卒業式はこんな曲で送られたい
電車で袴姿の女子大生を見て、「ああ…そうか、もう卒業シーズンだな」と思ったので、思いついたいつもの企画倒れシリーズ。
そんなわけで、今回は「卒業式にかかったら泣いちゃうわ!」なBGMです。
まず思いついたのは、ドルアーガの塔のED「CONGRATULATION」
どうしてもこういうおめでたい?場では、ハッピーなエンディング曲が合うかなと思います。スーパーゼビウス
に収録された弦楽アレンジがぴったり!
最初は原音なんだけど、途中から弦楽になるのね。
同様にEDで、DQ1からフィナーレ。
それからDQ2
の「この道わが旅」
両方とも新たなる旅路へ、という趣があるかなと思うのです。
ダイの大冒険のボーカルバージョンが神。
DQ3の「そして伝説へ」もいいかなと思ったんですが、若干ドラマチックすぎるので外してみました。
新たなる旅立ちで、クロノトリガー
の「遙かなる時の彼方へ」
「エピローグ~親しき仲間へ~」からの流れでも良いかも、これも泣ける…ゲームは毎回泣いていました。
曲だけ聞いても泣ける… クロノ名作すぎる。
れから、CDになっていないのが残念!な、「闘人魔境伝ヘラクレスの栄光」のED
ファンファーレ系エンディングですが、ハッピーな盛り上がりにしっかりした締めでまとまった曲です。これオケアレンジとかしたら、かなり合うハズ。
ファンファーレ系とは異なって、思い出を語る…というシーンにコレ!
FF5
から、「想い出のオルゴール」
ディアフレンズ
版なら一緒に「親愛なる友へ」もいいですね。この2曲かかったら間違いなく泣いちゃう!
レイクライシス
の「童話の消えた森」も良いですね。
ちょっと切ないギターフレーズがしんみりして良いかもと思います。
う~ん、やっぱりジャンルが片寄っているなぁ~
今時の卒業式はどんな曲が流れているんでしょうね。



そんなわけで、今回は「卒業式にかかったら泣いちゃうわ!」なBGMです。
まず思いついたのは、ドルアーガの塔のED「CONGRATULATION」
どうしてもこういうおめでたい?場では、ハッピーなエンディング曲が合うかなと思います。スーパーゼビウス

最初は原音なんだけど、途中から弦楽になるのね。
同様にEDで、DQ1からフィナーレ。
それからDQ2

両方とも新たなる旅路へ、という趣があるかなと思うのです。
ダイの大冒険のボーカルバージョンが神。
DQ3の「そして伝説へ」もいいかなと思ったんですが、若干ドラマチックすぎるので外してみました。
新たなる旅立ちで、クロノトリガー

「エピローグ~親しき仲間へ~」からの流れでも良いかも、これも泣ける…ゲームは毎回泣いていました。
曲だけ聞いても泣ける… クロノ名作すぎる。
れから、CDになっていないのが残念!な、「闘人魔境伝ヘラクレスの栄光」のED
ファンファーレ系エンディングですが、ハッピーな盛り上がりにしっかりした締めでまとまった曲です。これオケアレンジとかしたら、かなり合うハズ。
ファンファーレ系とは異なって、思い出を語る…というシーンにコレ!
FF5

