とは一線を画したカッコいいご機嫌なサウンド。ボーカルも架空言語だからこそ、のめりこめる感じがあります。「イマ・ヌラネバー!」はフェスでのラストスパート。こちらもまた正に「今!塗らねば!!」という勢いのある曲で、短いながらもインパクトのある曲になっていると思います。こちらもかけ声がいいよね。
ヒーローモードでは一転してシリアスな展開も。「OCTOTOOL」のクールな楽曲という感じなんでしょうが、それでいてハードな一面を見せるバトル曲で、ストーリー的なところからか一層の緊迫感を感じさせつつも、どこかしらユーモラスな雰囲気を出しているんじゃないでしょうか。
ラストバトル後半でのシオカラ節は燃える展開。「I am Octavio」で緊迫感を煽ってからの、勝ちが見える、自分を鼓舞する曲になっています。そこから続くスタッフロールでの「マリタイム・メモリー」の優しさが良い。ハイカラ節のフレーズがこんなになるんだというのが面白いところでもあります。
短いジングルやSEも収録してて、じっくり聞いてゲームを思い起こすのにいいんじゃないかなと思うアルバムです。曲単体の仕上がりもカッコいいし、ジャンルも多彩なので単独で聞いても楽しめるものになっています。それは今のイカちゃんにも共通しているんじゃないかな。
![]() | Disc 1 1.Opening 2.Splattack!(Jam Session) 3.Splattack! 4.Ink or Sink 5.Seaskape 6.Kraken Up 7.Metalopod 8.Now or Never! 9.バトル 勝ちジングル 10.バトル 勝ちリザルト 11.バトル 負けジングル 12.バトル 負けリザルト 13.Friend List 14.Quick Start 15.Hooked 16.Sucker Punch 17.プレイヤーメイク 18.ハイカラシティ 初回入場 19.ハイカラシティ チュートリアル 20.広場 21.ロビー 22.Ika Jamaica 23.Lookin' Fresh 24.ハイカラニュース 25.フェス お題発表 Disc 2 1.ハイカラシンカ 2.フェスマッチ オープニング 3.キミ色に染めて 4.イマ・ヌラネバー! 5.フェス 最終結果発表 6.ゲットジングル 7.アタリメのテーマ 8.タコツボバレー 9.Eight-Legged Advance 10.Tentacular Circus 11.Cephaloparade 12.Tornado Shuffle 13.Tacozones Rendezvous 14.Octoweaponry 15.ヒーローモード つづく! 16.ヒーローモード Miss!! 17.ミステリーファイル 18.I am Octavio 19.シオカラ節 20.マリタイム・メモリー 21.SE:インクに潜む 22.SE:インクに飛び込む 23.SE:インクを注ぐ 24.SE:スプラシューター 25.SE:スプラチャージャー 26.SE:スプラッシュボム 27.SE:スーパージャンプ 28.SE:メガホンレーザー 29.SE:トルネード 30.SE:声(ガール)悦び 31.SE:声(ガール)やられ 32.SE:声(ボーイ)悦び 33.SE:声(ボーイ)やられ 34.SE:声(シオカラーズ)決め台詞 35.元祖正調塩辛節 36.Splattack!(2014 E3PV) |



あつまれ どうぶつの森 オリジナルサウンドトラック2
あつまれ どうぶつの森
のサウンドトラックです。
前回はインストバージョンでしたが、今回はけけシーケンサーによるけけソング集プラス、追加コンテンツなど収録してなかったものを追加されています。新曲もインストと共に追加されています。
けけシーケンサーによるものなので、よりシンプルな構成で、再生機で聞くバージョンとまたちょっと違う感じ。ライブバージョンなのであまりこっちバージョンで聞いてなかったり。改めて聞くと意外とその違いがわかって面白いところです。