ディアフレンズ

レイクライシス

ちょっと切ないギターフレーズがしんみりして良いかもと思います。
う~ん、やっぱりジャンルが片寄っているなぁ~
今時の卒業式はどんな曲が流れているんでしょうね。



サントラは出てませんが64のブラストドーザーのエンディングはかなり名曲だと思いますよ。
必死でクリアしただけあってスタッフロールは感動しましたね(^^)
必死でクリアしただけあってスタッフロールは感動しましたね(^^)
[ 2010/03/08 02:53 ]
[ 編集 ]
>yasuokuさん
エスポリ2の「未来へ」は確かに良いですね。好き曲なのにすっかり忘れていました。
ラストがあまりにも切なくて、別れの曲なんだけど新しい旅立ちの歌でもあると思います。
EtlanZさん
http://www.etlanz.com/
のボーカルアレンジが神すぎ!ですよ。
>ICHIさん
ブラストドーザーはやったこと無いです…スイマセン。
ハッピー系な感じなのでしょうか?
クリアした際に感動できる曲って良いですよね~
エスポリ2の「未来へ」は確かに良いですね。好き曲なのにすっかり忘れていました。
ラストがあまりにも切なくて、別れの曲なんだけど新しい旅立ちの歌でもあると思います。
EtlanZさん
http://www.etlanz.com/
のボーカルアレンジが神すぎ!ですよ。
>ICHIさん
ブラストドーザーはやったこと無いです…スイマセン。
ハッピー系な感じなのでしょうか?
クリアした際に感動できる曲って良いですよね~
[ 2010/03/08 19:27 ]
[ 編集 ]
返信ありがとうございます(^^)
ハッピーというより新たな舞台へ進んでいくっていう感じですね。
スタッフロールは爆弾トレーラーがただ街の中を進んでいくだけなんですが、苦労しただけあって何故か感動するんですよね。
最後にトレーラーが大爆発したときはやっと終わったって爽快な気分でした。そしたら今度は宇宙とか…orz
レア社は鬼ですね(^^;
ハッピーというより新たな舞台へ進んでいくっていう感じですね。
スタッフロールは爆弾トレーラーがただ街の中を進んでいくだけなんですが、苦労しただけあって何故か感動するんですよね。
最後にトレーラーが大爆発したときはやっと終わったって爽快な気分でした。そしたら今度は宇宙とか…orz
レア社は鬼ですね(^^;
[ 2010/03/08 21:33 ]
[ 編集 ]
>ICHIさん
なるほど、新たな旅立ちというイメージですか。
そしてレア社に大納得です。
ラストのその展開がらしいなぁと思いますw
なるほど、新たな旅立ちというイメージですか。
そしてレア社に大納得です。
ラストのその展開がらしいなぁと思いますw
[ 2010/03/11 20:23 ]
[ 編集 ]
初めまして。と言っても去年の記事に今頃コメントしてもお返事はいただけないと思いますが。私が考える卒業式のゲーム音楽は
①SFC版プリンスオブペルシャのラスボスを倒した後に流れるダイジェストシーンのBGM(マイナーなゲームなので知らない人が多いと思います。)
②卒業生退場の時にタクティクスオウガの「明るさの限界を突破」
の二つを流して欲しいです。
①SFC版プリンスオブペルシャのラスボスを倒した後に流れるダイジェストシーンのBGM(マイナーなゲームなので知らない人が多いと思います。)
②卒業生退場の時にタクティクスオウガの「明るさの限界を突破」
の二つを流して欲しいです。
[ 2011/02/06 11:17 ]
[ 編集 ]
>HAHUSIOUさん
初めましてようこそ!
コメントありがとうございます。
プリンスオブペルシャは自力ではクリアできなくて、エンディングはゲームセンターCXで見ました…
エンディング曲、今までの思い出(ドラキュラみたいにな感じ?)が流れるシーンということで、卒業式っぽいかもしれませんね。
「明るさの限界を突破」は次の戦いへ!といった趣ですね。 勢いがあるのでしんみりしないかも?
そろそろ卒業シーズンですね。
こういう曲を流す学校とか、そろそろ出てきてもよいと思います!
初めましてようこそ!
コメントありがとうございます。
プリンスオブペルシャは自力ではクリアできなくて、エンディングはゲームセンターCXで見ました…
エンディング曲、今までの思い出(ドラキュラみたいにな感じ?)が流れるシーンということで、卒業式っぽいかもしれませんね。
「明るさの限界を突破」は次の戦いへ!といった趣ですね。 勢いがあるのでしんみりしないかも?
そろそろ卒業シーズンですね。
こういう曲を流す学校とか、そろそろ出てきてもよいと思います!
[ 2011/02/07 20:50 ]
[ 編集 ]
早速のお返事ありがとうございます。
ペルシャのエンディングの回想BGMは卒業生の入学から卒業までを追った写真(体育祭とか文化祭とか修学旅行)をスライドショーで流す時のBGMにはぴったりだと思います。
後、レベル13~15や19のBGMは上手い人が作詞したら卒業ソングとしても使えそうな気がします。
「明るさの限界を突破」は大学や進学・就職に関わらずほぼ全員が地元を離れる地方の高校の卒業式で
校長「皆さん、明日から社会や新天地へ
旅立ってゆく卒業生達に盛大な拍手を!!」
↓
教頭「卒業生退場!」
↓
吹奏楽部「明るさの限界を突破」(運命の輪バージョン)を演奏
↓
盛大な拍手と勇壮な曲に見送られて学び舎を去る卒業生
という場面を見てみたいですね。
ペルシャのエンディングの回想BGMは卒業生の入学から卒業までを追った写真(体育祭とか文化祭とか修学旅行)をスライドショーで流す時のBGMにはぴったりだと思います。
後、レベル13~15や19のBGMは上手い人が作詞したら卒業ソングとしても使えそうな気がします。
「明るさの限界を突破」は大学や進学・就職に関わらずほぼ全員が地元を離れる地方の高校の卒業式で
校長「皆さん、明日から社会や新天地へ
旅立ってゆく卒業生達に盛大な拍手を!!」
↓
教頭「卒業生退場!」
↓
吹奏楽部「明るさの限界を突破」(運命の輪バージョン)を演奏
↓
盛大な拍手と勇壮な曲に見送られて学び舎を去る卒業生
という場面を見てみたいですね。
[ 2011/02/07 22:03 ]
[ 編集 ]
>HAHUSIOUさん
あ!その演出は素敵です!
こういう音楽によるイベント演出って、ゲーム音楽は向いていると思うんですよね~
1、2年生が運営を行っているような学校なら、きっとこうして使われる日が来るかもしれませんね。
私は放送部だったので、演劇部の舞台BGMや体育祭、もちろん放送時のジングルなど、色々やらせてもらいましたw
あ!その演出は素敵です!
こういう音楽によるイベント演出って、ゲーム音楽は向いていると思うんですよね~
1、2年生が運営を行っているような学校なら、きっとこうして使われる日が来るかもしれませんね。
私は放送部だったので、演劇部の舞台BGMや体育祭、もちろん放送時のジングルなど、色々やらせてもらいましたw
[ 2011/02/08 21:43 ]
[ 編集 ]
お返事ありがとうございます。ペルシャだと他にエンディング(夕日をバックに主人公と姫と姫のネズミが象に乗っているシーン)の曲もいいかも知れませんね。
後これもマイナーゲームなので知らない人が多いと思いますがソウルブレイダー「恋人のいない夜」(歌無し)も捨てがたいですね。
後これもマイナーゲームなので知らない人が多いと思いますがソウルブレイダー「恋人のいない夜」(歌無し)も捨てがたいですね。
[ 2011/02/08 22:30 ]
[ 編集 ]
>HAHUSIOUさん
「恋人のいない夜」は、ボーカルアレンジのせいか、どうもラブ(サッドなラブだけど)なイメージがあって、個人的には馴染めないですね~
けど、ちょっと語るようなシーンには、しんみりしていていいかもしれませんね。
「恋人のいない夜」は、ボーカルアレンジのせいか、どうもラブ(サッドなラブだけど)なイメージがあって、個人的には馴染めないですね~
けど、ちょっと語るようなシーンには、しんみりしていていいかもしれませんね。
[ 2011/02/09 19:06 ]
[ 編集 ]
お返事ありがとうございます。「恋人のいない夜」確かに歌のイメージが強くて卒業とは結びつかないかも知れませんね。
また「明るさの限界を突破」の話に戻りますが、卒業式以外でこの曲が合いそうなシーンと言うと管理人様はどんなシーンを思い浮かべますか?
(私の場合は一つは「皆様、当機は離陸いたします。」キイイイン、ゴゴゴゴゴーというシーンともう一つは高速で加速車線から本線へ合流するシーンを思い浮かべます。)
また「明るさの限界を突破」の話に戻りますが、卒業式以外でこの曲が合いそうなシーンと言うと管理人様はどんなシーンを思い浮かべますか?
(私の場合は一つは「皆様、当機は離陸いたします。」キイイイン、ゴゴゴゴゴーというシーンともう一つは高速で加速車線から本線へ合流するシーンを思い浮かべます。)
[ 2011/02/11 23:13 ]
[ 編集 ]
>HAHUSIOUさん
「明るさの限界を突破」が他のシーンだと…う~ん何だろう?
結構勢いのある曲かつ、明るめの曲なのでファンファーレ系のシーンに良いかなと思いました。
受賞式とかどうでしょ??
そして挙げられてた例にちょっと吹いてしまいましたw 離陸勢いありすぎです。
「明るさの限界を突破」が他のシーンだと…う~ん何だろう?
結構勢いのある曲かつ、明るめの曲なのでファンファーレ系のシーンに良いかなと思いました。
受賞式とかどうでしょ??
そして挙げられてた例にちょっと吹いてしまいましたw 離陸勢いありすぎです。
[ 2011/02/14 19:28 ]
[ 編集 ]
スプラトゥーン2オクトエキスパンションのフレンドフロムファラウェイはどうかな?
[ 2023/02/22 12:29 ]
[ 編集 ]
しっとり系ですね~卒業式という固い感じよりも、お別れの会みたいなふんわりした感じのイメージかと思いました。ボーカルだからそう思ったのかも。
[ 2023/02/22 15:55 ]
[ 編集 ]
返信ありがとうございます!
お別れ会かー。確かにあいそうですね。
あとはスーパーカービィハンターズのグリーンツリーメモリーズとか、インディーズゲームでもよかったらUndertaleのこれでホントにさよならとか。
あとはスーパーカービィハンターズのグリーンツリーメモリーズとか、インディーズゲームでもよかったらUndertaleのこれでホントにさよならとか。
[ 2023/04/01 10:47 ]
[ 編集 ]
その2つもハッピーだけど泣ける感じありますね!
そろそろゲーム音楽を利用する時代になってきていると思うんですが
実際使っているとことかあったりしますかね…?
そろそろゲーム音楽を利用する時代になってきていると思うんですが
実際使っているとことかあったりしますかね…?
[ 2023/04/04 14:35 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:穴のあいたくつ下