初期から比べるとより多彩な楽曲になって、曲ジャンルの勉強にもなるかもしれない。アコギなのにエレキとか表現できるのが凄い。曲としてはベタな展開だからこそ分かりやすい感じになっているんだと思います。けけボッサはもうこっちのバージョンに慣れ過ぎてインストバージョンが物足りなくなってしまいました。ユーロも最初のわおーん!があってこそなので、こっちバージョンの方が好きかもしれません。インストと共に好きなのもありますが、けけシーケンサーだからこその曲もありますね。
ディスク5がけけソング以外のもの。パニーの島って前回収録されていなかったんですね。かっぺい舟歌はこれで完全収録なのかな? ほにゃほにゃ言っていますが何となく歌詞は分かる感じですね。(インナーに歌詞は記載されています) ハッピーホームはまた別途出して欲しいところ。
あつ森に関してはこれでほぼ完全版といったところでしょうか。これだけしっかりしたサントラが今までの森でなかったのでありがたいことです。過去作もまた別途出していいのよ…




前回はインストバージョンでしたが、今回はけけシーケンサーによるけけソング集プラス、追加コンテンツなど収録してなかったものを追加されています。新曲もインストと共に追加されています。
けけシーケンサーによるものなので、よりシンプルな構成で、再生機で聞くバージョンとまたちょっと違う感じ。ライブバージョンなのであまりこっちバージョンで聞いてなかったり。改めて聞くと意外とその違いがわかって面白いところです。
初期から比べるとより多彩な楽曲になって、曲ジャンルの勉強にもなるかもしれない。アコギなのにエレキとか表現できるのが凄い。曲としてはベタな展開だからこそ分かりやすい感じになっているんだと思います。けけボッサはもうこっちのバージョンに慣れ過ぎてインストバージョンが物足りなくなってしまいました。ユーロも最初のわおーん!があってこそなので、こっちバージョンの方が好きかもしれません。インストと共に好きなのもありますが、けけシーケンサーだからこその曲もありますね。
ディスク5がけけソング以外のもの。パニーの島って前回収録されていなかったんですね。かっぺい舟歌はこれで完全収録なのかな? ほにゃほにゃ言っていますが何となく歌詞は分かる感じですね。(インナーに歌詞は記載されています) ハッピーホームはまた別途出して欲しいところ。
あつ森に関してはこれでほぼ完全版といったところでしょうか。これだけしっかりしたサントラが今までの森でなかったのでありがたいことです。過去作もまた別途出していいのよ…
![]() | DISC 1 1.アーバンけけ 2.アイリッシュそんぐ 3.アルペンそんぐ 4.アロハけけ 5.うたたねのゆめ 6.エレキそんぐ 7.おさんぽ 8.おととい 9.オンリーミー 10.かんがえちゅう 11.きみのたんじょうび 12.けけアイドル 13.けけアフロ 14.けけウェスタン 15.けけえんか 16.けけおんど 17.けけガムラン 18.けけカリプソ 19.けけカントリー 20.けけグルーヴ 21.けけけいじ 22.けけゴスペル 23.けけサルサ 24.けけサンバ 25.けけさんびか 26.けけジャズ 27.けけショーロ DISC 2 1.けけじょんがら 2.けけスウィング 3.けけスカ 4.けけスラッキー 5.けけせんせい 6.けけソウル 7.けけソング 8.けけだいみょう 9.けけダブ 10.けけタンゴ 11.けけチャイナ 12.けけディキシー 13.けけディスコ 14.けけトロニカ 15.けけのエチュード 16.けけのソナタ 17.けけのミロンガ 18.けけのロケンロール 19.けけハウス 20.けけバッシュメント 21.けけバラッド 22.けけパリ 23.けけハリウッド 24.けけパレード 25.けけビリー 26.けけファンク DISC 3 1.