レトロゲーマー属性のナムコスキー。セガも好きですが、ナムコの方がもっと好きです!
・紹介済みのサントラリスト
・ゲーム音楽の楽譜リスト
・iTunes配信リスト
・ゲーム関連イベント情報
・プライバシーポリシー
つぶやき。
最近の記事
カテゴリー
- 未分類 (1)
- ゲームチラシ (113)
- 日記 (471)
- ゲーム音楽 (126)
- 情報 (961)
- ゲーム紹介 (109)
- 買い物メモ (220)
- 攻略&データ (3)
- CD紹介(任天堂) (98)
- CD紹介(ナムコ) (64)
- CD紹介(セガ) (64)
- CD紹介(タイトー) (77)
- CD紹介(コナミ) (81)
- CD紹介(スクウェア) (56)
- CD紹介(エニックス) (19)
- CD紹介(カプコン) (18)
- CD紹介(ファルコム) (8)
- CD紹介(SCE) (14)
- CD紹介(DECO) (15)
- CD紹介(SNK) (20)
- CD紹介(アトラス) (36)
- CD紹介(ガスト) (12)
- CD紹介(その他) (134)
- アニメサントラ (10)
- DVD紹介 (8)
- 企画倒れ (81)
- イベント (241)
- ゲームCM (7)
- MP3 (32)
- iTunes配信リスト (15)
- ゲームグッズ (21)
ブログ内検索
ゲーム音楽演奏関連
![ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]](http://www.2083.jp/common/banner/2083web_200_40.gif)
ゲーム音楽の演奏会情報ポータルサイト[2083WEB]さん。
●吹奏楽団New Game Plus
2023年6月4日阿倍野区民センター 大ホールにて開催予定
●Game Addict's Music Ensemble
2023年6月25日市川市文化会館 大ホールにて開催予定
●しかしMPが足りない
2023年7月8日三本松市民センターにて演奏予定
●プレイヤーズパーティー・オーケストラ
2023年7月16日札幌生涯学習総合センターちえりあにて開催予定
●ラストエリクサーウィンドオーケストラ
2023年8月12日富山県魚津市 新川文化ホール(ミラージュホール)にて開催予定
●リトルジャックオーケストラ
2023年8月19日横浜みなとみらいホール(大ホール)にて開催予定
●Arc-hive Philharmonic Winds
2023年10月1日J:COMホール八王子にて開催予定
●名古屋ゲームミュージックストリングス
2023年10月29日東海市芸術劇場にて開催予定
●ゲーム音楽専門マンドリン楽団"LUIDA"
2023年12月3日静岡AOIホールにて開催予定
●ラピスドリームオーケストラ
2023年12月17日枚方市総合文化芸術センター本館にて開催予定
●Ritter der Musik
2024年1月20日所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール(中ホール)にて開催予定
●Kyoto Wind Guild
●Orchestra An-Nin
●Chor Crystal Mana
●ピコピコーラス
●北海道ゲーム音楽吹奏楽団
●Star Dust Strings Orchestra
●熱血高校吹奏楽部
●Another World Fantasia
●ルセッタアミュゼ吹奏楽団
●オータムリーフ管弦楽団
●ファミコンバンドFCB
●フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース
●THE MUSIC MAGES
●福岡ゲームミュージック吹奏楽団
●コスモスカイオーケストラ
●Ⅱ魂
●エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ
●東京ファンタジックブラスバンド
●名古屋ゲームミュージックアンサンブル
リンク
- Gamejive
- ナムコスキーのGMブログ
- Lonar was here
- ぷるさま と げぼく - Lonar was here
- 音霧荘
- ゲームミュージックの話がしたいんですよ
- リトルナイトカーニバル
- 情熱の記憶
- ファミ魂マガジン
- そんなイオナじゃ許さない。
- 爆突機銃亭
- 大人にならない(Nitouhei's blog)
- GAMEMUSIC GARDEN
- おすすめゲーム実況まとめチャンネル
- GM・パーフェクトコレクション
- 電子遊戯音盤堂
- MYSTERYpts.
- ぶっちゃけファルコム派(仮)
- dekunology
- Retro PC GAME MUSIC streaming Radio
- からすれぽーと(仮)
- DIGITAL CIRCUS
- 倉木りんのだらだらブログ
- ちののお絵かきのーと
- Succubus Princess
- ゲーム音楽を聴こう別館:ゲームチラシ館
- BM03 blog
- 管理者ページ
最新コメント
ブログ検索&ランキングリンク
オリジナルは聴いたことないんですけどね。
以下で公開されてるアレンジを聴いてからなんか浸りたくなったらこれを再生してます。
www.orbitalgarden.info/