けけフーガ 2.けけフュージョン 3.けけフラメンコ 4.けけブルース 5.けけブレイク 6.けけホーミー 7.けけボッサ 8.けけホップ 9.けけポルカ 10.けけボレロ 11.けけマーチ 12.けけマハラジャ 13.けけマリア 14.けけマンボ 15.けけみんよう 16.けけメタル 17.けけラヴァーズ 18.けけラヴソング 19.けけララバイ 20.けけレゲエ 21.けけロイド 22.けけロック 23.けけロマ 24.けけワルツ 25.コサックそんぐ 26.こわいうた 27.さよなら 28.しょうわけけかよう 29.セニョールけけ DISC 4 1.だいすき 2.チルウェイヴ 3.テクノビート 4.どうぶつのしま 5.どうぶつのまち 6.ドライブ 7.ドラムンベース 8.トルコそんぐ 9.ナポリタン 10.ナミナミ 11.にだんざか 12.ニューオリンズそんぐ 13.ハイサイけけ 14.はるのこもれび 15.ふなうた2001 16.ブルーおにぎり 17.ペルーのうた 18.ほうろう 19.ぼくのばしょ 20.ミニマルおんがく 21.みんなあつまれ 22.もりのせいかつ 23.ユーロビート 24.ゆけ!けけライダー 25.ラグタイム 26.はずれ01 27.はずれ02 28.はずれ03 DISC 5 1.喫茶ハトの巣 2.コーヒーをいただく 3.お水をいただく 4.ラジオ体操 5.かっぺいの舟歌 往路01 6.かっぺいの舟歌 往路02 7.かっぺいの舟歌 往路03 8.かっぺいの舟歌 往路04 9.かっぺいの舟歌 往路05 10.かっぺいの舟歌 復路01 11.かっぺいの舟歌 復路02 12.かっぺいの舟歌 復路03 13.かっぺいの舟歌 復路04 14.かっぺいの舟歌 復路05 15.パニーの島 昼 16.パニーの島 夜 17.ハッケミィの占い 18.カイゾーのリメイク 19.けけショーロ Instrumental 20.けけスラッキー Instrumental 21.けけダブ Instrumental 22.けけバッシュメント Instrumental 23.けけフーガ Instrumental 24.けけブレイク Instrumental 25.けけホーミー Instrumental 26.けけホップ Instrumental 27.けけポルカ Instrumental 28.けけラヴァーズ Instrumental 29.けけロイド Instrumental 30.チルウェイヴ Instrumental DISC 6(DVD) 1.ラジオ体操 春ver. 2.ラジオ体操 夏ver. 3.ラジオ体操 秋ver. 4.ラジオ体操 冬ver. 5.みんなあつまれ オリジナルPV Song by とたけけ |



人馬一体 SOUNDS OF FIRE EMBLEM FROM CIPHER CARAVAN -ソシアルナイツ-
FEサイファのイベントなどで販売していたCDです。公式なんだけど、同人的ぽいので紹介するのためらっていたんですが、手に取ってしまったので今回紹介することにしました。(単にボックスに手をつけたくなかった説)
ISさんのサラコン(サラリーマンコンポーザー)森下さん、金崎さんによる、ピアノとギターでの演奏となっています。
トップのサイファのテーマは元曲を知らないので、どんな曲なのかわからないけど、ピアノとギターだけのシンプルな構成ながらも激しく勢いのある曲となっています。途中から入るFEメインテーマでなるほど、と来ました。
シリーズの名曲たちをサラコン自らのアレンジで、曲に合わせて時に激しく、時にしっとりとしたもので、すんなりと聞ける気がします。FC曲だった「戦闘マップ1」も、原曲がシンプルだからゆえにこの組み合わせで正解な気がします。アレンジ部分も違和感なく少しオシャンティな感じを連れて、ピアノとギターで聞かせるからの美味しいソロもあって上手い仕上がりだと思います。
元々がフルオケに近いif曲「黄昏をつれて」「遠い夜明け」はメインの音をしっかり強調して、それでいて味わいは変わらず。オケに負けないアレンジで、ピアノとギターで美味しく頂けます。
2つの楽器だけだけど、シンプルにならず華やかな部分はそのままに、それでいて楽器のらしさを感じられるいいアレンジ達だと思います。カフェで流れるような組み合わせだけど、カフェには向かない曲もあるかな? それだけにちゃんと原曲の持ち味を生かしているから、そこがちゃんとアレンジ版として出来ている形なんだと思います。
エルトはギターが切なくも良い。短いフレーズの曲なのに、よりドラマチックな展開にしていると思うので、アレンジだからこその面白さがあると思いました。「I」~為もコーラス入ったフルオケ&アコーディオンという異色なサウンドですが、それがピアノとギターで弾いても負けない迫力があり、原曲至上主義でもなるほどと思うアレンジとなっています。
終わりをFEメインテーマで締める構成も良いです。
これが普通に入手できたらもっとオススメ出来るんですが、イベント限定というのが惜しい。というかモッタイナイ。
もっと多くの人に普通に手に入るようになったらと思うところです。サイファ終わっちゃったし、ISさんのサイトで購入できるようになって欲しいね。



ISさんのサラコン(サラリーマンコンポーザー)森下さん、金崎さんによる、ピアノとギターでの演奏となっています。
トップのサイファのテーマは元曲を知らないので、どんな曲なのかわからないけど、ピアノとギターだけのシンプルな構成ながらも激しく勢いのある曲となっています。途中から入るFEメインテーマでなるほど、と来ました。
シリーズの名曲たちをサラコン自らのアレンジで、曲に合わせて時に激しく、時にしっとりとしたもので、すんなりと聞ける気がします。FC曲だった「戦闘マップ1」も、原曲がシンプルだからゆえにこの組み合わせで正解な気がします。アレンジ部分も違和感なく少しオシャンティな感じを連れて、ピアノとギターで聞かせるからの美味しいソロもあって上手い仕上がりだと思います。
元々がフルオケに近いif曲「黄昏をつれて」「遠い夜明け」はメインの音をしっかり強調して、それでいて味わいは変わらず。オケに負けないアレンジで、ピアノとギターで美味しく頂けます。
2つの楽器だけだけど、シンプルにならず華やかな部分はそのままに、それでいて楽器のらしさを感じられるいいアレンジ達だと思います。カフェで流れるような組み合わせだけど、カフェには向かない曲もあるかな? それだけにちゃんと原曲の持ち味を生かしているから、そこがちゃんとアレンジ版として出来ている形なんだと思います。
エルトはギターが切なくも良い。短いフレーズの曲なのに、よりドラマチックな展開にしていると思うので、アレンジだからこその面白さがあると思いました。「I」~為もコーラス入ったフルオケ&アコーディオンという異色なサウンドですが、それがピアノとギターで弾いても負けない迫力があり、原曲至上主義でもなるほどと思うアレンジとなっています。
終わりをFEメインテーマで締める構成も良いです。
これが普通に入手できたらもっとオススメ出来るんですが、イベント限定というのが惜しい。というかモッタイナイ。
もっと多くの人に普通に手に入るようになったらと思うところです。サイファ終わっちゃったし、ISさんのサイトで購入できるようになって欲しいね。
![]() Sounds of Fire Emblem from Cipher Caravan 人馬一体 -ソシアルナイツ- ![]() | 1.ファイアーエムブレム0 メインテーマ 2.戦闘マップ1 プレイヤー側の攻撃 3.黄昏をつれて 4.遠い夜明け 5.新たなる光の下へ~ロイの勇気 6.温もりは還らず 7.if~ひとり思う~ 8.第3章(獅子王エルトシャン) 9.Beautiful Princess Erincia 10.いつかきた旅路 11.「I」~為 12.星の在り処 13.ファイアーエムブレム メインテーマ |



ゼルダの伝説 スカイウォードソード オリジナルサウンドトラック
Wiiで発売されたゼルダの伝説 スカイウォードソード
のサウンドトラックです。
7月にHD版
としてSwitchにも移植され、そのタイミングもあってのサントラ化かと思われますありがとう! 買うとニンテンドーポイントもらえるコード付いているからイマノウチ。
基本的にストーリー順に収録されており、各種ミニゲームやジングルが後にまとまっている形になります。
トップの女神の詩は、この作品を代表しまくる名曲で、すでに有名というか語られていると思います。逆再生したらゼルダの子守歌になるというギミックは最初から考慮されていたものと思われますが、やるときはちゃんとエライ人に言っておかないとダメとセガの人も言ってた。
全体的に「空」での冒険なので、爽快感のあるサウンドになっているかと思います。メインフィールドが「大空 ~ロフトバードと共に~」と、空を飛ぶ気持ち良さと広がる世界を感じさせます。もちろん各種火山や森などは、その雰囲気に合わせた曲となっています。それぞれ場所に合わせてしっかり主張している曲たちで、砂海のかげろうのような揺らぎのサウンドも分かりやすいかと思います。
「空に浮かぶ島々」も背景的に分かりやすい、大きい空間を感じさせ、これからの冒険を「女神の詩」のフレーズを入れて、どうなっていくのか?とプロローグに持っていきます。
最初はコミカルだった世界も段々と不穏な空気になっていく中、「スカイロフト」のほっとひといきつくかのような安らぎある曲が心地いいです。本拠地となるわけで、ちょいちょい寄っては「ああ、今日も何とかなった」と、安心できる曲になっているので、一番聞きなじみがあります。
それでも「女神の詩」がテーマとだけあって、色々とフレーズが聞けることもあり、最初と最後をこれでまとめているのも作品として上手いなぁと思うところです。盛り上がるときにメインテーマが来るとより印象に残るからね。このメロディが流れると安心感もありますし、この曲自体に空を感じさせる部分があるように思います。広がる世界を感じるよ!




7月にHD版

基本的にストーリー順に収録されており、各種ミニゲームやジングルが後にまとまっている形になります。
トップの女神の詩は、この作品を代表しまくる名曲で、すでに有名というか語られていると思います。逆再生したらゼルダの子守歌になるというギミックは最初から考慮されていたものと思われますが、やるときはちゃんとエライ人に言っておかないとダメとセガの人も言ってた。
全体的に「空」での冒険なので、爽快感のあるサウンドになっているかと思います。メインフィールドが「大空 ~ロフトバードと共に~」と、空を飛ぶ気持ち良さと広がる世界を感じさせます。もちろん各種火山や森などは、その雰囲気に合わせた曲となっています。それぞれ場所に合わせてしっかり主張している曲たちで、砂海のかげろうのような揺らぎのサウンドも分かりやすいかと思います。
「空に浮かぶ島々」も背景的に分かりやすい、大きい空間を感じさせ、これからの冒険を「女神の詩」のフレーズを入れて、どうなっていくのか?とプロローグに持っていきます。
最初はコミカルだった世界も段々と不穏な空気になっていく中、「スカイロフト」のほっとひといきつくかのような安らぎある曲が心地いいです。本拠地となるわけで、ちょいちょい寄っては「ああ、今日も何とかなった」と、安心できる曲になっているので、一番聞きなじみがあります。
それでも「女神の詩」がテーマとだけあって、色々とフレーズが聞けることもあり、最初と最後をこれでまとめているのも作品として上手いなぁと思うところです。盛り上がるときにメインテーマが来るとより印象に残るからね。このメロディが流れると安心感もありますし、この曲自体に空を感じさせる部分があるように思います。広がる世界を感じるよ!
![]() | DISC 1 1.女神の詩(「メインテーマ) 2.古の物語 3.ファイルセレクト 4.空に浮かぶ島々 5.予兆1 6.騎士学校 7.スカイロフト 8.女神像の下で 9.ゼルダとのひととき 10.「大変!!」 11.バド登場 12.気まずいバド 13.ときめきバド 14.洞窟 15.ロフトバード発見 16.鳥乗り 練習 17.鳥乗りの儀 ファンファーレ 18.鳥乗りの儀 19.優勝 20.女神の儀式 21.女神の祝福 22.大空の散歩 23.黒き竜巻 24.予兆2 25.ゼルダの行方 26.精霊の導き 27.ファイのテーマ 28.女神の剣 29.石版入手 30.光の柱出現 31.決意 32.旅立ち 33.家の中 34.ショップモール 35.大空~ロフトバードと共に~ 36.初めての大地へ 37.封印の地 DISC 2 1.戦闘 2.予兆3 3.封印の神殿 4.フィローネの森 5.敵襲来 6.キュイ族との出会い 7.マチャーを追って 8.キュイ族との会話 9.キュイ族の長老 10.神殿の入口 11.天空の神殿 12.強敵 13.魔族長 ギラヒム 14.ギラヒムとの戦い1 15.聖域 16.神々の言葉 17.ファイの語り 18.女神像の島 19.小島 20.テリーのお店 21.オルディン火山 22.モグマ族との出会い 23.オルディン火山 地下 24.コンサイさん登場 25.ドキドキルピー堀り場 26.ミニゲーム ドキドキルピー掘り 27.大地の神殿 28.激闘 29.龍の頭 30.迫る大岩 31.ベラ・ダーマ出現 32.ベラ・ダーマ、ダイダゴスとの戦い 33.想い DISC 3 1.ラネール砂漠 2.ラネール錬石場 3.ギラヒム襲来 4.バド 飛来 5.バド 大地へ降り立つ 6.バド・ランド 7.“女神の詩”より一節 8.“女神の詩”習得 9.老婆の言葉 10.封印されしもの 現る 11.封印されしもの との戦い 12.封印の石柱 出現 13.封印成功 14.バドの改心 15.サルボ復活 16.ハープ演奏“女神の詩” 17.パンプキンバー 18.パナン歌います 19.女神像の調べ“フロルの勇気” 20.“フロルの勇気”習得 21.ハープ演奏“フロルの勇気” 22.精神の器 23.フロルのサイレン 24.守護者たち 25.満たされる精神の器 26.サイレンの終わり 27.大樹の中 28.フロリア湖 29.水龍復活 30.龍の間 31.古の大石窟 32.くされたボコブリンの群れ 33.ダ・イルオーマ 出現 34.モルドガット、ダ・イルオーマとの戦い 35.ダ・イルオーマとの戦い 後半 36.女神の剣 成長 37.女神像の調べ“ネールの叡智” 38.“ネールの叡智”習得 DISC 4 1.ハープ演奏“ネールの叡智” 2.ネールのサイレン 3.ラネール砂海 4.ラネール砂海 航海 5.トロッコ 6.海賊の本拠地 7.砂上船 船外 8.砂上船 船内 9.女神像の調べ“デインの力” 10.“デインの力”習得 11.ハープ演奏“デインの力” 12.デインのサイレン 13.火山 山頂 14.古の神殿跡 15.モグマ族の長老 16.モグマ族との会話 17.逃げるプチナ 18.時の扉起動 19.バドの決意 20.ハイリアの神殿 21.ゼルダとの再会 22.マスターソードの成長 23.空の大精霊 ナリシャとの戦い 24.巨眼寄生種 パラスパラスとの戦い 25.封印されしもの 飛翔 26.水に沈む森 27.オトダマ集め 28.オトダマ コンプリート 29.“勇者の詩”より一節 水龍 30.オルディン火山 潜入 31.“勇者の詩”より一節 炎龍 32.“勇者の詩”より一節 雷龍 33.“勇者の詩”より 最後の一節 34.“勇者の詩”習得? 35.“勇者の詩”習得! DISC 5 1.ハープ演奏“勇者の詩” 2.女神のサイレン 3.空の塔 出現 4.いざ 空の塔へ 5.空の塔 6.トライフォースへの祈り 7.大地への帰還 8.大群襲来 9.ギラヒムとの戦い2 10.ギラヒムとの戦い2 後半 11.復活の儀式 12.終焉の者復活 13.邪悪なる者の覚醒 14.対峙 15.終焉の者 16.終焉の者 雷鳴 17.終焉の者 消滅 18.ファイとの別れ 19.承認解除 20.「ありがとう」 21.シーカー族の役目 22.始まりの物語 23.スタッフロール 24.エピローグ 25.竹斬り島 26.ミニゲーム 竹斬り 27.ミニゲーム かぼちゃ運び 28.ルーレットお届け 29.ミニゲーム ダイビングルーレット 30.ミニゲーム 虫とり 31.モルセゴのテーマ 32.モルセゴ人間になる 33.休息 朝まで 34.休息 夜まで 35.ゲットファンファーレ 素材 36.ゲットファンファーレ アイテム 37.宝箱 38.ゲットファンファーレ 貴重なアイテム 39.ゲットファンファーレ ハートの器 40.ゲットファンファーレ ババルピー 41.謎解き正解音 42.セーブ完了 43.ゲームオーバー 44.Wiiチャンネルロゴ |



プロフィール
Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!
・紹介済みのサントラリスト
・ゲーム音楽の楽譜リスト
・iTunes配信リスト
・ゲーム関連イベント情報
・プライバシーポリシー
つぶやき。
最近の記事
カテゴリー
- 未分類 (1)
- ゲームチラシ (113)
- 日記 (471)
- ゲーム音楽 (126)
- 情報 (961)
- ゲーム紹介 (109)
- 買い物メモ (220)
- 攻略&データ (3)
- CD紹介(任天堂) (98)
- CD紹介(ナムコ) (64)
- CD紹介(セガ) (64)
- CD紹介(タイトー) (77)
- CD紹介(コナミ) (81)
- CD紹介(スクウェア) (56)
- CD紹介(エニックス) (19)
- CD紹介(カプコン) (18)
- CD紹介(ファルコム) (8)
- CD紹介(SCE) (14)
- CD紹介(DECO) (15)
- CD紹介(SNK) (20)
- CD紹介(アトラス) (36)
- CD紹介(ガスト) (12)
- CD紹介(その他) (134)
- アニメサントラ (10)
- DVD紹介 (8)
- 企画倒れ (81)
- イベント (241)
- ゲームCM (7)
- MP3 (32)
- iTunes配信リスト (15)
- ゲームグッズ (21)
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
![ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]](http://www.2083.jp/common/banner/2083web_200_40.gif)
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。
●吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定
●Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定
●しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定
●プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定
●ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定
●リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定
●Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定
●名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定
●ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定
●ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定
●Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定
●Kyoto Wind Guild
●Orchestra An-Nin
●Chor Crystal Mana
●ピコピコーラス
●北海道ゲーム音楽吹奏楽団
●Star Dust Strings Orchestra
●熱血高校吹奏楽部
●Another World Fantasia
●ルセッタアミュゼ吹奏楽団
●オータムリーフ管弦楽団
●ファミコンバンドFCB
●フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース
●THE MUSIC MAGES
●福岡ゲームミュージック吹奏楽団
●コスモスカイオーケストラ
●Ⅱ魂
●エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ
●東京ファンタジックブラスバンド
●名古屋ゲームミュージックアンサンブル
リンク
- Gamejive
- ナムコスキーのGMブログ
- Lonar was here
- ぷるさま と げぼく - Lonar was here
- 音霧荘
- ゲームミュージックの話がしたいんですよ
- リトルナイトカーニバル
- 情熱の記憶
- ファミ魂マガジン
- そんなイオナじゃ許さない。
- 爆突機銃亭
- 大人にならない(Nitouhei's blog)
- GAMEMUSIC GARDEN
- おすすめゲーム実況まとめチャンネル
- GM・パーフェクトコレクション
- 電子遊戯音盤堂
- MYSTERYpts.
- ぶっちゃけファルコム派(仮)
- dekunology
- Retro PC GAME MUSIC streaming Radio
- からすれぽーと(仮)
- DIGITAL CIRCUS
- 倉木りんのだらだらブログ
- ちののお絵かきのーと
- Succubus Princess
- ゲーム音楽を聴こう別館:ゲームチラシ館
- BM03 blog
- 管理者ページ
最新コメント
ブログ検索&ランキングリンク